|
いつもの鉄砲のコーナー。 お気に入りのランジェリーには、お気に入りの銃を組み合わせました。 存在感のある大型フレーム、シリンダーラッチの位置と形状、銃身の上に伸びるレール状のなにか。 さーて、ここまで書いて、なんというモデルかお分かりになりました? |
|
コルト・パイソン357マグナム 4inch. 星の数ほどあるリボルバーの中で、わたしが最も愛するモデルです。 世に出たのは1955年。もうすぐ還暦という古い銃ながら、いまだ衰えぬ存在感。一部の日本刀にも通じる、芸術品としての品格を備えていると思ってます。 先のコメントで、”レール状のなにか”と言ったものの正体は、ベンチレーテッドリブと呼ばれるもの。そして、バレル下側には、長く伸びたエジェクターロッドハウジング。 銃身と一体になったこれらの構造物が、他のどのモデルも持っていなかった特徴であり、パイソンに押しの強さと美しさをもたらしています。 銃全体を見たときのバランスの良さも抜群。バレルとフレームの比率や、トリガーガードの形状と大きさ、スラリと伸びたハンマーなど、どこを見て、バランスを崩す要素がない。 わたしが初めてパイソンのことを知ったのは、小学校低学年の頃でしたが、「こんなにカッコいい形を思いついた人ってのは、もし他の仕事一切しなかったとしても生きた価値あるよな」 と感心したものでした。 |
|
銃の男前度を左右する手軽でかつ重要なパーツの一つがグリップです。 うちのパイソンに付けているのは、オーダーメイドのカスタムグリップ。あるトイガンショップの店長に紹介してもらった職人さんに頼んで作ってもらった一品。 形状、色艶ともに、わたしのツボにハマリまくってます。この職人さん、本業は別にあって、グリップ製作は余暇を使った副業みたいなものだそうです。注文内容に沿って、一つ一つ手作りしているとのこと。メーカーによる量産品にはない、スペシャル感がなんとも言えません。 フィンガーチャンネルを備えた丸みのあるグリップは、力強さを持ちながら優美でもある(特にシルバーの)パイソンにぴったんこ。ぴったり過ぎてクラクラするほどです。 |
|
リボルバーの老舗コルト社の中でも特に有名なパイソン。人気の高さも相まって、様々な映画や漫画、ゲーム等で見ることが出来ます。 わたしが一番印象に残っている作品は、「ドーベルマン」 というフランス映画。 ヴァンサン・カッセルやモニカ・ベルッチという、後にブレイクする俳優さん達が出ていたアクション物です。日本公開は1998年。リアルタイムで劇場に観に行きました。 主人公率いる強盗団の一員が、白いグリップをつけたシルバーのパイソンを使ってました。 銃身がとっても長くってね。8inch.もあった。 普段はいかれたことをべらべら喋ってばかりいるのに、締めるべき時にはきっちり仕事をこなすという個性濃厚な兄ちゃんが、長銃身のパイソンを振り回しながら撃つ姿が、今でも頭に浮かんできますよ。 わたしが大好きなパイソン。うちには4inch.モデルの他に6inch.てのもあります。 女装を続けている限り、いずれ紹介する時も来るでしょう。 その時、わたしがどんな衣装を身につけているか。パイソンに見合う服ってのがどんなものか。想像しながら待っててくださいな。 |
| 2013.12.21 |