巷のB級ニュース“小”ネタを毎日配信!

46

「日本は強力な国際プレーヤーではない」 今のドイツから日本はどう見えるのか

2018年8月17日 08時00分 ライター情報:田中史一
「スーパーアジア」催事場内

「ドイツでは日本への関心が薄れてきているのではないか?」とベルリンで暮らしていて感じることが増えた。きっかけは、「ドイツ社会における日本文化への関心の高さ」と「独メディアでの日本の話題の少なさ」の相反するふたつの現象だ。

ドイツでは日本文化への興味は強い。この強い興味は、日本のアニメやマンガといったコンテンツの人気に現れており、書店のマンガコーナーのほとんどは日本の作品が占めている。また日本食の人気も高く、最近のベルリンには寿司以外を扱う日本食レストランも数多くある。一方で、ドイツ国内の報道を見てみると、日本についての報道、特に日本の政治経済の報道はドイツでは少ないことが目につく。アメリカやイギリスのメディアでは報道されていた日本のニュースも、独メディアではほとんど取り上げられない。

これら、ドイツにおける「日本文化の人気の高さ」と「日本の政治経済への関心の低さ」というふたつの現象には、どういう背景があるのか。

日本のアニメやマンガはすでに日常の一部


まず日本学の専門家何人かに聞いてみると、「ドイツ社会における日本文化への興味の高さ」と「独メディアでの日本の扱いの少なさ」は、それぞれ別の現象として捉えるべきだと指摘する。

マンガや食文化のような日本文化は、ドイツではすでに日常の一部となっている。最近では、布団や畳などの日本の住文化もドイツで広く受け入れられており、日本文化はドイツにおいてブームに左右されない地位を確立しているからだ。

日本文化がドイツに根付いていることは、筆者も普段の生活において実感している。スーパーにはパック入りの寿司や枝豆サラダが販売されており、これらの商品にはドイツ向けのアレンジが加わっている。この現状は、初めは「異文化」として存在した日本食が「ドイツ文化の一部」になりつつあることを表している。
ドイツのスーパーに売られている、すし


関連キーワード

ライター情報: 田中史一

ドイツ在住。最近の趣味はバジルの栽培。挿し芽でどんどん増えるので、窓辺が鉢だらけ。バジルソースができるほどの収穫がないのが残念。

URL:PRESSEIGREK

「「日本は強力な国際プレーヤーではない」 今のドイツから日本はどう見えるのか」のコメント一覧 46

  • 匿名さん 通報

    独もどうなんでしょうね? 移民問題で不安定になっているし、中国にドイツ銀行を握られているでしょ。米中の貿易戦争で中国に通貨危機が起こると、ドイツ銀行がどうなるか分からない

    36
  • 匿名さん 通報

    「(2011年の)原発事故の対応の遅れは、ドイツにおいて日本社会全体の衰退を象徴」2012年ドイツ紙 わかり易く言えば当時の民主党政権の対応のまずさが今の日本の存在感を無くしたと書いている。

    32
  • 匿名さん 通報

    国外からのもっともな指摘すら素直に受け入れられなくなっているのを見て、日本が本当にやばい状況だと実感する。

    21
  • 匿名さん 通報

    残念ながら日本の衰退は事実である。反論のしようもない。現実から目をそらしたいネトウヨにとっては腹立たしいのは理解できる。しかし、日本すごいの愛国ポルノで洗脳されてるようではだめだな。

    17
  • 匿名さん 通報

    まあドイツ側が考えているとおりだ 日本は所得も他の項目も落ちているからね 収入が400万円の外国の国と比較のテレビ放送では日本の円は価値がないね フィンランドは大学迄無料とか 政治家しっかりしてほしい

    13
コメントするニャ!
※絵文字使えないニャ!

今、あなたにオススメ