iStock-520944715_e

 自閉症スペクトラム障害(ASD)の一種であるアスペルガー症候群の人は社会的コミュニケーションに支障をきたすなど、日常の困難を背負わされるが、それが優位に働く場合もある。

 イタリアの心理学者による新しい研究では、体系的な思考と数学の能力に関連があることが明らかにされた。これはASDの人が数字に強い理由を説明する手がかりとなるかもしれない。
スポンサードリンク

体系的思考と数学的能力の関連性


 大雑把に言って、脳はジレンマの答えを導くために2つの異なるアプローチを採用する。

 1つは人間的要素を排した上でカテゴリー同士の関係を特定し結果を予測するアプローチと、もう1つは各種の社会的機能から結果の重み付けを行うアプローチだ。

 それぞれが持つ体系的傾向と共感的傾向には長所と短所があり、どちらか一方しか使わないということは滅多にない。

 私たちは日々、両アプローチを組み合わせ、推論と共感を行い、それぞれの結果を調整しながら結論を導く。

 だが個人差がある。つまり、人はそれぞれどちらかのアプローチにより長けているということだ。

 たとえば数学の問題を解くときは、より体系的思考を必要とする……直感的にはそう思えるだろう。

 だが、体系的思考の才のある人が数学に長けていると当然のように思いたくなる一方で、このことについて科学的な裏付けはない。

iStock-696935130_e


数学が得意な人は体系的思考を行う傾向


 イタリア・パドヴァ大学の心理学者パオラ・ブレッサン氏は、その関連性を探った数少ない研究は無為に終わっており、このテーマに関する証拠が提示されていないことに気がついた。

 好奇心とこうした状況に軽い疑いを抱いたブレッサン氏は、大学生200人以上を募り、彼らの自己申告の数学能力、体系化の能力、計算による問題解決能力を調べた。

 その結果は大方が予想した通りだった。

 数学が関係する科目(工学や物理)を専攻する学生において共感よりも体系的思考を行う傾向が確認されたが、心理学の学生は逆であった。

 また一部の先行研究と同じく、女子学生は数学のスコアが男子学生よりも低いことも分かった。

 男性は体系的思考に傾く傾向があったため、これを調整すると、数学のスコアの差異は有意ではなくなった。つまり体系的思考と数学的能力には関連があると考えられるだけの妥当な理由があることを示唆している。

 こうした発見は直感に反するものではないが、それでもこの仮説に対して反論することはできる。
 
 たとえば、調査対象となった人は同じような背景を持つ大学生に限られていた。したがって、ぱっと見よりももっと込み入っている可能性はある。

iStock-501642612_e

自閉症スペクトラム障害と数学の関係


 この結果を自閉症スペクトラム障害(ASD)の人に当てはめるのは飛躍にすぎるが、まったく不合理だというわけでもない。

 過去には、自閉症スペクトラム障害があると数学が得意になる確率が上がるという見解を支持する研究がある。

 またASDの特徴を過度な体系化思考傾向と定義し、そのために変化が苦手で、特定の行動パターンに異常なまでにこだわると説明する理論もある。

 だからといってASDの人は共感できず、社会的思考スキルがないということでは必ずしもない。ただし、ASDの人にとって社会的行動やコミュニケーションがしばしば困難であることは確かだ。

 面白いことに、ASDと診断された人の多くが平均を超える計算能力と数への感覚を有している一方、それを文章問題のような現実世界の状況に置いてしまうと、とたんに問題が解けなくなることが分かっている。

 数学へのアプローチを共感的思考と体系的思考に分けて考えることは、教師が学生(自閉症の学生に限らない)に数学を分かりやすく教える上で何かしらのヒントになるかもしれない。

 研究論文は『Scientific Reports』に掲載された。

References:nature / sciencealert / spectrumnews/ written by hiroching / edited by parumo

あわせて読みたい
人類の進化の鍵は自閉スペクトラム症が握っていた(英研究)


自閉症と高い知能の間に遺伝的な関連性が認められる(英・豪研究)


自閉症スペクトラム(ASD)は脳の障害ではなく、知覚神経の異常による可能性が示唆される(米研究)


自閉症スペクトラムの人は何が写っているかに関わりなく写真中央に強く引きつけられる傾向があることが判明(米研究)


自閉症は個性の一種である。現在活躍中の7人の自閉症の人々が語る自閉症に関するメリット

今、あなたにオススメ
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア : 111 84 4 

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年08月16日 09:23
  • ID:4d9BlQC.0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

箱から脱出する映画にそんな人がおったよね

このコメントへの意見(2件): ※9 ※13
2

2.

  • 2018年08月16日 09:31
  • ID:aQOtQ53y0 #
3

3.

  • 2018年08月16日 09:39
  • ID:dVIa5MI20 #
4

4.

  • 2018年08月16日 09:50
  • ID:Ie37UsJ10 #
5

5.

  • 2018年08月16日 10:00
  • ID:3vs.iFWc0 #
6

6.

  • 2018年08月16日 10:13
  • ID:HDe5z.LB0 #
7

7.

  • 2018年08月16日 10:38
  • ID:cGyzKBM10 #
8

8. 匿名処理班

  • 2018年08月16日 10:45
  • ID:WRggf9FK0 #
このコメントを評価する
goodbad-13
▼このコメントに返信する

心理はすぐ後乗りで研究に文学乗っけようとするくずの集まりって話?

9

9. 匿名処理班

  • 2018年08月16日 11:45
  • ID:QlHFaONu0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

※1
素数の娘ね

10

10.

  • 2018年08月16日 12:41
  • ID:ctb5pvRR0 #
11

11.

  • 2018年08月16日 13:00
  • ID:ldrkw4uQ0 #
12

12. 匿名処理班

  • 2018年08月16日 13:33
  • ID:Mi7VWBth0 #
このコメントを評価する
goodbad+10
▼このコメントに返信する

アスペの当事者だけど、体系的思考になりがちなのは事実だと思う。ただそれが数学に反映されるかどうかは別問題じゃないかな。自分は数学がまるで出来ないが、反面文章読解や構成力は割とある方だ。知り合いの同族は逆に本読むのは凄い苦手だが、pcのインストラクター。同じ種から育ててもそれぞれ咲く花は違うのだ。

13

13. 匿名処理班

  • 2018年08月16日 16:42
  • ID:ifxCrcFX0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

※1
CUBEですね。

14

14. 匿名処理班

  • 2018年08月16日 17:37
  • ID:7fpOxi.y0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

子供のころ、図形の証明問題が大好きで作文が大嫌いだったな。

15

15. 匿名処理班

  • 2018年08月16日 18:59
  • ID:t0ToilVZ0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

まず、自己申告な時点で根拠としては薄いように思う。
ちなみに当事者だけど、社会的な暗黙のルールや忖度は苦手だけど、人に対する共感性は平均以上に持ってるつもり。

16

16. 匿名処理班

  • 2018年08月16日 19:28
  • ID:M.XHLbwK0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

俺も自閉症だけど数学はてんでダメだったなあ

17

17. 匿名処理班

  • 2018年08月16日 19:41
  • ID:jDG8umNC0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

体系的思考が得意なことと好きなことはまた別。ここほんと注意。体系的思考ってのは、無秩序な世界に住んでる人間にとっての悲願であり、ある意味では信仰ですらある。好き嫌いの問題ではなく、凶悪な世界が襲い掛かってくる恐怖を免れたい、その先にある楽園のことだ。これは汚らわしい混沌の忌むべき世界に住んでる住人にとっては極めて深刻なんだよ。好きとかじゃなく。一方で、体系的思考を文字通り好んでいる人もいる。理想世界を夢見て積極的に楽しみ、創る人たちだな。拘ってても好きとは限らない。

このコメントへの意見(1件): ※23
18

18. 匿名処理班

  • 2018年08月16日 20:01
  • ID:68k9j42R0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

人を人と思ってたら外科医はメスを入れられない

19

19. 匿名処理班

  • 2018年08月16日 20:06
  • ID:BQciPo5f0 #
このコメントを評価する
goodbad-1
▼このコメントに返信する

数学が得意なのはいいけどその人たちを然るべき職に就かせる必要があると思うし
何より意思疎通が難しい奴らから成果を引き出す管理職は途方もなく寛大で慈愛に満ち忍耐力と恐ろしく高いコミュニケーション能力が必要だと思う

20

20. 匿名処理班

  • 2018年08月16日 20:16
  • ID:MnQou9bM0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

何に特化してるか、特化出来るかを見つけてあげられるかが大事って事だな

21

21. 匿名処理班

  • 2018年08月16日 20:25
  • ID:7SHoRKgM0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

うーん、論拠が書いてなさすぎじゃない?
もうちょい知りたかったんだけど…

22

22. 匿名処理班

  • 2018年08月16日 21:01
  • ID:x6.ZfcML0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

一般的な体系的思考を用いる時は想像力を使うけれども、このような人たちは優れた映像記憶による創造力を基にしているのではないかと思う。
一部において突出して優れてはいるけど、人材管理・コントロールの際に使う体系的思考などは持ち合わせておらず、数学・数式を映像として捉え組み立て作業に体系的思考を使うのかと。
だからこの超映像記憶による創造力で絵が上手かったりする反面、相手がどう思っているかという想像力が欠如しているので文学などの問いに答えられない。
社会環境で生きていくには本人の創造力を理解できる、想像力豊かな人間の下でないと難しいかな。

23

23. 匿名処理班

  • 2018年08月16日 22:21
  • ID:2.lvQj3d0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

※17
どういう事だろ?って思ったけど、自閉症の人々にとってって
ことかな、混沌な世界(社会や感情の交流とか)が苦痛ってのは
体系的世界…社会…あんまり区別して考えた事なかったけど
確かにそれぞれ相容れない面があるな
統計とかまたがった分野もあると思ったけどよく考えたら全然
ちがうか、両方使ったりするだけで共通じゃない
恐怖に追われて逃げ込むか、興味に惹かれて探求するか
その違いは能力差もあるだろうが、ハッキリ違うね

24

24.

  • 2018年08月16日 22:26
  • ID:hgm2WxZb0 #
お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク