おはようございます。
昨日は、毎週お越し下さる鍼灸の先生より、
サプライズプレゼントを頂きました!!
こちらは、先生が伊豆旅行をされたお土産。
自然海塩 「西伊豆の塩」です。
ご旅行先で、私のことを思い出して下さったことが大変嬉しく、
また、ちょうど昨日は、”ミネラル補給”について
綴らせて頂いておりましたので、
こんな偶然に驚いてしまいました^^
ところで、皆さまは、減塩を意識されておりますでしょうか。
お塩というと、高血圧を招きやすいもの。
というイメージを持たれ、
「とにかく控えよう」とされている方も多いかもしれません。
また、私は血圧は低い方なのですが、
小さい頃から浮腫みやすいため、
以前は、塩分を控えた方が良いと思っていました。
ですが、本来お塩は、身体にとって欠かせないミネラルを補給し、
身体のさまざまな部分を調整する大切なもの。
問題なのは、”お塩を摂ること”ではなく、その”質”です。
精製されたお塩ではなく、海からとれた天然のお塩を選ぶことが
とても重要です。
その理由は、天然のお塩は、
身体に必要な様々なミネラルを補給することができるからです。
そして、身体のミネラルバランスが整うことで、
無駄な水分を溜め込むこともなくなり、
自然とむくみのない身体になります。
▽ミネラル補給の大切さについて
減塩を心がけたお食事は不要なのでしょうか。
本来の正しいお塩は、人間が生きていくために欠かせない
ミネラルを豊富に含み、血圧を調整する役割を担っています。
それでは、なぜ減塩が必要なのでしょうか。
辞めなければいけないのは、"お塩"ではなく、
”精製されたお塩”、つまり、塩化ナトリウムです。
お塩は毎日摂るものでもあるので、
質を変えるだけでも、身体の中は大きく変化します。
また、お塩の代用として、発酵調味料である「塩麹」も
ビタミンB群が豊富で”よいお塩”としてお勧めです。
「減塩にこだわり過ぎるのではなく、素材にこだわること。」
天然塩にも様々な種類がございますので、
お好みのものを見つけたり、お料理によって使い分けるなど
愉しんで頂けましたら嬉しいです。
良質なお塩を取り入れ、
美味しく食べて、身体の毒素を排出できる食生活を
心がけたいなと思います。
▽お塩の使い方を少し工夫することで、
いつものお料理が、更に美味しくなるかもしれません。
ちなみに余談ではございますが...
主人は、塩辛いものが大好きで既に高血圧なので、
彼には、塩分を摂り過ぎないよう、伝え続けたいなと思います。
そして、主治医の方より減塩のご指導を受けられている方は、
良質なお塩を使用されていても、控えめにされて下さいね^^
皆さまも、
良質なお塩を、程よく取り入れた食生活で、
美味しく食べて、いつまでも元気いっぱい
お過ごしして頂けましたら嬉しいなと思います。
◇昨日も、★やブックマーク、
コメントを下さりありがとうございました。
> id:eyossy さん、
少しでもお役に立てましたら嬉しいです^^
ところで、どうしてマグネシウム不足
が気になられているのですか?
どこか体調が優れないようでしたら...
早く回復される事を願っています>o<
余計な事かもしれませんが...
マグネシウムは、あおさやワカメに多く含まれているようです^^
メッセージ、ありがとうございました。
> id:MT6538 さん、
メッセージありがとうございます。
食品添加物について、また改めて、
より詳しく綴らせていただきますね^^
> id:momongaa394 さん、
少しでもご参考になれれば嬉しいです!
私自身、食品添加物についてもう少し深く学びたい
と、思っておりますので、ライセンスを取れたら、
また綴らせて頂きたいなと思います^^
メッセージありがとうございました。
>id:tukkoman さん、
メッセージをありがとうございます。
私の綴らせて頂いた食材は”代表的なもの”なので、
ミネラルウォーターなどから摂られる方など
様々なスタイルがあるかもしれませんよね!
tukkoman さんスタイルを、是非教えてもらえたら嬉しいです^^
食品添加物は...知れば知るほど恐ろしくなります。
それでは、
皆さま、良い週末でありますように...
▼▽ランキングに参加しています▽▼
↓いつも温かい応援ポチを、ありがとうございます^^
↓「暮らし」に役立つノウハウが満載。
とても楽しい、お勧めのブログメディアです。
皆さまからの応援のおかげで、Blogを通し、
より多くの方へ想いをお伝え出来ることを、
心より感謝申し上げます。
本日も、最後までお読み下さり、ありがとうございました。