Hatena::ブログ(Diary)

戯言

20130610

痛印買ったよAdd Star

| 21:24

     ちょっと興味を持ったので痛印を購入してみた。
     自分でイラスト描いて印鑑化してもらうというサービスのあるのだけど、そういった絵心とは縁がないので痛印堂の準備しているテンプレートで作ってもらった。
     通販なので必要事項を記入して送信するだけ。一度、「これでいいですか?」と言ってメールでサンプル画像が送られてくるので承認するとすぐに届く。サンプル画像は次の通り。

     この画像を元に3Dプリンタとか篆刻機とかで作るんだろうな。
     お値段は袋付きで4000円ほど。注文するときにサイズは21mmとちゃんと指定しているのだけど、実際に手にしてみると結構小さい。
     印を押してみると面積の広い部分は掠れが目立つ。

     スキャナで撮るともっと綺麗なんだけど、朱肉がついたら嫌なのでデジカメで撮った。なのであんまり綺麗ではない。サイズ比較のために先日洗濯物から出てきた哀れなUSBメモリを写した。紙は多分普通のPPCか何か。ドラゴンアームズのハンドアウトを印刷した裏紙。
     右上が朱肉、左上が朱肉をべったりつけて頑張って押印したもの。右下はシャチハタのスタンプ、左下は同様にスタンプのインクをべったり付けて頑張って押印したもの。
     デジカメで撮った影響もあるだろうけど、発色は朱肉の方が綺麗。どちらも買ってから5年以上経っているものだけど、多分その程度の経年では変色しないと思う。
     スタンプだと頑張って押印しても掠れが解消できない上に細い先が滲んでしまいせっかくの繊細な表現が残念なことになっている。朱肉だと頑張って押印すればそれなりに掠れは解消でき、細い部分も見える。溶媒とか濡れとかの議論をしてもいいんだけど、実物のインクを見れば一目瞭然なので、別にいいや。
     そんな訳で、今後レコードシートとかにサインする際に使おう。これまで使っていた三文印とは違いキモがられること間違いなし。

    20130714
     先日、アルシャードセイヴァーでのアクトシートで早速使ってみた。
     プレイヤー名の枠から大きくはみ出してしまい、アクトシートにはちと大きすぎるかなという印象だった。
     あと、朱肉が目立つのでプレイ中マスターの手元ですごい存在感を放っていた。

20130530

りゅうたまAdd Star

| 18:37

     先日、TRPGのマスターを依頼されたのでりゅうたまをやってみることにした。
     冒険ではなく旅をするゲームということで、数あるTRPGでも異色の作品。とはいえ、これまで遊んだことのないルールなのでどうなるか分からない。プレイヤーのみなさんも初めてということになると思う。僕のマスタリングが下手なせいでルール自体に悪い印象を持たれるのは困るのだけど、うまくいくかな。
     先週1週間かけてルールブックを熟読して、今週はリプレイを読み返している。サンプルシナリオを読むとプレイ時間2時間とか書いてある。ということはうまく進むと1日で2シナリオできてしまう可能性もあるということか。サンプルシナリオをそのまま試みるつもりだけど、予想では1シナリオは余裕で終わって2シナリオ目の街を作り終えたところで時間切れとなりそう。
     ちょっとネットで調べてみて知ったんだけど、このルール、公式ブログでルールブックを始めシート類をアップしまくってる。すごいや、ていうかこれ印刷して持ってかんといかんのか。大変だなぁ。

20130519

平均律1巻20番プレリュードAdd Star

| 19:48

     平均律1巻20番プレリュードを録音した。折角楽譜を買ったんだし、なんか弾きたいなと思って普段ランダム再生しているmp3で登場した曲で気に入ったものがあった時にチェックするようにしており、その一つ目。現在のところ2番プレリュード、5番フーガ、10番プレリュードがスタンバイしている。2巻についてはノーチェック。
     割りと簡単な曲だったので、ダラダラと譜読みしてダラダラと練習してたら弾けるようになったので録音した。
     演奏解説を書こうかどうか迷った。ピアニストを目指す人は全員弾く曲だから解説本なんかは充実しているだろうと思ったのだけど、あんまりないみたいで意外だった。音楽の世界では未だに口伝が大手を振っているらしい。いろいろ読み比べて気が向いたら書くことにする。

     録音とかのページを作り替えた。コメントを消してページのサイズを縮小した。録音の数も増えて一々コメントを書くのが面倒になったというのも大きな理由。
     こうしたらもっと見やすくなるのに、という案はあるのだけど、実現する手間が煩わしくて全然やる気が起こらない。

20130514

『神』の英語表記を「God」ではなく「Kami」へ …日本の神と西洋の神は違うAdd Star

| 21:13

    http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-2983.html
    1:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/12(日) 11:03:14.18 ID:txcXKaxo0
    お伊勢さん、表記見直し 英語でもJinguに

    海外からも注目される伊勢神宮三重県伊勢市)の式年遷宮を機に、神道に関する言葉を英訳ではなく、日本語のまま定着させる動きがある。

    例えば、神宮は「Shrine(シュライン)」でなく「Jingu」、神も「God(ゴッド)」でなく「Kami」。英単語のイメージが神宮や神道を理解しにくくしている面もあり、Judo(柔道)やNinja(忍者)のように海外でも通用する日本語を目指す。

    神社本庁東京)と伊勢神宮が2年前から準備を進め、4月に発行した外国人向けの冊子「SOUL of JAPAN」(日本の魂)。目次には、Shikinen Sengu(式年遷宮)、Matsuri(祭り)といった神道用語が並ぶ。10月に迫った遷宮の取材をする際にも役立ててもらおうと、東京にある日本外国特派員協会や各国の大使館に配った。

    伊勢神宮の英語名はこれまで「The Grand Shrine of Ise」などを使用。
    一般の神社とは別格という意味で頭に「グランド」をつけていたが、今後はそのまま「Ise Jingu」を使う。伊勢神宮の担当者は「Shinto(神道)は既に海外で浸透しつつある。神社や神道に関するほかの言葉も、本来の意味で理解できるよう積極的に発信する時期が来た」と話す。

    英訳では意味にずれや誤解が生じる恐れもある。「Shrine」はもともと聖人の遺骨を祭る廟(びょう)や祭壇の意味で、「God」(神)も本来はキリスト教など一神教の神を指す言葉だ。
    外国人を案内する際、英単語の捉え方が人によって異なったり、神道には多くの神々がいることが伝わらなかったりすることがあった。

    冊子は図解を交えて、神道では山や森にも神が宿り、その山や森が神社の起源であることなどを説明。欧米ではなじみの薄い神道の価値観を「Jingu」という言葉とともに世界へ発信する狙いもある。道路標識を管理する県伊勢建設事務所や観光ガイドがいる市観光協会も、表記や表現を統一する方向。観光協会の担当者は「Jinguが海外で固有名詞として定着することが、観光振興にも有利だ」と話している。
    http://www.chunichi.co.jp/s/article/2013051290091049.html

     このスレで、Wikipediaからの転載レスがある。
    62:ラガマフィン(愛知県):2013/05/12(日) 13:49:16.45 ID:4DtpNUrb0
    wikipediaにもうKamiってページがあるんだな

    Kami - Wikipedia, the free encyclopedia

    Kami (神?) is the Japanese word for an effigy, a principle and any supernatural being.[1]
    For example, "idol" (偶像?), "mind" (心霊?), "spirit" (精神?), "God" (ゴッド?), and "supreme being" (至上者?).[1]
    It is also for the spirits, natural forces, and essence in the Shinto faith.
    Although the word is sometimes translated as "god" or "deity," some Shinto scholars argue that such a translation can cause a misunderstanding of the term.[2]
    The wide variety of usage of the word can be compared to the Sanskrit Deva and the Hebrew Elohim, which also refer to God, gods, angels or spirits.

    なるほどわからん
    明らかに表現しようがないというか適切な単語がないって分かる記述だな


     この"any supernatural being."っていう投げやりな感じがイカスと思った。

20130323

SQ2 其は紅き迷路の果てAdd Star

| 01:43

     世界樹の迷宮2より其は紅き迷路の果て。
     既にSQ4が発売して久しいというのに、未だにこれだよ。
     ゲームの初回特典としてついてきた楽譜付きCDなので、そんなに難しくない。
     だったら、さっさと全曲録音して終了してしまえばいいのだけど、あんまりやる気にならない。
     録音している曲順はバラバラだと見せかけて、短い曲から順番に録音している。これまで2ページの曲ばかりを録音している。前回録音した時に2ページの曲はネタ切れとなった。だから、「短い曲もうないんか、なんかダリィなあ」とか言ってほっぽいてたんだけど、今回一時的にやる気を出して録音した。
     このシリーズ、基本的にそんなに難しくないんだけど、時々これは!と思わせる技術が要求されることがある。左手でオクターブを抑えた上、その3度上も一所に押させるとか。こういった点は演奏技術の幅を広げるという点でなかなか役に立つ。
     そろそろSQ3もクリアしてそっちの曲にも取り組みたいんだけど、ラスボスに勝てんくて3周目突入となっている。もっと気軽に攻略できるゲーム作ってよアトラスさん。消費が滞るぜ。

    関連エントリー
     20141102 演奏解説 Secret Sound
     20130323 演奏解説 世界樹の迷宮II 新たなる冒険の舞台へ。
     20131215 演奏解説 生死を分かつ激闘の響き。 雪と氷の哀しみの先へ。 冒険者たちの安らぎの場。
     20111119 冒険者たちの安らぎの場。