数学
中学生

この問題を早く解くために考え方を教えて欲しいです!⑴と⑵が知りたいです!片方だけでも教えていただけると嬉しいです、よろしくお願いします🙇🏻‍♂️答えは、⑴が155分、⑵が127分、B→©︎→A→Cです

Aws4 request&x amz signedheaders=host&x amz signature=f6111dcfffabe09294c1cddc8948e5250f8421789ae71049be77213b18fd963f
回答

この回答がベストアンサーに選ばれました。

はやくないかもですけど。

(1)
まず、移動時間の最短を求めます。1番時間をくわない道はは、噴水を通らない道なので、
6+4+9+6=25
アトラクションの待ち時間と所要時間のすべての合計を求めます。
(30+8)+(25+12)+(35+10)=120

最後に移動時間とアトラクションにかかる時間、お土産の時間を足します。
25+120+10=155
となります。

いかがでしょう?

sugar.

単純ですぐ解けますね!素早い回答ありがとうございます

この回答にコメントする

(1)厳密さを優先した考え方(だけど工夫はした)。難しいし結局時間がかかってるから、そんな考え方もあるのかと思っとくのがいいかも。

(解答)
以下「入場ゲート」「アトラクションA」「アトラクションB」「アトラクションC」を単に「ゲート」「A」「B」「C」という。

一番かかる時間が短い3辺(4分,4分,5分)にかかる時間の和(4+4+5=13分)はかかる時間が一番長い一辺にかかる時間(9分)より長い…☆

ゲート〜A間を直接移動するのが6分。ゲート〜A間を他の1点を経由して移動する方法はゲート〜噴水〜Aしかなく、これにかかる時間は9分。☆より、
①ゲート〜A間の最短時間は6分

A〜C間を直接移動するのが4分。A〜C間を他の1点を経由して移動する方法はA〜噴水〜Cしかなく、これにかかる時間は10分。☆より、
②A〜C間の最短時間は4分

C〜B間を直接移動するのが9分。C〜B間を他の1点を経由して移動する方法はC〜噴水〜Bしかなく、これにかかる時間は11分。☆より、
③C-B間の最短時間は9分

ゲート〜B間を直接移動するのが6分。ゲート〜B間を他の1点を経由して移動する方法はゲート〜噴水〜Bしかなく、これにかかる時間は10分。☆より、
④ゲート〜B間の最短時間は6分

A〜B間を直接移動する方法はない。A〜B間を他の1点を経由して移動する方法はA〜噴水〜B、A〜C〜B、A〜ゲート〜Bの3つしかなく、これらの中で一番かかる時間が短いのはA〜噴水〜Bの11分である。これは13分(一番かかる時間が短い3辺にかかる時間の和)より短いので
⑤A〜B間の最短時間は11分

ゲート〜C間を直接移動する方法はない。ゲート〜C間を他の1点を経由して移動する方法はゲート〜噴水〜C、ゲート〜A〜C、ゲート〜B〜Cの3つしかなく、これらの中で一番かかる時間が短いのはゲート〜噴水〜Cの9分である。これは13分(一番かかる時間が短い3辺にかかる時間の和)より短いので
⑥ゲート〜C間の最短時間は9分

①,②,③,④,⑤,⑥から和が最小になるように4つを選ぶと、選び方は2通りあるが、片方の選び方で選ばれた4つ(①,②,③,④)は題意を満たす順路を構成できる。(もう片方の選び方で選ばれた4つ(①,②,④,⑥)では構成できない)

よって一番かかる時間の短い順路は
ゲート→A→C→B→ゲート(もしくはゲート→B→C→A→ゲート)
もちろんここまで来たらかかる時間はかんたんに出せる

sugar.

とてもわかりやすいです!この考え方を理解できたので次は解けそうです!ありがとうございます

この回答にコメントする