なぜソニーだけ? 高級コンデジを救う“変態性”という光明
2018年08月18日(土)
360.life編集部
360.life編集部/Test by MONOQLO編集部
なぜソニーだけ? 高級コンデジを救う“変態性”という光明
初代モデルから最新モデルまで6機種が未だに併売されるという異色の状況が続いてるソニーの「RX100」。今回、その人気の秘密に迫りました!
製品画像をクリックすると購入ページへ移動します。
  • 高級コンデジの先駆けは
    全モデル現行で販売中
    
ソニーのハイエンドコンパクトデジカメシリーズ「RX100」の最新モデル「DSCーRX100M6」が2018年6月に発売されました。
ソニー
DSC-RX100M6 
実勢価格:14万5600円
シリーズ初となるF2.8-4.5ズームレンズを搭載し、24-200ミリ相当までをカバー。これまでのシリーズが24-70ミリだったことを考えると、全く別物といえるほどのモンスター高倍率ズーム機となっています。

ポップアップ式のEVF(電子ビューファインダー)やBluetooth通信に対応するなど、細かなポイントでも前モデルの「M5」から進化しています。

RX100シリーズといえば、初代モデルは2012年の6月に登場し、その後はほぼ約1年ごとのペースで後継機が登場してきたベストセラーのハイエンドコンデジ。初代モデルからM5までのラインナップがこちらです。


[2012年6月発売]
ソニー
DSC-RX100
実勢価格:3万6280円
画質は今でも通用しますが、Wi-Fi非搭載などそろそろ時代遅れ感も出てきた初代モデルです。


[2013年7月発売]
ソニー
DSC-RX100M2 
実勢価格:4万8649円
シリーズで唯一、マルチインターフェイスシューを採用。外付けフラッシュなどのカスタマイズも可能です。


[2014年5月発売]
ソニー
DSC-RX100M3
実勢価格:6万2800円
レンズやファインダーがアップグレードされ、動画性能もグッと進化しています。


[2015年7月発売]
ソニー
DSC-RX100M4 
実勢価格:7万2552円
4K動画やハイフレームレート動画、S-Log2撮影にも対応。プロスペックといえるレベルに!


[2016年10月発売]
ソニー
DSC-RX100M5 
実勢価格;8万7270円
画面全体を覆う広いオートフォーカス、最高で毎秒約24コマの高速連写が可能になっています。ちなみに『家電批評』誌編集部のカメラ担当、阿部氏のおすすめはこちらのモデルとのこと。


驚くべきは、初代モデル以降すべての機種がディスコン(廃番)にならず、併売されていること。これは、スマホの台頭によってほぼ壊滅状態ともいえるコンデジ市場において、ひいてはカメラ業界においても異例のことです。

RX100の魅力について、カメラマンの福永仲秋氏は「卓越したレンズの描写力と、それを支える大きな1インチセンサーがあれだけのコンパクトサイズに収められている。とても丁寧に作られたカメラだと思います」と語っています。
初代モデルから『家電批評』誌に何度も取り上げられており、ハイエンドコンデジ部門でベストバイとなることもしばしば。スマホでは撮れない高画質、表現力でハイエンドコンデジの市場を作り出したパイオニアともいえます。

「スマホ以上の写真が撮れる」がウリのRX100シリーズですが、第三世代の「M3」以降は動画性能も飛躍的に向上。4K映像も撮れるうえ、ハイフレームレート対応でスーパースローモーション撮影なども可能です。

また、ピクチャープロファイル設定も豊富で、撮った写真をLOWデータのように扱うことができるなど、後から編集する能力も非常に豊富です。下手すると一般ユーザーは持て余してしまうほど。「プロカメラマンがサブカメラとして十分使うことができる」(前出・福永氏)レベルなのです。
  • 案の定、価格も高騰中
    オススメのモデルは……
    
レンズがフルリニューアルとなったM6は、見た目がほとんど同じでも、これまでのモデルとはまったく違うモデルとなっています。案の定、価格も一眼カメラクラスとなっていて、ちょっとハードルが高くなったかもしれません。

RX100シリーズ6兄弟の中で、『家電批評』誌がオススメするのは「M5」です。世界最多の315点像面位相差AFセンサーに世界最速0.05秒の高速AFとレコード尽くしのスペック。当時のソニーのフラッグシップ一眼レフ「α99」で使用されたイメージセンサーも採用されています。文字通り「一眼レフ級」のモンスターコンデジといえます。

最大手だったカシオが撤退したコンデジ界において、一見見た目は同じなのに、それぞれが「変態性」を持って売れ続けるRX100シリーズは、今やコンデジが生き残るための指針となっているのです。

360.life(サンロクマルドットライフ)は、テストするモノ誌『MONOQLO』、『LDK』、『家電批評』から誕生したテストする買い物ガイドです。広告ではない、ガチでテストした情報を毎日お届けしています。

オススメのコンテンツ

  • [コンパクトカメラ]
    「一眼レフ派」の方におすすめしたい2台目カメラがコチラ
  • [コンパクトカメラ]
    ライカ、ポラロイド、チェキを徹底比較! インスタントカメラおすすめランキングBEST8
  • [コンパクトカメラ]
    「チェキはおもちゃ」説はもう古い! 100%失敗しない大人の道具になってます
  • [コンパクトカメラ]
    スマホあるし…だからこそ「お値打ち」デジカメ11選
  • [コンパクトカメラ]
    Amazonですぐ買える「安くていい」カメラ4選
  • [コンパクトカメラ]
    見たことない景色を撮る「マンネリ撮影の救世主」
  • [コンパクトカメラ]
    AKB48川本紗矢は「自撮りベタ?」劇的ビフォーアフターがコチラです
  • [双眼鏡・望遠鏡・光学機器]
    Amazon掘り出し物! 見逃したくないモノがあるなら、ぜひ覗いてみてください
  • [ミラーレス一眼]
    連載「Kiss M」「α7 III」最新ミラーレス一眼、本音の完全解説ガイド
  • [カメラアクセサリー]
    Amazon「激安ストロボ」で失敗しない買いの目印はココででした
  • [カメラアクセサリー]
    カメラの「ストラップ付け替えが面倒…」はコレで解決できます
  • [ミラーレス一眼]
    最強カメラ「α7」の“レンズ高い”問題を解決するアイデア
  • [ミラーレス一眼]
    ソニー通は知っている「残クレ」というお得な買い方
  • [ミラーレス一眼]
    「憧れ」を身近にしたフルサイズの立役者、ソニー「α7 III」徹底解説!
  • [ミラーレス一眼]
    【本音解説】初心者向け大本命ミラーレス「Kiss」の良いトコ、ダメなトコ
  • [ミラーレス一眼]
    表情もバッチリ捉える一台はコレ!【プロが選ぶミラーレス】
  • [ミラーレス一眼]
    【ミラーレスカメラの選びかた】色合いは値段じゃなくて、メーカーによって差が出るん...
  • [ミラーレス一眼]
    【スマホからミラーレスへ】オリンパス、富士フイルム、ソニー…ボケ検証の結果は意外...
  • [ミラーレス一眼]
    【ミラーレスカメラの選び方】最安モデルこそ、“くっきり”撮れちゃうってホント!?
  • [ミラーレス一眼]
    【スマホからミラーレス】乗り換え派が続出するのは必然である理由
  • [デジタル一眼レフ]
    キヤノンが本気で「スマホ時代のデジカメ」を考えた結果がコチラ
  • [ハイエンドコンデジ]
    「20年以上同じ形」なのに愛されるデジカメ界の銘機がコチラです
  • [デジタル一眼レフ]
    【一眼カメラ】YouTuberが愛する動画カメラがコチラです
  • [ミラーレス一眼]
    【筆者が実践】ソニー「α7RⅡ」でキヤノンのレンズを使う方法