AWS
EFS
0

AWS EFS の特徴を知る

目的

可用性の高いジョブフロー管理システムを作成する際、各サーバでジョブフローの進捗状況をどのように共有するかが問題になる。
この共有方法に EFS が使えないかを検討するために、 EFS の特徴を知る。

EFS とは?

Amazon Elastic File System の略で、 EC2 で利用するスケーラブルなネットワークファイルシステムを提供する。
2018年5月から東京リージョンでも使用可能となった。

S3, EBS との違いは?

aws EFS の公式ページにも説明がある通り、下記のような違いがある。

EFS S3 EBS
レイテンシ 最低
スループット 数GB単位/sec 数GB単位/sec 1GB単位/sec
可用性 MultiAZ MultiAZ SingleAZ
アクセス 複数EC2・オンプレサーバ ウェブ 1つのEC2

メリット・デメリット

メリット

  • マネージドサービスなので管理が楽
  • 高いレベルの可用性・耐久性がある
  • 容量制限がなく、使用量に応じで容量が拡張される
  • 利用方法が簡単

デメリット

  • コストが高い。1GB を保存すると、 s3 は約2円、EBSは約10円、EFS は約30円 # 使用方法
  • EFS は AWS マネジメントコンソールから簡単に作成できる
  • 使用する EC2 に nfs4 を入れる必要がある
  • VPC が違う場合は ClassicLink を使ってマウントすれば良い
  • amazon-efs-utils を使えば EC2 から簡単に利用できそう

さいごに

やっぱり複数 EC2 でファイル共有するためには EFS が使いやすそう。
次は実際に EFS を使って高可用性なワークフローシステムを作成してみる予定。