ハンドガンの次はショットガン。
劇中、ほむらがレミントンM870を手にしたシーンがありました。ベンチレーテッドリブ付きのロングバレルと固定ストックを持ったタイプ。
わたしの写真に写ってるのは言うと....ソードオフっていう点でいきなり違うよね。
残念ながら、どんぴしゃなモデルはわたしのコレクションの中にないのであります。
わたしが持ってるのは、
①レミントンM1100   セミオートマチック式装填/排出,折り畳み式ストック
②モスバーグM500  ポンプアクション式装填/排出,ソードオフタイプ
の二種類。
劇中タイプと比べると、どちらも一長一短。メーカー繋がりなら前者、機構繋がりなら後者。

わたしが下した決断は、見ての通りの②。
眼に見えないメーカー名という要素より、姿形にも現れる作動方式を優先した。
のではないんだよ、キミ。
M1100は前に一度撮影したことあるけど、M500はまだ出番なかった。というのが理由。
ま、銃に限らず人間の場合でも、能力や性格容姿に関わらず、よくわからん理由で日の目を見ることあるよね。






M500はアメリカで最も有名なショットガンのうちの一つ。民間から公用(軍,警察)まで広く使われています。
わたしが持っているのはマルシン社製のガスガン。銃身を切り詰めて、ピストルグリップにした「M500 Cruiser」というモデルをベースにしています。
穴だらけのバレルジャケットがなんとも戦闘的でイカシてる。
手で隠れてしまってるけれど、フィンガーチャネルの付いたピストルグリップも悪々っぽくてナイスなんすよね。






ポンプアクションってのは、こうフォアエンドを持ちまして。






ガシャン!と引く。

これで、薬室内に発砲済みの薬莢があれば排出し、新しい弾を装填出来ます。
前に書いたことある気もするけど、銃を触っていて、どういうことに一番気持ちが昂ぶるかと言えば、薬室に弾を送り込む行為をした時なんです。
銃が銃である為の最も重要な機能を発揮する準備完了というか、自分が何か特別な、禁断の力を手に入れてしまったというか、スライドを引いた時、チャージングハンドルを引いた時、フォアエンドを引いた時の金属部品がたてる音に痺れるというか、それら全てを感じた結果なんだと思います。
決して発砲する瞬間ではないのですよ。トリガー引く時は、あくまで沈着冷静が第一。






Bring it on!!

こんな言葉使わないよね、ほむほむ。
ショットガンの装填といって思い出すのは、「ターミネーター2」 クライマックスでサラ・コナーが見せた片手でのポンプアクションです。あのシーンはもうね、おしっこちびるほどカッコイイ。
ショットガンのトイガン持ってる人で、あれの真似しない人は人に非ずってくらい。
勿論わたしもやりましたさ。このM500でね。
ただ、トイガンは強度十分でないものが多いので、これやると壊れるという話を聞きます。数回試して自己満足した後は、スクリーンの中でサラ・コナーの雄姿を観るに止めるのが賢い手なのでしょう。






またも残念ながら、サラが劇中で使ったのはM500でなく、レミントンM870。ほむらと同じなんだよね。
最初と最後がうまく円環でつながったところで、このページのお話は終わりです。
ご静聴ありがとうございました。
ちなみに、「ほむ銃の○」 は4まで続く予定です。次回もお楽しみに。

2016.4.2