糸井重里が毎日書くエッセイのようなもの
08月18日の「今日のダーリン」
・蜂が刺す
臼が乗っかる
栗爆ぜる
猿は去るもの逃げるもの
蟹は泡吹き横歩き
唐突に、こういうメモが見つかったりする。
なんのために書いたのだったか、
「さるかに合戦」を歌にしてみようと思ったらしい。
じぶんでやったことなのだけれど、
いまのじぶんには動機がよくわからない。
細胞は絶えず入れ替わっているから、
昔のじぶんと現在のじぶんは、別人なのだともいう。
ときどき、そうかもしれないなぁとも考える。
飛んで逃げ出して
帰っちゃこない
安い香り
バイバイコロン
これも歌詞として残っているものだ。
40年近くも前に書いたことは忘れてはいないけれど、
「こういうことを書く気になるじぶん」のことは、
あんまりよく憶えていない。
ただ、この時期に書いたものを、いま読むと、
物語の主語の位置にいる人物が、青年なのだ。
なにか思うにまかせないことがあって、
失敗しても迷惑をかけてもいいから逃げ出したい、
というようなことを考えていそうだ。
技術として、青年を主人公に物語を描こうが、
方法として女性の語りで話をすすめようが、
やればできるとは思うのだけれど、
昔のじぶんがやりたかったようなことは、
いまのじぶんにはできないものだ。
経験を重ねていって、うまくなることも多いのだけれど、
うまいへた以前に「それは書けない」となることも多い。
昔のじぶんがやりたがっているようなことを、
いまのじぶんが手伝う、あるいはその逆。
この組み合わせが、いちばんおもしろいのかもしれない。
今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。
学校よりも、いろんな年代が集まりやすいのが企業だよね。
臼が乗っかる
栗爆ぜる
猿は去るもの逃げるもの
蟹は泡吹き横歩き
唐突に、こういうメモが見つかったりする。
なんのために書いたのだったか、
「さるかに合戦」を歌にしてみようと思ったらしい。
じぶんでやったことなのだけれど、
いまのじぶんには動機がよくわからない。
細胞は絶えず入れ替わっているから、
昔のじぶんと現在のじぶんは、別人なのだともいう。
ときどき、そうかもしれないなぁとも考える。
飛んで逃げ出して
帰っちゃこない
安い香り
バイバイコロン
これも歌詞として残っているものだ。
40年近くも前に書いたことは忘れてはいないけれど、
「こういうことを書く気になるじぶん」のことは、
あんまりよく憶えていない。
ただ、この時期に書いたものを、いま読むと、
物語の主語の位置にいる人物が、青年なのだ。
なにか思うにまかせないことがあって、
失敗しても迷惑をかけてもいいから逃げ出したい、
というようなことを考えていそうだ。
技術として、青年を主人公に物語を描こうが、
方法として女性の語りで話をすすめようが、
やればできるとは思うのだけれど、
昔のじぶんがやりたかったようなことは、
いまのじぶんにはできないものだ。
経験を重ねていって、うまくなることも多いのだけれど、
うまいへた以前に「それは書けない」となることも多い。
昔のじぶんがやりたがっているようなことを、
いまのじぶんが手伝う、あるいはその逆。
この組み合わせが、いちばんおもしろいのかもしれない。
今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。
学校よりも、いろんな年代が集まりやすいのが企業だよね。