心理的リアクタンス
モチベーションアップの法則

心理的リアクタンス

人は生来的に自分の行動や選択を自分で決めたいという欲求がある。しかし、それを他人から強制されたり奪われると、例えそれが自分にとってプラスの提案であっても無意識的に反発的な行動をとってしまう。

子供の頃、勉強しようと思っていたときに限って「遊んでばかりいないで勉強しなさい!」と親に言われた思い出はありませんか。そんな時、「今やろうと思ってたのに~」という思いとともに、全くやる気が無くなってしまった記憶があるのではないでしょうか。

また、友人などに「お前はこうだよな!」などと決め付けるような発言をされると、反射的に「全然違うし・・・」などと言ってしまうこともよくあります。

このようなやりとりは「心理的リアクタンス」と呼ばれるもの。
リアクタンスとは「抵抗」を意味し、自分の行動や選択を自分で決めたいという人間本来の欲求が犯されると思うと、無意識にこの「抵抗」が発動してくるのです。

確かに、「決め付けられる」「強要される」などはとても気分が悪く、何とか抵抗してやろうという気分になります。

前提として、相手との信頼関係も大事になって来るでしょうが、「決め付け」や「押し付け」はできるだけしないように心がけたいものです。

もしかしたら、社会全体として「モチベーション」が下がっている人が多いのは、人間個人個人の自由意志が尊重されにくい社会で、社会からの「強要」や「押し付け」が多いからなのかもしれませんね。

このサイトは、生き方・働き方を模索する人のためのWEBマガジンです。運営者はコーチ&カウンセラー兼ライター。月間100万pv。ほぼ1日1記事更新してます。

フォロー
Facebookページ:@motivationupcom
Twitter:@motivationupcom
メールマガジン:サンプル&登録