Linuxゲリラ戦記
Linuxのいろいろ。
Linuxゲリラ戦記
目次
最終更新日
1.そもそもLinuxとは何ですか?
2009-07-24
2.初心者にお勧めのLinuxディストリビューションは?
2009-07-25
3.LinuxをCD(DVD)から起動しようとしても起動しない場合の対処法
2009-07-25
4.Linuxで良く聞くCUIとGUIとは何ですか?
2009-07-25
5.初心者の為のLinux入門
2009-03-15
6.cdコマンドとlsコマンド
2009-07-26
7.rootユーザー。全ての権力は我がままに。
2009-07-27
8.ソフトウェアの検索・インストール・削除・更新
2009-07-27
9.Linuxの取扱説明書・manコマンド
2015-06-07
10.現在動いているプログラムを全て表示。pstreeコマンド
2009-07-30
11.現在実行されているプロセスを表示。psコマンド
2009-08-04
12.これが本当のCUI環境だ!(コンソール・端末)
2009-08-04
13.topコマンドでリアルタイムにプロセスの状況を知る
2009-08-05
14.パイプとgrep、less。
2009-08-23
15.Linuxのフリーズを直す。killコマンド
2009-08-25
16.Linuxのエロ欲望はWindowsのゲーム欲望を凌駕する
2009-08-27
17.あれ?そういえば、ホームディレクトリにダウンロードした画像はどうやって見るの?
2009-08-30
18.Linuxに一般ユーザーを追加する。adduserコマンド
2009-09-12
19.Linuxの一般ユーザーを削除する。userdelコマンド
2009-09-12
20.新しくディレクトリを作る。mkdirコマンド
2009-09-17
21.ファイルを移動するmvコマンド。Tab補完
2009-09-18
22.ファイル名やディレクトリ名を変更する。mvコマンド
2009-10-24
23.ファイルをコピーする。cpコマンド
2009-11-02
24.ディレクトリをコピーする。cp -R
2009-11-28
25.不要なファイルやディレクトリを削除する。rmコマンド
2009-12-13
26.Linuxで使うお花マーク*とtouchコマンド
2009-12-19
27.Linuxの文字書きソフト(テキストエディタ)nano
2009-12-23
28..bashrcファイルのaliasで遊んでみる
2009-12-30
29.ファイルのアクセス権限を変更しよう。chmodコマンド
2010-01-09
30.シェルスクリプトでプログラミングする前の予習。echoコマンド。exprコマンド。\によるエスケープ処理。
2010-02-03
31.シェルスクリプトでプログラミング。Ctrl^Cで強制終了。
2010-01-23
32.初めてのプログラミング補足/diffコマンドとTabキー
2010-01-31
33.ハッキングあたーっく!lwp-requestで情報を要求!/dev/nullはブラックホール
2010-02-02
34.私のハッキングはなぜバレるのか。whoisコマンド。nslookupコマンド。ifconfigコマンド。
2010-02-13
35.ネットワークをちょっと知る。pingったりtracerouteったり
2010-03-13
36.ファイルを検索する、findコマンド、locateコマンド。何のファイルか調べる、fileコマンド。
2010-02-27
37.nanoエディタの設定ファイル、nanorcをいじる
2010-03-06
38.ウェブサイトはどんな風に作られているのか
2010-03-20
39.Google画像検索のクエリを解析する
2010-04-03
40.Linuxのコマンドから行うURLエンコード、URLデコード
2010-04-25
41.JavaScriptっていうのがあるんです
2010-05-08
42.GoogleのAPIをチラ見する。curlコマンド
2010-07-03
43.Google画像検索API。クエリを作って欲しい情報をゲット
2010-07-10
44.Google画像検索API。返ってきた結果を整理する。catコマンド。trコマンド。リダイレクト
2010-08-08
45.Google画像検索API。返ってきた結果を解読しよう。
2010-08-21
46.画像収集プログラムの基本的な考え方を理解する。
2010-08-28
47.シェルスクリプトに引数をプレゼント
2010-09-04
48.シェルスクリプトにif文、exit。及び、wget
2010-09-12
49.ファイルへの追加書き込み・wgetのネットワークタイムアウトの設定
2010-09-20
50.GoogleAPIで取得できる画像の最大個数。最大個数以下の取得方法
2010-10-23
51.GoogleAPIでステータスコードが200以外だったら処理を終了する
2010-12-23
52.Google APIを使用した画像の取得シェルスクリプト完成版
2011-03-05
53.tarコマンドで大量のファイルを一つにまとめよう
2012-12-22
54.gzipコマンドで圧縮しよう
2013-02-11
55.LinuxのコマンドからCDトレイを開く
2013-03-02
56.Linuxをシャットダウンするコマンドhalt等
2013-03-03
57.過去に使ったLinuxコマンドを見る!historyコマンドと↑キー
2013-04-06
58.Linuxのパスワードを変更する。passwdコマンド。
2013-04-13
59.Linuxの文字書きソフト(テキストエディタ)Vim
2014-08-23
60.Vimをインストールする
2013-05-18
61.Vimの使い方。インサートモード。コマンドモード。保存。終了。
2013-05-19
62.Linux画像収集スクリプト再び
2014-08-23
63.wgetの真の力、見せてくれるわ!!
2014-09-06
64.wgetを使った画像収集プログラムを作ろう
2016-09-11
65.Vimのコマンドモードで色つける・消す。行番号表示・非表示。
2016-09-11
66.Vimの設定ファイル、.vimrcをいじる
2016-09-11
67.wgetでダウンロードするファイルのダウンロード後の名前を指定
2016-09-11
68.Vimによるファイル内検索
2016-09-11
69.Vimでのカーソルの移動はhjkl
2016-09-11
70.tmpディレクトリの話
2016-09-11
71.tmpディレクトリの話2
2016-09-11
72.tmpディレクトリの話3
2016-10-08
73.画像収集あきらめた
2018-01-14
74.今日からC言語。gccというコンパイラをインストールしよう
2017-03-20
75.C言語で初めてのプログラミング
2017-04-01
76.前回作ったC言語プログラムの解説
2017-04-15
77.C言語のコードの書き方の話
2017-04-30
78.Linuxのパスの話
2017-05-13
79.パスの通ったディレクトリを作成する
2017-05-21
80.環境変数の話
2017-06-04
81.パスの通ったディレクトリ補足
2018-01-14
82.ハッカーの3大美徳
2017-09-23
83.C言語の基本
2018-01-28
84.C言語の型の話
2018-03-10
85.C言語の型の話続き
2018-04-04
Linuxコラム
目次
最終更新日
LinuxにウェブブラウザBraveをインストールする方法
2018-01-13
Debian GNU/Linux 8.0 jessieで無線LAN USBアダプターのGW-450Sを使う
2017-05-27
Debian GNU/Linux 8.0 jessieにAdobe Flash Playerをインストールする
2017-08-05
Debian GNU/Linux 8.0 jessieインストールメモ
2015-05-05
Debian GNU/LinuxでDNSを変更する
2014-08-24
【Xfce】タッチパッドによるスクロールを有効にする【Debian GNU/Linux 7.0 wheezy】
2014-05-25
Debian GNU/Linux 7.0 wheezyにAdobe Flash Playerをインストールする
2015-01-03
【Xfce】Debian wheezyインストールメモ 2014-05-24
2014-05-25
Arch Linuxインストールメモ 2013-07-15
2013-07-15
Debianの解像度を調整/設定する方法(Linuxのカーネルが古すぎるよ編)
2012-06-16
KDEをインストールしたけどメニューの文字が表示されない場合の対処法
2011-05-03
Debianのデフォルトのデスクトップ環境をKDEにしてインストールする方法
2011-02-27
LinuxのKDEで音が出ない/音量が小さい場合の対処方法
2011-05-04
Debian GNU/Linux 6.0 SqueezeにAdobe Flash Playerをインストールする
2014-05-25
LinuxでAOSSを使って無線LAN接続をするのは可能
2011-02-18
Linuxでコマンドを打つとcommand not foundと出てしまう場合の対処
2010-08-07
GNOME標準のウェブブラウザEpiphanyには検索ボックスすら無い?
2010-03-27
Vimで文字に色をつける/色を消す
2009-12-05
Linuxで音声を出す方法(ALSA編)
2009-11-28
Linuxの日本語入力ソフトSCIMを半角/全角キーで起動・終了するように設定する方法
2009-11-28
Linuxでシャットダウン時に画面が乱れたままでパソコンの電源が切れないときの対処法
2009-11-23
Debian GNU/Linux lennyのインストール方法(KDE編)
2009-11-22
Debian GNU/Linux lennyのインストール方法(GNOME編)
2009-11-21
Arch Linuxの時間を合わせよう
2009-09-18
Arch Linuxインストール記(KDEを入れよう編)
2009-08-22
Arch Linuxインストール記(GUI環境を整えよう編)
2009-08-22
Arch Linuxインストール記(とりあえずインストール編)
2009-08-22
Debianのsources.listの編集方法
2009-07-04
Debian LennyのIceweasel上でPDFファイルを見る
2009-06-15
Debian LennyのIceweaselでYoutubeを見る
2009-09-23
Linuxを普及させるには
2009-04-18
Linuxで文字がくっきりはっきりしない時の対処法
2009-11-28
Debian GNU/Linux Lennyでsudoを使えるようにする
2009-03-21
Debian GNU/Linux 5.0 "Lenny"でApache2とPHP5をインストール
2009-03-04
Debian GNU/Linux 5.0 "Lenny" PDFの日本語表示について。
2009-03-02
Debian GNU/Linux 5.0 "Lenny"をインストール。xorg.confの設定例。
2009-03-13
Linuxをインストールしたのに画面が黒いままで起動しないときの対処例
2016-09-03
KDEとGNOMEの比較。初心者の為のヒント。
2009-11-28
シャープのメビウスのノートパソコンPC-AE30LにLinuxを入れる。
2009-03-14
Linux辞典
目次
最終更新日
/etc/apt/sources.list(パッケージのダウンロード元設定ファイル・Debian)
2009-12-05
aptコマンド(パッケージの管理)
2017-09-24
aptitudeコマンド(パッケージの管理)
2009-10-04
cdコマンド(ディレクトリの移動)
2018-03-18
Debian GNU/Linux 7.0 Wheezyのデフォルトの/etc/apt/sources.list
2013-06-01
Debian GNU/Linux 8.0 Jessieのデフォルトの/etc/apt/sources.list
2015-05-05
Debian GNU/Linux 9.1 Stretchのデフォルトの/etc/apt/sources.list
2017-09-23
デスクトップ環境(グラフィカルなデスクトップセット)
2009-09-25
ディストリビューション(パッケージセット)
2009-09-05
grepコマンド(対象のデータから特定の文字が含まれる行を抜き出す)
2010-09-20
lsコマンド(ディレクトリ・ファイルの一覧表示)
2018-03-18
manコマンド(マニュアル)
2009-05-02
パイプ | (コマンド等の出力結果を次のコマンドに渡す)
2010-09-20
pstreeコマンド(実行中のプロセスのツリー形式表示)
2009-09-26
suコマンド(ユーザーの変更)
2009-05-02
sudoコマンド(別のユーザーとしてコマンドを実行)
2009-05-05
tracerouteコマンド(ネットワークのルート)
2009-05-02
vi(m)コマンド(テキストエディタ)
2009-03-09
visudoコマンド(sudoコマンドの為の設定ファイルの編集)
2012-08-19
適当プログラマー
目指せ、プログラマー。