実家の洗面台はいわゆる丸見えタイプ。昔の洗面台ってみんなこうでしたよね。
前回物が多すぎる洗面所の断捨離をした時に洗面台のスッキリ化も試みました。隠すことが出来ない丸見えタイプの洗面台の片付けってめっちゃ難しい!
洗面所の断捨離はこちら
【実家の断捨離】モノが多すぎる実家の洗面所を片付けました。
劇的なビフォーアフターにはなりませんでしたが、今日は少しだけスッキリした実家の洗面台の片付けの話を書いていきます。
スポンサーリンク
丸見えタイプの洗面台の問題点
断捨離、シンプルライフを送っている方が見たらやりがいを感じると思う洗面台。今は鏡の後ろが収納スペースになっているものが主流ですがこういう丸見えタイプは置くモノをきちんと選ばないとスッキリ化は難しいですよね。
「全部必要なものばかり」と言う母ですが、それでももう少しスッキリさせたいなぁという思いはあるそうでこの洗面台の問題点を考えてみました。
余計なものがぶら下がってる
問題点は3つありました。
まず1つ目は余計なものがぶら下がってること。「全部必要なものばかり」と言ってたけど「この飾りはいらんやろ」と言うと苦笑いしてました。ライト周りは危ないしスッキリしないとね!
使用頻度の低いものが出しっぱなし
毎日使わない整髪料やフロスのストックなど出しっぱなしにしなくてもいいものが意外とありました。これらをピックアップするだけでも洗面台に隙間が出来ました。
モノを直に置かない
ハンドソープやクレンジングなどが直に置かれていたのを洗面台の収納棚に収めました。掃除のしやすさから言うとここは何もない方が断然ラクになります。
スポンサーリンク
ビフォーアフター
写真は載せますが劇的なビフォーアフターではありません!あしからず(笑)
片付けた私からしたらだいぶスッキリしました!3つの問題点をクリアにしていき出しっぱなしにしておくものだけを厳選すると「全部必要なものばかり」と思っていても改善点は見つかるものです。
「これいるの?」
「いや、あんまり使ってないから片付ける…」
母とこんなやり取りをしながら洗面台の片付けはものの10分ぐらいで終わりました。
スッキリはキープできているのか?
洗面台の片付けをしたのは洗面所の断捨離をした時。あれから1か月が経ちましたが洗面所も洗面台も変わりなくスッキリをキープ出来ています!
正直少しは乱れるかな?と思っていましたが使いにくさもないようで片付けた時の状態をキープしていました。
化粧品も歯ブラシも全部白に統一とかそんなオシャレなことはできない実家の片付けですが、こういう小さな行動の積み重ねで「毎日使うものって意外と少ない」と気付いてもらえると思っています。生活の見直しとストックの見直しはしたもん勝ちです。
最後まで読んでくださりありがとうございます。
親の家の片づけ
50代からの片付け・収納・家事
スッキリさせた場所・もの
ブログ村のテーマ