|
今までの写真では、ややブーツの目立ち具合が弱かったかと。 なので、爪先までばっちり写ってるものをチョイスしましたよ。 わたしの女装活動において、ブーツと呼べる靴を買ったのはこれで九足目。今回のが最も筒丈が長いものになりました。日本で言うところのニーハイブーツです。 |
|
日本でというところがミソ。 撮影済ませた後、調べてみました。英語本来の意味では、ニーハイってのは膝下丈なんですよね。Knee(膝)のHigh(高さ)で膝の高さ。厳密には膝までの高さということ。 じゃあ、膝が完全に隠れるくらいのブーツをなんと表現するかというと、「オーバーニーブーツ(Over Knee Boots)」。うむ、読んで字の如し。ついでに触れると、太股の真ん中辺りまであるものを 「サイハイブーツ(Thigh High Boots)」、もっと長いのを 「クロッチハイブーツ(Crotch High Boots」 と呼びます。最後のはもう股のすぐ下まであるというね。 こうして並べると、Highという言葉の意味がやっぱり○○までの高さであることがわかります。 日本のニーハイみたいに○○を超えるという意味にすると、股上まであるブーツってナニ?!ってことになりますもん。それじゃ皮製のタイツやんね。 |
|
なんで日本でニーハイが膝上という意味で定着したのかというと、ネット情報によれば誤訳/誤用とのこと。 そうなの? 写真のブーツを買う時に、まず初めに 「ニーハイブーツ」 で通販サイトを検索したわたしですが、本物に拘る性分ですので、これからはオーバーニーブーツと呼ぶことに.......しないだろね。 だってさ、「ニーハイ」 と 「オーバーニー」 とじゃ、前者の方が語感が良くて、なんか可愛いし。 子音で表すと、「イーアーイー」 でしょ。もういっこの方は 「オーアーイー」。最後はイーだけど、ニーハイの場合は最初も最後もイー。 口の形をイーとすると笑顔になります。言葉にするといつも笑顔になれるブーツって素敵じゃないですか。 日本のファッション業界の賢い人達が、単に英語を誤用してるというのは、ちょっと失礼なことでもありそうなので、ここは一つ、女子ウケしそうなネーミングを優先したと思うことにしませう。 |
|
8月の第一弾以来、ちまちま続けてきた”レザーづくし”の更新も、やっと終わりです。 私事ですが7月半ば以降、リアル俺の職場での仕事が変わって、忙しさがグググイッと増しましてね。今もそれは絶賛上昇中であり、その分サイト更新にかけられる時間が削がれました。 ちまちま更新に付き合い続けていただいた皆様、ありがとうございました。わたしのモチベーションが維持できたのは、皆様のおかげです~。 ぼちぼち次の撮影のネタ出しを始めているんですけど、とりあえずニーハイブーツにはもう少し頑張ってもらおうと考えてます。ま、ブーツに活躍してもらう前に、わたし自身が色々頑張らんといかんのやけどね。 絶対という言葉を使うと墓穴掘りがちなので、たぶんにしときます。たぶん頑張りますよ、たぶん。 |
| 2017.5.4 |