子供が「正しいお金持ち」になる3つの質問

「お金」とは、結局のところ何なのだろうか

お金とは何か? お金の持つ「4つの機能」とは? 子供がお金の本質がわかる「正しいお金持ち」になるよう教えてあげたい(写真:ふじよ/PIXTA)

今回は夏休み期間中でもあり、小学生や中学生の子供を持つ親御さんなどにぜひ読んでいただきたいテーマにしました。ズバリ「お金って何だろう?」というものです。読者の皆さんに合計で3つの質問をしながら、一緒に考えて行きたいと思います。

お金があっても、欲しいものが買えるわけじゃない?

実は先日、金融庁で「こども霞が関見学デー 金融庁へGO! 〜小学生のためのハッピー・マネー®教室〜」が開かれました(8月2日)。参加したのは小学校1〜3年生の子供たちです。早速、著名な投資教育家の岡本和久さん(I-O ウェルス・アドバイザーズ社長)が子供たちに問いかけます。

「お金って何だろう? どうして大切なのかな? どうやったら手に入るのかな?」

この連載の一覧はコチラ

岡本さんは、全国の小中学校で「ハッピー・マネー教室」を行うなど、子供たちへのマネー教育に精力的に取り組んでいる方でご存じの方も多いことでしょう。

子供たちが口々に答えます。

「お金があれば、なんでも欲しいものが買えるよ」
 「お金がないとモノが買えないし、暮らしていけないから大切」

すると岡本さんが、すかさずさらに質問します。 

「でも、お金を持っていても、無人島に住んでいたらどうかな?」

このさらなる質問に、子供たちは首を傾げます。確かに、無人島でお金は何の役にも立ちそうにありません。

お金って、いったいなんなのでしょう。皆さんなら、この質問にどう答えますか?

次ページ子供に「お金とは何?」と聞かれたら、どう答えるか
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEcb640e88557e
    子どもには、不自由な暮らしはしてほしくない。
    かといって、お金を稼ぐために
    自分のことだけ考える人になってほしくもない。

    社会に生きる一員として働いて
    お金がもらえるのだから、どうせなら
    自分が一番魅力を発揮できるところに
    力を費やせるようになってほしいな。
    そうすれば良いお金の稼ぎ方ができるし
    社会全体も自然と良くなるはず。

    そのために、人の気持ちがわかって
    しなやかな心を持つこと。
    そして正しい知識を愛する心を持ってほしい。

    up20
    down1
    2018/8/19 06:46
  • NO NAME6272aab6d21d
    倫理道徳は結構だけどそれは誠実な社会ありきだからなあ
    現実は金のある奴は絶対強者な訳でそういうおりこうちゃん理想論は単なる食われる側の羊になるだけだよ
    持たざるものの正論に耳を傾ける人間はいない
    社会の歯車としては正しいだろうけど親としてはどうなんでしょうね
    今は格差社会なんだよ
    30年前とは違うの
    up25
    down9
    2018/8/19 07:06
  • NO NAME443d7ec9915b
    お金がないと何もできない、持たざる者は死あるのみ。残酷だけどこれが現実
    周りをよくごらんよ、駅のホームの隅っこや高架橋の下で粗末な小屋を作り、みすぼらしい格好で横たわり死んだ魚の目をしている人たちを。彼らの手元に、例えば100万円の現金があったならば、そんな暮らしはしていないはずだ。
    そんな彼らに金を持つ者達が救いの手を差し伸べているか?政治家も企業のトップも自身の腹を肥えさせることに夢中で、見向きもしないだろ?

    いくら上辺だけの綺麗事を並べても、世間は持たない者には甘くない。自分に子供がいたら、稼ぐ為なら犯罪以外の手段なら何でもやれ。と教えるな。子供に野たれ死にだけはさせたくないから
    up13
    down3
    2018/8/19 11:56
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
ザ・名門高校 校風、進学実績、人脈の大研究

復活の日比谷、すごいOBネットワークを持つ開成・灘…。名門と呼ばれるのには「ワケ」がある。歴史、校風、進学実績、そして人脈。北海道から沖縄まで全国の高校を徹底研究。