こんにちは、マチ子(@mamimumex02)です。
今年のお盆休みは「宮ヶ瀬ダム」へ行って来ました。
子ども達はもちろん、私もダムを訪れるのは人生初で、事前情報は「マツコの知らない世界〜ダムカレーの世界〜」のみ。(笑)
宮ヶ瀬ダムは、東京から日帰りで行ける子連れのお出かけにもぴったりな場所だったので、見どころを紹介していきますね。
宮ヶ瀬ダムとは
東京都心から約50km、横浜や川崎の市街地から約40kmという近さの場所にある、首都圏最大のダムです。
ダム建設によって生まれた人造湖である宮ヶ瀬湖は、神奈川県に欠かせない水源地となっています。
観光施設としても力を入れていて、「見せる」ための「観光放流」が最大の見どころとなっています。
アクセス
宮ヶ瀬湖畔エリア 小中沢駐車場(有料)を利用しました。
水の郷商店街
駐車場から3分ほど歩くと、レトロな佇まいのお店が軒を連ねる水の郷商店街がありました。
ラムネやかき氷、串団子に鮎。日本の夏って感じですね〜
宿や食事処もありました。
商店街を抜けると小さな公園が!
滑り台があったら遊ばずにはいられない2歳児と1歳児。
ここで揉めると後が大変なので付き合います。(笑)
30分くらい遊ばせて抱っこで移動。(まだダムは見えてすらいないよ〜)
けやき広場
メイン階段を降りると、けやき広場があります。
階段を降りなくても隣の施設のエレベーターから下に降りられるのでベービーカーでも安心です。
一面の芝生と宮ヶ瀬湖からの風が気持ち良い、のんびり過ごせそうな場所でした。
ワンちゃん連れの方もたくさんいたなー。
噴水や水遊びが出来るじゃぶじゃぶ池もあります。
着替えは持って来たから帰りに寄ろうね。
遊覧船乗り場
しばらく歩くと宮ヶ瀬湖が見えてきて、遊覧船案内所がありました。
宮ヶ瀬湖では、遊覧船がダムサイトエリア、鳥居原地区、宮ヶ瀬湖畔地区の3つの地区を結んでいます。
ここからダムサイトエリアまで渡ります。
料金
小学生から子供料金です。
時刻表
13:00の回に間に合いました。
階段を降りて船に向かいます。湖は深緑色。
潮風…ではなくちょっと生臭い湖の香りがしました。
出発進行〜!
船が動き出すと風が通り抜けて気持ち良い。
デッキから景色を眺めます。
船から見える宮ヶ瀬湖周辺の景観は素晴らしいです。
野生の鹿も現れるんだとか。
湖にはオレンジ色の「浮き」がちらほら浮いているのですが、娘はそれをボールだと思ったらしく
「ボール落ちてるねー取れないし、どうしようね…。」と、
本気で心配しているので他のお客さんに笑われていました。(笑)
宮ヶ瀬ダム
到着。わー!ここも広ーい!!
ダムが間近に迫ってテンション上がります!
インクラインと呼ばれるケーブルカーに乗ってダム下まで降ります。
インクライン乗り場
料金
大人:往復300円/片道200円(子供半額)
小学生から子供料金です。
時刻表
子連れで徒歩の上り下りはきついかなと思ったので、今回はインクラインを利用することにしました。
徒歩で階段を降りるルートや、エレベーターを利用するルートもあるみたいです。(いずれも無料。)
このインクラインはダム建設当時に、荷物や資材などを台車に乗せ、引き上げていた設備ですが、現在は観光客用の乗り物として使われています。
最大傾斜角35度!なかなか迫力ありますよ。
子供達は下を覗いて楽しそうにしていました。(こわくないのねー)
観光放流
ダム下へ到着しました。
ダムといえば高所から見下ろすイメージだったのでちょっと意外な景色。
観光放流まで15分ほど。
娘が暑さでグズグズしてきたので自販機で飲み物を買って涼みながら待ちました。
そうしているうちにピンポンパンポーン♪
放流開始のアナウンスが流れます。
来るぞ、来るぞ…(ドキドキ)
ドドドドド!!!!!!という豪快な音と共に水が流れてきました。
子供達も「お水だー!」と大興奮!!
水は下に行くほど広がって、迫り来る感じに圧倒されます。
これが6分くらい続くのですから、さすがは神奈川の水がめ、太っ腹です!
水しぶきが当たらない程度に涼しくて、この季節に来るのも悪くないなと思いました。
動画で見るとこんな感じ。▼
観光放流の日程
放流は定期的に行われていて、毎週水曜日、第2・第4金曜日、第2日曜日にあるようです。
雨水が溜まっている日、ダムイベントの日なども放流が行われるようなので、観光放流目的の方は宮ヶ瀬ダムホームページをチェックしてみてください。
宮ヶ瀬ダム水とエネルギー館
ダムの見学が終わった後は、またインクラインに乗って上まで戻ります。
帰りの遊覧船の運行時刻を見るとまだまだ時間がありました。
どうしようかなーと見渡していると…「ダムカードあります」の文字を発見!!
憧れのダムカード、欲しい!!(憧れてたんか)
どうやらこちらはダムの仕組みが学べる博物館のようです。
ダムカードは入り口で2種類もらうことが出来ました。(無料)
ついでにダムカレーが有名なカフェもこの施設内あったので、お昼にすることにしました。
レイクサイドカフェ
ダムに来たらやっぱりダムカレーを食べないとですよね!(ゴリゴリ初心者)
入り口で食券を購入するシステムでした。
スイーツや軽食なども置いてあります。
お店の中にあるガチャガチャが娘に見つかってしまったので挑戦することに。
中身は注文したダムカレーの缶バッジでした。
おもちゃじゃないので微妙そうな顔。(笑)
ダムカレー(1,000円)
美味しそう〜♡
旗の立ったソーセージを引き抜くとカレーが放流される仕組みです。
放流の様子はこちら▼
スタンプコーナー
スタンプコーナーもありました。
子どもってスタンプ押したがりますよね。私も好きでした。♪
こういう時、ささっとカバンからノートを取り出すパパって女子力が(?)高いわー…(ペン、爪切り、耳かきなんでも出て来るからドラえもんなのかもしれない。)
じゃぶじゃぶ池
カフェを後にしてじゃぶじゃぶ池まで戻って来ました。
子ども的にはこちらの方がメインイベントかもしれませんね。
深さは幼児のひざ下くらい。(でも注意は必要です。)
どんどん水に入って行くこわいもの知らずな姉と、水の冷たさに怯むビビり弟。
両極端な兄弟だな〜…
抱っこしてくれないとわかったら自力で水から這い上がろうとしていた息子ですが…
ばしゃーん!!顔から倒れたーー!(笑)
このブログでは泣きべそ顔が多いね。
水の郷商店街まで戻って、ソフトクリームを食べる頃には2人共歩けないくらいクタクタになっていました。いっぱい遊んだね。
その他にも「服部牧場」や、本格的なアスレチックや巨大滑り台など、様々な大型遊具が楽しめる「あいかわ公園」。陶芸、機織り、紙漉き、木工などが体験出来る「工芸工房村」など、子どもが楽しめそうなスポットがたくさんあります。
1日ではとてもじゃないけど回りきれません!!
出典:ぐるり宮ヶ瀬湖
↑ロードトレイン(愛ちゃん号)にも乗ってみたかったな〜
今回はダム見学を目的に訪れましたが、次回は子どもたちの遊びメインで来たいなと思います。
まとめ
- 施設への入場は基本的に無料。遊覧船などのチケットは有料で、少しお得な往復チケット購入がオススメ。
- じゃぶじゃぶ池で遊ぶ場合は着替えとタオルが必須。
- 広い敷地内ですが、オムツ替えの出来るトイレはいくつもあって困ることはありませんでした。
- あいかわ公園パークセンターに授乳室あり。
- 無料駐車場もありますが、待ち時間のない有料駐車場がオススメ。