82 | サガフロ1はシリーズでも珍しく、盾が「持っているだけで効果のある回避具」という扱いでありながら、2枚以上持つことができる。その有用性は>5の通り。
|
81 | サガミン:スキルの修練可能な場所…クリスタルシティ・アルツール・ヨービル・北エスタミル・メルビル・ローバーン・ブルエーレ・ミルザブール・オイゲンシュタット。 (ミスターディー)
|
80 | サガミン:対応クラス…帝国正騎士・城塞騎士・ローザリア重装兵・辺境警備兵・戦士・魔戦士。 (ミスターディー)
|
79 | ロマサガ2:盾回避に成功した場合は、盾に表示されている防御の倍の防御力が加算されるようだ。SFC版のワンダーバングルの場合、盾回避に成功した場合は、防御に124加算される。
|
78 | (該当物)サガスカ:タワーシールド、スクトゥム、従騎士の盾、霊銀の盾、星辰の盾、聖騎士の盾
|
77 | >26 ロマサガ2:使用者(敵)…デュラハン、メーベルワーゲン、装甲竜、大海竜、首長竜、トードマスター、ダンターグ(第4形態)
|
76 | GB版サガ2:【吸収攻撃】は、盾回避には対応しているが、武器属性がないので、回避に失敗すると軽減できない。
|
75 | サガ1:【吸収攻撃】は、回避不能でないかぎり回避対象にはなる。ただし盾属性を持たない攻撃なので、回避に失敗すると軽減できない。さらに武器属性までないため、イージスのたてと言えど軽減には役立たない。
|
74 | DS版サガ3:この装備系統で自発的に使える攻撃種別…防御。
|
73 | サガ2:この装備系統で自発的に使える攻撃種別…防御。
|
72 | サガ1:この装備系統で自発的に使える攻撃種別…防御。
|
71 | ロマサガ3:ガーダーと同じく、防御したターンは回避率が倍になる。魔法盾はならない。
|
70 | ロマサガ2:ガーダーと違って、防御したターンでも回避率は倍にならない。
|
69 | DS版サガ3:回避率と、メカやサイボーグの能力値ボーナスは、概ね足並みが揃う。つまり回避率が高い盾ほど、能力値も多く上がる傾向。…というのが、属性ガードに対応した盾は、上位のものだろうと値段の割に回避率が低いことが多く、能力値ボーナスも低く抑えられている。ストーリーを進めて上位の盾に買い換える際は、回避率や能力値ボーナスをよく確かめて、大金を支払った割にパラメータが伸びなかったなどの銭失いに気をつけたいところ。属性ガードさえなければ、安価な盾でも高性能なものが浮遊大陸辺りから販売され始める。
|
68 | サガ1:力依存系で、かつ多段攻撃じゃないものに対しては、回避率の上乗せが大きくアップする。一律で+130、これはイージスのたての標準回避率上乗せ(+100)を大きく超える。最弱のテレパシーでも同じように回避できる。
|
67 | サガ1:WSC版の攻略本に「使用すると命中率も上がる」と書かれているが、これは誤り。あくまでも使用したターンの回避率を高める効果。
|
66 | サガ1:回避効果はパーセンテージではなく、素早さの値を戦闘中はそのまま回避率としてもコピーすると考えていい。そして、その回避率に盾の回避率を上乗せする、というもの。GB版でもWSC版でも同じであり、したがって回避率100の【イージスの盾】であっても自分と相手のパラメータ次第で回避できないことはある(そのため回避率80であるドラゴンの盾と比べて際立った差にはならない)。なお、回避率は盾で高めてもオーバーフローしない。
|
65 | (該当物)DS版サガ3:ブロンズの盾、ゴールドの盾、ミスリルの盾、ダイヤの盾、炎の盾、アイスシールド、時空の盾、ドラゴンの盾、ミラーシールド、げんじの盾、メビウスの盾、イージスの盾。
|
64 | DS版サガ3:今回はサガ1~2に近い仕様になった。すなわち「原則的に装備だけでは無意味で、戦闘中に使うと物理攻撃回避」である。今回、バリアは使ったターンだけだが、属性に合致していれば物理攻撃も属性ガードで防げる。
|
61 | サガ2(DS版) : バリアを付与する盾を敵が使った場合、同グループの敵にしか耐性は付かないようだ。 (wani!)
|
60 | Uサガ:耐久力は術を使ったときに減る。攻撃をガードした場合に減る事は無い。
|
59 | サガ2秘宝伝説 GODDESS OF DESTINY:使用の時点で完全にファストトリックになった。ただし、【ミューズ固有技】発動は【ターン外行動】となるため、盾よりも先になる。 (急行デューン号)
|
58 | Sa・Ga2 秘宝伝説:GB版では、回避効果はファストトリックなのだが、「○○のたてで みをまもっている」と表示されるまでは実際に使ったことにならず、防御成長の判定もされない。また、耐性バリアについてはファストトリックではないので、素早さの低いキャラに盾を持たせる時は要注意。 (急行デューン号)
|
57 | ↓デザイン担当と小泉氏は別人。「小泉氏が盾の効果を付けるから、盾の絵を描くな」という意味ですね。 (急行デューン号)
|
56 | ミンサガ(この作品に限ったことではないかもしれないが):敵のデザインになるべく盾を使わないよう、スタッフがバトル担当の小泉氏に要望をしたとか。デザインとして盾を描くと本当に盾の効果をつけてしまうから戦いにくくなるというのが理由。 (wani!)
|
55 | (該当物)DS版サガ2:ブロンズの盾、ゴールドの盾、ミスリルの盾、炎の盾、アイスシールド、イージスの盾、ドラゴンの盾、白刃取り、鏡の盾。
|
54 | つまりサガ2では、○武器を持っている場合は、盾を使ってもそれ以上受けるダメージは減らせない。ちなみにサガ1では○武器の半減効果と盾の半減効果が別々なので、併用するとダメージを1/4に減らすことができる。
|
53 | サガ2秘宝伝説:これを使ったターンは、チェーンソー・のこぎりが命中した時の判定が○武器と同様、防御が倍として扱われるようだ。DS版山の神(やまのかみ)のジャッジメントも同様。つまり回避失敗時のダメージ半減は、一時的に○武器を付与する効果といえる。 (急行デューン号)
|
52 | サガフロ1:通常、空気投げ等両手技を使用した時は盾は発動しないが、両手技を閃いたターンは盾が発動する。 (ミスターディー)
|
51 | サガ3・ロマサガ1~3・サガフロ2・ミンストレルソングでは、1人1枚しか装備できない(ロマサガ2~3ではガーダーと合わせて1枚まで)。それ以外では装備欄の許す限り何枚でも装備できる。
|
50 | SFC版、WSC版ロマサガ1では、両手剣系の武器を使用した場合は盾が使えないと店員が説明してくれるが、実際には槍系の武器、弓系の武器、体術系の武器、術、必殺技(『クロスカウンター』と『ソニックブーム』を除く全て)も両手を使うので、これらを使ったターンは盾の効果が得られない。ゲーム中での説明が足りないのが悔やまれる。
|
49 | Sa・Ga2では回避率はかなり高め。もともと素早さが高ければかなりの確率で敵攻撃を回避できるため、回避率70のミスリルの盾でも持たせれば、ほとんどの物理攻撃は回避できた。逆に言えば、敵が盾持ちなら、飛び道具以外の物理攻撃は諦めた方がいい。 (急行デューン号)
|
48 | サガ2:特効が発生する物理攻撃を回避する事はできない。
|
47 | (該当物)ミンスト:バックラー、ターゲット、バファルガード、スマートガード、ヴェルニーシールド、エクセルガード、大盾、従騎士の盾、騎士の盾、ローザリアシールド、タワーシールド、ガーラルシールド、マルダーの盾、聖騎士の盾、アースガード、水鏡の盾、竜鱗の盾
|
46 | (該当物)Uサガ:出来そこない盾、バックラー、ターゲット、スケールシールド、竜鱗の盾、石の盾、獣石の盾、シルバーサーコス、黒曜石の盾、金属盾、鋼の盾、精霊銀の盾、黒鋼の盾、ロードスター、ビルキース
|
45 | (該当物)フロ2:バックラー、ハウスの盾、石片の盾、騎士の盾、水鏡、氷河の盾、溶岩の盾、武帝の盾
|
44 | (該当物)フロ1:バックラー、シェルガード、エクセルガード、玄武の盾、水鏡の盾、竜鱗の盾、デュラハンの盾、ワンダーバングル
|
43 | (該当物)ロマ3:小盾、大盾、スパイクシールド、炎獣の盾、騎士の盾、水鏡の盾、竜鱗の盾
|
42 | (該当物)ロマ2:大盾、金属盾、聖騎士の盾、鋼鉄の盾、水鏡の盾、竜鱗の盾、黒曜石の盾、超銅金の盾、ワンダーバングル
|
41 | (該当物)ロマ1:木の盾、アイアンシールド、ヴェルニーシールド、マルダーの盾
|
40 | (該当物)サガ3:ブロンズの盾、ゴールドの盾、ミスリルの盾、メビウスの盾、時空の盾、ダイヤの盾、炎の盾、アイスシールド、ドラゴンの盾、ミラーシールド、源氏の盾、イージスの盾
|
39 | (該当物)サガ2:ブロンズの盾、ゴールドの盾、ミスリルの盾、炎の盾、アイスシールド、ドラゴンの盾、イージスの盾
|
38 | (該当物)サガ1:ブロンズの盾、ゴールドの盾、ミスリルの盾、炎の盾、アイスシールド、ドラゴンの盾、イージスの盾、キングの盾
|
37 | >36 回避率が上がるのは先頭のキャラではなく、盾を使用したキャラである。サガ1ではそうでも無いが、サガ2では武器などの物価が高いため、敵の数が多い場合などにグループ攻撃を節約したい場面もありうる。そういうときに先頭のキャラにこれを使わせることで強力な壁になる。勿論敵の攻撃を見極めないと無駄になるが、物理攻撃主体の敵には決定打になる事もある。サガ2では回避率が全体的に高いので成功もしやすい。回避に失敗しても、物理ダメージを半分にしてくれる。これを使うと一部のボス戦の難易度も結構下がる。
|
36 | サガ1・サガ2ではバリアを張るドラゴンの盾やイージスの盾でない限りは無理に使う必要はない。回避率が上がると言っても先頭のキャラだけだし、基本的に直接攻撃しか防げないし、そんな事するヒマがあったらさっさと敵を倒すようにした方が楽だったりする。 (擬古)
|
34 | ミンストレルソングでは、発動すると「SHIELD」と表示されて回避した事が分かるようになっている。
|
32 | サガフロ2だと術力増強がヘルプに書かれていない。
|
31 | ロマ2も、良い盾を装備すれば、最後まで役に立つ。
|
30 | サガフロ2では役には立つのだが、いかんせん装備欄の少なさのせいでアニマの確保と両立しづらい。
|
29 | ロマサガ2では序盤以外大して役に立たない・・・。しかしロマサガ3ではかなり役立つように
|
28 | 防いだのに1000オーバーダメージ貰って絶叫するのがロマサガ2
|
27 | サガ3のサイボーグが装備した場合、必ず最大HPが増える。
|
26 | ロマ2では敵は防御値が設定されていて防具装備では無い。ロマ3だと軽い防具が多く、フロ1だとそれほどでもない。
|
25 | ロマ2以降は防具の総重量も回避率に影響している。敵の装備防具は総じて軽いため、これらの発動率が高め。
|
24 | 味方側もそれなりの盾を持っていれば結構発動する。作品によっては素早さが回避率にプラスアルファされるのでそれも考慮されるか。敵が持つ盾の回避率が高いと感じたなら、大抵は優秀な盾を持っている事が多い。
|
23 | 敵が所持している盾の発動率は妙に高い
|
22 | サガ2:説明書において盾の使用を薦めていることについて、>19が仰るように【人間】【エスパー】の防御力を上げられるのはもちろんのこと、先頭のキャラに使わせる戦術がきっちり書かれている辺りは、サガ2はサガ1より比較的難易度が上がっていることを裏付けているとも言える(ダメージのレートがサガ1に比べて大きく、敵の数も最大15体と多い)。 (wani!)
|
21 | ロマサガ3で「防御」、サガフロ2で「身を守る」を選ぶと発動率アップ(2倍?)。しかしミンサガでは防御すると発動しなくなる。 (バラバラ)
|
20 | ミンストでは、敵の物に限り魔法を詠唱するときも発動する。
|
19 | Sa・Ga2秘宝伝説の説明書では、防御は防具によって上がると解説されている。しかし、冒険のヒントで盾の使用を薦めており、盾で防御を上げられることに気づくか、鎌を掛けた節がある。防御が上がって初めて、ヒントの真意に気づくというわけ。私は気づかなかった…。 (急行デューン号)
|
18 | サガ1・2:これを使ったターンは、回避に失敗しても武器属性のある攻撃のダメージを半減させてくれる。盾に限らず、【テレパシー】【殻に入る】【白羽取り】【防御】などの盾効果を持つ特殊能力や体術でも同じ。【○ぶき】と組み合わせるとさらに有効。 (wani!)
|
17 | ロマサガ2では術は防げなかったが、ロマ3以降はちゃんと回避可能に。
|
16 | GBシリーズでもなかなか強い。サガ3の場合は耐性を付ける目的で装備か? (wani!)
|
15 | FFシリーズだと強いんだがな、盾は・・・ まあサガフロの盾はFF並みに強かったからよしとするか。
|
14 | サガフロ2では、装備していれば槍、弓、体術、術法使用時でも回避できる。「身を守る」を選べば回避率が2倍になる。アニマを持たないのが欠点だが、前衛のキャラやデュエルでは装備しておきたい。
|
13 | ミンストレルソング:両手大剣、両手斧、大型剣、刀、打槍、衝槍、杖、弓矢、体術(素手)、術法、これらを使ったターンは盾が効果を発揮しない。 (Kenzi)
|
12 | サガ1・2:特殊攻撃に対する耐性バリアを発生させる盾は、戦闘中にその盾を1度使えばバリアは永続する。 (wani!)
|
11 | (ロマミン):今回はスタンしていても発動してくれるようだ。 (くずんすー)
|
10 | ↓だがよく考えれば、盾はもともと回避目的の代物だからそっちの方が自然。
|
9 | ドラクエ等多くのRPGでは、鎧や兜と並ぶ物として扱われるが、スクウェアのRPGでは昔から「特殊な防具」として扱われていた感がある。防御力ではなく回避率を上げる物だったり、戦闘中に使わないと効果が無かったり、二刀流の陰で軽視されたり…。
|
8 | >6 私は「盾派」。完全回避じゃないけど発動率が高くて、発動したら追加効果を完全無効にできるから。(でもワンダーバンクルはよく使う) (イスミ)
|
7 | >6:自分はガーダー派。魔界塔士サガからシリーズに触れてきた自分としては、盾発動してもダメージを受けることがしっくりこない…。 (wani!)
|
6 | ロマ2・3:プレイヤーの中には「ガーダー派」と「盾派」が存在する。らしい。自分はロマ2は盾、ロマ3はガーダーをよく使う。
|
5 | サガフロでは複数装備していても効果があるのは装備欄の上位の盾1つのみ。したがってエクセルガード+ワンダーバングルの組み合わせではワンダーバングルは全く発動しない。ただし、盾の持つ耐性は付く。従ってデュラハンの盾+玄武の盾の組み合わせは有効。
|
4 | 元祖のFF2ではこれを装備しない=死の方程式が成り立っていた。しかしサガでは装備しなくても防具で充分防御を賄える為あんまり有り難味が無い。まあFF2では回避率の方が重要だから仕方ないか…。
|
3 | 魔界塔士・秘宝伝説では戦闘中に使うことで攻撃回避の効果を発揮する。秘宝伝説では使っていると防御が上がることもある。 (wani!)
|
2 | ロマサガ1の盾は装備してもほとんど意味をなさない。ロマサガ2、3では普通の盾が「ガーダー」に名前が変わり、盾は完全に防がない代わりに発動率が高くなっている。
|
1 | 防具の種類の1つ。ロマ1以降は片手に装備する防具で敵の攻撃を逸らしたり防ぐのに用いる。
|