<img height="1" width="1" src="https://www.facebook.com/tr?id=1500180736673498&ev=PageView &noscript=1"/>

新東名「静岡区間」なぜいま6車線化? 渋滞対策にあらず、しかし必要な機能強化

新東名高速の静岡県内区間が、暫定4車線から6車線に拡幅されます。この区間、もともと6車線ぶんが確保されていたものの、渋滞などを契機とした拡幅ではないといいます。なぜいま決まったのでしょうか。

東名の静岡県区間は「課題大きい」 新東名6車線化で円滑性確保へ

 国土交通省は2018年8月10日(金)、新東名高速の静岡県区間(御殿場JCT~浜松いなさJCT間)を暫定4車線から6車線に拡幅すると発表しました。

Large 180816 shintomei6 01
新東名の静岡県内区間は、暫定4車線の箇所でも6車線ぶんの用地が確保されている(画像:pixta)。

 同区間では現在、約145kmのなかで6車線の区間(合計55km)と暫定4車線の区間が混在していますが、構造物はほぼ全線にわたり6車線に対応してつくられているとのこと。なお、建設費の縮減や早期の開通を目的に暫定2車線や4車線で開通した区間は全国に存在しており、新東名や新名神でも、その多く(未開通区間も含む)が暫定4車線となっています。

 このような箇所では、交通量の増大や渋滞の顕在化などから本来の車線数へ拡幅されるケースがあります。しかし今回の区間では、お盆などの多客期に新清水JCTなどで10~15km程度の渋滞は発生するものの、慢性的というわけではなく、NEXCO中日本も「6車線化の決定は渋滞などを契機としたものではありません」といいます。なぜいま6車線化を行うのでしょうか。

 国土交通省によると、ひとつには、物流の生産性向上に向けた環境整備を急ぐ必要があるとしていいます。東名・名神および新東名・新名神は、全国における貨物輸送車の半数が利用しており、6車線化によって大型の物流車両と一般車両の輻輳を避ける目的があるとのこと。そのうえで、東名との「ダブルネットワーク」の安定性を向上させ、円滑な交通を確保するとしています。

 特に、東名の静岡県区間は高波や地震などによる災害リスクポイントが存在し、通行規制をともなうリニューアル工事の影響もあることから、「特に課題の大きい」区間とされています。東名が通行止めとなった際には、その迂回路となる新東名で30km以上の渋滞も発生しているといい、このような背景から、ほかの区間に先立って新東名の静岡県区間で6車線化が決定したそうです。

この記事の画像をもっと見る(7枚)

画像ギャラリー

  • Thumbnail 180816 shintomei6 03
  • Thumbnail 180816 shintomei6 04
  • Thumbnail 180816 shintomei6 05
  • Thumbnail 180816 shintomei6 06
  • Thumbnail 180816 shintomei6 07
  • Thumbnail 180816 shintomei6 01
  • Thumbnail 180816 shintomei6 02

関連記事

最新記事

コメント