世界一周したぼくが考える、
バックパッカーが海外に行く際に持っていくべき
おすすめアイテムのリストを作りました!
【バッグ類】
・ メインバッグ(バックパック)
mont-bell (モンベル) トレッキング バックパック ザック チャチャパック45 1123959 BK ブラック FREE
- 出版社/メーカー: モンベル(mont-bell)
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
コスパ的にモンベル(mont-bell)社のバックパックがおすすめ。
1週間以上旅するなら、容量が最低45リットルは必要。
ちなみに飛行機で機内持ち込みできる上限のサイズが45リットルと言われている。
LCC(格安航空会社)なら機内持ち込み荷物は無料だが、
預け荷物は有料で、毎回3000〜5000円の料金がかかってしまう。
つまり、45リットル以上のバックパックを選んでしまうと、飛行機に乗るたびに余分に数千円お金がかかってしまうということ。
ぼくは収納が下手だし、いろいろおみやげとか民芸品を買ってしまうので、
毎回の飛行機に乗るときのこの出費がけっこう痛い。
世界一周旅人でも、荷物をまとめるのがうまい人は45リットルで旅している。
要するに、収納上手な人は45リットルがおすすめ。
↓ ぼくが使ってるのはこれです、めちゃくちゃでかい。
[モンベル] mont-bell トレッキングパック 80 1223357 ORBL (ORBL)
- 出版社/メーカー: mont-bell(モンベル)
- メディア: ウェア&シューズ
- この商品を含むブログを見る
・ サブバッグ(小さめのリュックサック)
ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE) ノベルティBCヒューズボックス(Novelty BC Fuse Box) NM81769 MP マウンテンプリント
- 出版社/メーカー: ノースフェイス
- メディア: ウェア&シューズ
- この商品を含むブログを見る
バックパッカーと言えど常に大きなバックパックを背負って歩き回るわけではない。
数日間同じ街に滞在するときは、宿にバックパックと着替えなどの荷物を置いて、
貴重品だけこの小さなカバンに入れて街歩きをするのがふつう。
高級ホテルにでも泊まらない限り、宿に貴重品を置いていくのはNG。
出かけている間に、宿の従業員にマスターキーで部屋に侵入されて
貴重品を盗まれた、なんてのはしょっちゅうある話。
場合によっては財布から高額紙幣を1枚だけ抜き取られて、
盗まれたことにすら気づかない、なんてこともある。
基本だが、貴重品は出かけるときも寝るときも肌身離さないこと。
例外的に、ケニアのナイロビや南アフリカのヨハネスブルグのように、
街を歩いていたら120%強盗に襲われるような街では、
宿においていったほうが安全なこともある。
貴重品を入れたバッグを背中に背負うと、
人ごみの中で気づかないうちに開けられて中身を盗まれるので、
背負うときは体の前に。
ぼくはこれを使ってます、ちょうどいい大きさ。
追記:最近カメラ機材が増えすぎてサブバッグにおさまりきらなくなって
きたので、こちらのかばんを新たなサブバッグとして利用しています。
・ 南京錠、ダイヤルロック
Newtion TSAロック 4桁ダイヤル式ロック 南京錠 海外旅行 荷物スーツケース用 4ダイヤルロック (ブラック)
- 出版社/メーカー: Rongtongda
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
バックパックやリュックサックのチャックを施錠し、
人ごみの中でかばんを開けて中身を盗まれないようにする。
・ チェーンロック
Winkeyes 自転車ロック ダイヤル式 ワイヤーロック 自転車用鍵 ダイヤルロック式チェーンロック 【パスワード自由設定型】 4×150cm チェーンロック ダイヤルコンボカラビナロック (黒)
- 出版社/メーカー: Winkeyes
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
バックパックを置いて少し場を離れるときや、
宿の共用部屋に置いていくときに柱などにくくりつける。
自転車用でOK。
・ カラビナ×5〜6
バックパックにペットボトルをぶらさげたり、なにかと役立つ。
とにかく便利、100均で2個100円とかで売ってる。
プレゼントすると喜ばれることも多い。
(アフリカではみんなに欲しがられた。)
・ セーフティーポーチ
パスポートなどの貴重品はこれに入れて、服の下に装着して隠す。
【電子機器(カメラ類以外)】
・ スマートフォン
各キャリアの海外プランを契約していかない場合は常に機内モードにしておく。
でないと勝手に海外の携帯会社の電波に接続してしまい、法外な料金を請求されてしまうことも。
SIMフリーのスマートフォンであれば、現地でSIMカードを購入して日本と同様に使うことが可能。これが最安。
現在、大手3社(docomo、au、ソフトバンク)なら無料でSIMロック解除できるのでおすすめ。しておいて損はない。
日本でモバイルWi-Fiルーター(イモトのWi-Fi等)をレンタルしていくことも可能。
上記のいずれでもない場合は、空港やレストラン、ホテルなどのWi-Fiのある場所でしか使えない。
・ モバイルバッテリー
Anker PowerCore 10000 (10000mAh 最小最軽量 大容量 モバイルバッテリー) iPhone&Android対応 *2018年2月時点 (ブラック)
- 出版社/メーカー: Anker
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (3件) を見る
あればあるほど便利。
爆発物として没収されてしまうことがあるので、
飛行機に乗る際は預け荷物に入れてはいけない。
必ず機内持ち込み荷物に入れること。
下記のAnkerのモバイルバッテリーはコスパ最強なのでおすすめ。
・ 変電器(コンセントの形状を変えるやつ)
ヤザワ 海外旅行用変換プラグ 世界主要国対応 定格入力250V-6A(A・B・C・O)、250V-13A(BF) 変換プラグA・B・BF・C・Oタイプセット HPS5
- 出版社/メーカー: ヤザワコーポレーション
- メディア: ホーム&キッチン
- 購入: 4人 クリック: 25回
- この商品を含むブログを見る
サンワサプライ 海外電源変換アダプタ 全世界9種類対応 ホワイト TR-AD1W
- 出版社/メーカー: サンワサプライ
- 発売日: 2014/12/25
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
電機屋や空港で1つ数百円で売っている。
訪れる国がどの形状か調べて買おう。
世界中あらゆる国に対応している万能タイプは2000円程度。
どちらを選ぶかはおまかせします。
スマートフォンやモバイルバッテリー等は世界中の電圧に対応していることが多いため、変圧器は不要。
・ USB用ACアダプター(100-240V対応のもの)
Anker 24W 2ポート USB急速充電器 【急速充電 / iPhone&Android対応 / 折畳式プラグ搭載】 (ホワイト) A2021121
- 出版社/メーカー: Anker
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (3件) を見る
変電器に繋いで使う。
だいたいのACアダプターは100-240V対応しているが、
詳しくはパッケージの裏に書いてあるのでそちらを。
ポートが複数あると便利。
・ 充電ケーブル
スマートフォン用、モバイルバッテリー用など必要なものを。
・ 延長コード
エレコム 電源タップ ほこり防止シャッター付き 配線しやすい180°スイングプラグ 4個口 3m ホワイト T-ST02-22430WH
- 出版社/メーカー: エレコム
- 発売日: 2014/05/17
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
宿で充電するときにめっちゃ便利。
ベッドからコンセントが遠い時は爆発的な威力を発揮します。
・ 電子機器用ハードケース
上のように電子機器を複数持っていく場合、
ケースに入れて一箇所にまとめておくととても便利。
なくす心配もなく、取り出すときもさっと取り出せる。
ぼくはAmazon製のこのケースを使っているが、
耐久性も容量も大満足なのでおすすめ。
Amazonベーシック ポータブル機器 (カメラ, 携帯電話, GPS など)用キャリングケース ポーチ ブラック
- 出版社/メーカー: AmazonBasics
- 発売日: 2010/07/09
- メディア: Wireless Phone Accessory
- 購入: 12人 クリック: 33回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
・ ヘッドライト
発展途上国では急な停電も多い。あるととにかく便利。
GENTOS(ジェントス) LED ヘッドライト 【明るさ300ルーメン/実用点灯8時間/防滴】 ヘッドウォーズ HW-000X
- 出版社/メーカー: GENTOS(ジェントス)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
・ イヤホン
移動時に音楽を聴く。あまりに高級なものは避ける。
【電子機器(カメラ類)】
一眼レフ、デジカメ、GoProなどそれぞれ持っているものを。
ぼくは一眼レフとGoProを使っています。
・一眼レフ
Pentax社製のこちらの製品を使っています。
コスパに優れ、防塵防滴なのでとてもおすすめ。
PENTAX デジタル一眼レフ K-70 ボディ 【ブラック】 K-70 BODY BLACK 16245
- 出版社/メーカー: ペンタックス
- 発売日: 2016/07/22
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
愛用しているのはこちらの超広角レンズ。
世界の絶景を収めるにはやはり超広角が必須。
SIGMA 超広角ズームレンズ 10-20mm F3.5 EX DC HSM ニコン用 APS-C専用 202552
- 出版社/メーカー: シグマ
- 発売日: 2009/07/03
- メディア: エレクトロニクス
- クリック: 6回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
街中を歩くときはこちらのレンズでスナップ写真を撮影しています。
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM ニコン用 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM NA
- 出版社/メーカー: シグマ
- 発売日: 2010/01/22
- メディア: エレクトロニクス
- クリック: 8回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
・デジタルカメラ
一眼レフは値段が高いし嵩張るし・・・
と思う方には、SONYのRX100がおすすめです!
デジタルカメラですが、一眼レフ並みの画質で撮影できます!
SONY デジタルカメラ DSC-RX100 1.0型センサー F1.8レンズ搭載 ブラック Cyber-shot DSC-RX100
- 出版社/メーカー: ソニー(SONY)
- 発売日: 2012/06/15
- メディア: エレクトロニクス
- 購入: 1人 クリック: 115回
- この商品を含むブログ (66件) を見る
・GoPro
【国内正規品】GoPro アクションカメラ HERO6 Black CHDHX-601-FW
- 出版社/メーカー: GoPro(ゴープロ)
- 発売日: 2017/09/29
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (1件) を見る
GoProを使って世界一周動画を撮影しています。
防水機能もありコンパクト、超高画質なので非常に便利。
・GoPro用アクセサリ
【Ventlax】 GoPro hero5 hero6 対応 3Way 自撮り棒 軽量 ラバーグリップ アングル調整可能
- 出版社/メーカー: LAXRE JAPAN
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
【国内正規品】 GoPro ウェアラブルカメラ用充電器 デュアル バッテリー チャージャー + バッテリー HERO5 Black対応 AADBD-001
- 出版社/メーカー: ゴープロ
- 発売日: 2016/10/03
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
GoPro用のおすすめアクセサリについては、
こちらのページにまとめました。
・ SDカード / microSDカード
カメラを持っていく人は予備のメモリーカードを何枚か買って持っていこう。
・ SDカード / microSDカード用ケース
サンワサプライ アルミメモリーカードケース(SDカード用・両面収納タイプ) FC-MMC5SDN
- 出版社/メーカー: サンワサプライ
- 発売日: 2015/11/20
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
メモリーカードを複数枚持ち運ぶときは、
これがあると非常に便利。
・ Lightning SDカードカメラリーダー
Apple Lightning SDカードカメラリーダー/MJYT2AM/A
- 出版社/メーカー: アップル
- 発売日: 2015/12/10
- メディア: Wireless Phone Accessory
- この商品を含むブログを見る
撮影した動画・写真を即座にiPhoneに取り込むことのできるすぐれものです。
純正品でないと、iPhoneのアップグレード時に使えなくなってしまうことがあるので、
割高感はありますがApple社製のものをおすすめします。
【貴重品】
・ パスポート
パスポートの残り有効期間が半年以上ないと入国できない、など
国によって決まりごとがある場合も。
事前に調べていこう。
・ パスポートのコピー
コンビニで数枚コピーして行きましょう。何かと便利。
万が一パスポートを紛失してしまったときの再発行がスムーズになるというメリットも。
・財布
ブランド物は「わたし金持ってます!」と宣言しているようなものなので、避けたほうがよい。盗まれたとき悲しいし。
とにかく目立たない、最悪盗られてもよい安いもので。
・ダミーの財布
100均とかで売っている安い財布をいくつか持っていって少額の現金を入れ、
強盗に襲われたときに差し出す。
・ビザ(査証)
渡航に際してビザが必要な国も多いです。
ビザといってもさまざまなタイプがあります。
【アライバルビザ】
→現地の空港で取得できる。カンボジアなど。
【eVISA(電子ビザ)】
→日本からインターネットで取得できる。アメリカなど。
ミャンマーやルワンダのように、eVISAを紙に印刷して持参しなければいけない国も多い。
【在日大使館で取得しなければいけないビザ】
→日本にある、その国の大使館まで行って取得しなければいけない。ブラジルは以前までこのタイプだったが、2018年1月からeVISAに移行した。
・現金
米ドル、ユーロだけは日本で両替していったほうがお得。
他の通貨は全て現地の方がレートが良い。
現地でも、空港よりも街中の両替商や銀行のほうがレートは良い。
現地で両替する際は以下のことに気をつけて。しょっちゅうやられます。
・ 紙幣を1枚少なく渡される
・ 一見レートがいいように見えて、高額な両替手数料をとられる
→「commission fee(手数料)」がないか事前に確認する
・ 偽札を渡される
→特に高額紙幣は狙われやすいのでしっかりチェックを!
・ 端が破れたり欠けたりして使えない札を渡される
→日本みたいに良心的に銀行で新札と交換してくれない
・ 両替商から出てきたところを強盗に襲われる
→いくらレートが良くても、あまりに治安の悪そうな場所には近づかない
・クレジットカード
VISAあるいはMASTERCARDを複数枚。
JCBは日本とハワイ以外はほとんど使えない。
クレジットカードに海外旅行保険が付帯していることも多い。
百貨店のマルイが発行しているEPOSカードは、
即日発行可能で海外キャッシング枠も付帯しているのでおすすめ。
・ イエローカード(黄熱病予防接種証明書)
ブラジル、ケニア等に入国する際は必須。東南アジアなどは不要。
検疫所でワクチンを打ってもらうともらえる。
なくしてしまうと再発行はできないのでもう一度接種するしかない。
・ 国外免許証
外国で運転する際は必須。
所定の警察署、免許センター等で発行してもらえる。
【衣服、タオル、靴】
よっぽどの先進国にでも行かない限り、日本のようにコインランドリーや洗濯機はありません。
基本は宿で、洗剤で手洗いしてからの部屋干しなので、極力洗い物の少なくなるようにズボン類は数日履いてから洗います。
下の枚数は、「これだけの枚数あれば、洗濯の周期を考えても永遠に旅し続けられる」という基準で考えています。
短期の旅の人は日程に応じて枚数を減らしてください。
・ Tシャツ×5
ユニクロのカラーネックTシャツ(1枚約500円)が、着心地、丈夫さ、洗いやすさ、乾きやすさ、コスパなど全ての面において最強です。
・ パンツ×5
手洗いしやすいもの。
現地でも手に入る。
・ 半ズボン×4
スポーツ用、あるいは登山用のものが
透湿性や動きやすさ的におすすめ。
・ 靴下×5
東南アジアのような熱帯の国の飛行機、レストラン、バスは、エアコンがガンガンに効いていてめっちゃ寒いです。
なので寒い国でも暑い国でも靴下は必須。
・ 長ズボンジャージ×1
寝巻きにも使えます。上記のように飛行機、バスで寒いときにもめっちゃ便利。
・ ユニクロのウルトラライトダウン
もはやバックパッカーのマストアイテム。
軽い、保温性抜群、畳むとコンパクト、コスパ最強。
とにかく便利。
・ 速乾タオル×2
- 出版社/メーカー: VACNITE
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
バスタオルは嵩張るので持っていけない。
そのかわりに活躍するのがこいつ。
水泳とかで使う速乾タオル。
シャワーを浴びて体を拭いても、翌朝には乾いているので非常に便利。
・ 風呂で体を洗うためのタオル
ぼくは体洗う時にこれがないとつらいタイプの人間。
必要な人はぜひ。
・ GORE-TEX製ジャケット
(ザ・ノース・フェイス) THE NORTH FACE クライムライトジャケット NP11503 CM コズミックブルー XL
- 出版社/メーカー: THE NORTH FACE
- 発売日: 2017/09/12
- メディア: ウェア&シューズ
- この商品を含むブログを見る
「雨などの水滴は通さないが、汗の蒸気などは通す」
という、アウトドア界では名高い、夢のような生地である。
要するに、完全防水なのに、汗は逃げていくので蒸れないという優れもの。
これさえあれば雨が降っても問題なし、行動力が飛躍的に上がる。
傘なんて必要ない。
防寒、防風にも役立つ万能アイテム。
もともと登山などの過酷なアウトドア向けに開発されているので、
耐久性も抜群。
胸ポケットにチャックが付いているので、
財布などをしまっても安心感があり、非常に便利。
ぼく自身、旅先ではほぼ常にこれを羽織っている。
いくつか理由はあるが、
結論から言うとmont-bell(モンベル)の レインダンサージャケットがおすすめ。
(モンベル)mont-bell レインダンサー ジャケット Men's 1128340 BK ブラック M
- 出版社/メーカー: mont-bell
- 発売日: 2015/01/16
- メディア: ウェア&シューズ
- この商品を含むブログを見る
実際に3年間、世界一周や野宿自転車日本一周で酷使したうえで書いたレビューが、
以下の記事である。
なぜこのジャケットがおすすめなのかも、この記事にまとめてみた。
・ GORE-TEX製長ズボン
(モンベル)mont-bell レインダンサー パンツ Men's 1128342 BK ブラック M
- 出版社/メーカー: mont-bell
- 発売日: 2015/01/16
- メディア: ウェア&シューズ
- この商品を含むブログを見る
これさえあれば雨が降っても問題なし、行動力が飛躍的に上がる。
ジャケットと同様に、mont-bell(モンベル)の レインダンサーパンツがおすすめ。
・ 歩きやすいサンダルor靴
キーン Newport H2 ニューポート メンズ RAYA BLACK 1001942 7.5(25.5)
- 出版社/メーカー: KEEN(キーン)
- メディア: ウェア&シューズ
- この商品を含むブログを見る
個人的にはKEEN の NEWPORT H2がおすすめ。
これさえあれば本当に世界中どこでも行ける。
靴下を履いた上に履くことも可能なので、
寒い場所でも全く問題なし。
つま先保護のガードがついているので、
人混みの中で足を踏まれる心配もない。
靴底はグリップ力が抜群なので、少々のハイキングやトレッキングなら十分これ一足で可能。
まさに万能、欠点なし!
・ 潰せるタイプのサンダル
宿で履く。海外は基本的に室内も土足。
宿の部屋の中でも靴を履いているのはしんどいので、
このようなサンダルがあると非常にリラックスできる。
100均とかで売ってる安いペラペラのやつがおすすめ。
クロックスは嵩張るのであまりおすすめしない。
【日用品】
・ ネックピロー
バックパッカーは長距離バスや飛行機など、とにかく移動時間が長い。
その移動時間をいかに快適に過ごすかが、
旅の楽しさに大きく影響を与える。
つまり、なくてはならない必需品。
・ トイレットペーパー×2
発展途上国はトイレットペーパーの存在しない国がほとんど。
もちろんウォシュレットなんてあるわけないので、
トイレットペーパーを持参しないと悲惨な目に合う。
・ 衣類圧縮袋
これがあるのとないのとでは、衣服の体積が倍ぐらい変わる。
つまり、バックパックの中に入る荷物が飛躍的に増える。
必需品。
・ 歯みがきセット
100g以上の歯磨き粉は飛行機の機内には持ち込めない。
預け荷物で運ぼう。
・ シャンプー
パンテーン セット エクストラダメージケア シャンプーポンプ450mL コンディショナーポンプ400g ミニミルクトリートメント30mL
- 出版社/メーカー: P&G
- 発売日: 2017/08/13
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
海外の安宿には普通無い。
100ml以上のものは飛行機の機内には持ち込めない、預け荷物で運ぼう。
・ 石鹸、あるいはボディーソープ
海外の安宿には普通無い。
100ml以上のものは飛行機の機内には持ち込めない、預け荷物で運ぼう。
ボディーソープより石鹸の方が嵩が低くて済むのでおすすめ。
・ シャンプー、リンスを入れていくボトル
ValourGo トラベルセット シリコン製小分けボトル 漏れ防止 海外旅行用 化粧品用シャンプーチューブ 携帯便利詰め替え容器 お泊り旅行グッズ2本セット
- 出版社/メーカー: Valourbaby
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
100均に売っている。
100ml以上のものは飛行機の機内には持ち込めない、預け荷物で運ぼう。
・ 救急箱、常備薬、抗生物質
腹を壊すこともあるので、予備の抗生物質があれば安心。
ケガに備えて絆創膏ぐらいはあったほうが無難かも知れない。
・ ポカリスエットの粉末
ぼくはこれまで幾度となく海外で下痢や発熱に襲われたが、
そのたびにこいつに救われた。
ほとんどの国ではポカリやアクエリアスは売っていないので、
自分で持っていくしかない。
アフリカのエチオピアで高熱と血便でダウンしたときは
本当にお世話になりました、ありがとう大塚製薬さん。
・ 化粧品、日焼け止め
アネッサ パーフェクトUV スキンケアミルク SPF50+/PA++++ 60mL
- 出版社/メーカー: 資生堂ジャパン (SHISEIDO JAPAN)
- 発売日: 2018/02/21
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
必要な人は。
・ コンタクトレンズ、眼鏡
必要な人は。
・ 洗濯バサミ、洗濯ロープ
宿で洗濯するときに必須。
・ 部屋干し可な洗剤
小分けしてあるものが便利。
長期旅行者は粉洗剤をタッパーに入れて持っていくのもアリ。
・ 洗濯バケツ
宿で洗濯する際に便利。
・ ゴミ袋
半透明 ゴミ袋 45L 100枚入 強くて丈夫 650×800mm 0.012mm OHD-45-100
- 出版社/メーカー: 全家協
- 発売日: 2017/09/11
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
洗濯する日まで、脱いだ服を入れておく。
洗濯するときは、この中に洗剤と水を加えて洗う。
まさに万能。
・ レジ袋サイズの袋
海外のビニール袋はペラッペラですぐに破れてしまう。
日本のやつは厚くて丈夫なので、なにかと便利。
本当に便利。
・ ジップロック
もう使わない国の通貨や観光地の入場券、航空券の半券などをしまっておく。
100均でOK。
あまった食材やお菓子をしまうのにも使える。
・ ウエットティッシュ、消毒用アルコール
エリエール ウェットティッシュ 除菌 アルコールタイプ ボトル 本体 100枚 除菌できるアルコールタオル
- 出版社/メーカー: 大王製紙
- 発売日: 2010/01/22
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- 購入: 5人 クリック: 12回
- この商品を含むブログを見る
衛生面が気になる人は。
・ ボールペン
三菱鉛筆 多機能ペン ジェットストリーム 4&1 0.5 ネイビー MSXE510005.9
- 出版社/メーカー: 三菱鉛筆
- メディア: オフィス用品
- 購入: 9人 クリック: 59回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
入国・出国審査時など何かと使う。
書きやすいものを。
・ 制汗シート
GATSBY(ギャツビー) アイスデオドラントボディペーパー 徳用 30枚
- 出版社/メーカー: マンダム
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- 購入: 4人 クリック: 12回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
夜行バスなど、シャワーを浴びられない日もこれでスッキリ。
・ サングラス
赤道直下の国は、サングラスがないとまぶしすぎて目が開けられないことも多い。
現地に行けば数百円で売っているが、おそらく紫外線カットとかは無理。
こだわりたい人は日本で買って持っていこう。
【寝具、アウトドアグッズ系】
正直言ってこれは、かなりハードな旅(アフリカ、インド、南米、東南アジア・・・)をする人や、
旅先で登山やトレッキングなどのアウトドアをする人以外には必要ないです。
ぼくはアフリカ縦断した際にキリマンジャロに登ったりしたので、
けっこうこだわって選んでいます。
・ ブルーシート
TRUSCO(トラスコ中山) ブルーシート #2000 1.8MX1.8M 強力ハトメ付 BS201818
- 出版社/メーカー: トラスコ中山(TRUSCO)
- メディア: Tools & Hardware
- この商品を含むブログを見る
ベッドに敷いて使う。
ベッドにダニや南京虫がいたときに、咬まれないようにするための対策。
テントの下の地面に敷くグラウンドシートとしても使える。
・ 携帯蚊帳
マラリアが蔓延する国ではとても役立つ。
アフリカでは大活躍でした。
・ 寝袋
モンベル(mont-bell) 寝袋ダウンハガー800#5[最低使用温度4度] ブルーリッジ R/ZIP BLRI 1121292-BLRI
- 出版社/メーカー: モンベル(mont-bell)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
モンベルのダウンハガー#5がとにかくおすすめ。高いけど。
めっちゃコンパクトで軽量、伸縮性もあって暖かいので本当に最強。
登山・トレッキングのテント泊やキャンプするとき以外にも、
空港で野宿する際にも役立つ。
・ サーマレスト
THERMAREST(サーマレスト) アウトドア用マットレス クローズドセルマットレス Zライト ソル シルバー/レモン R(51×183×厚さ2cm) R値2.6 30670 【日本正規品】
- 出版社/メーカー: THERMAREST(サーマレスト)
- 発売日: 2012/03/12
- メディア: スポーツ用品
- クリック: 3回
- この商品を含むブログを見る
寝袋の下に敷くマット。
値段は高いがサーマレスト製がやはり最強。
登山・トレッキングのテント泊やキャンプするとき以外にも、
空港で野宿する際にも役立つ。
・ テント
mont-bell(モンベル)のステラリッジテント2がおすすめ。
登山用に開発された超軽量テントで、収納すると非常にコンパクト。
なんと重量わずか1.4kg。
持っているのを忘れてしまうほどの軽さ。
一回り小さい「1」もあるが、中の広さ的に2がおすすめ。
1は荷物をテント内にしまうとかなり窮屈。
ひとつ問題があるとすれば、お値段が高いこと。笑
↓ テントに被せるフライシート。雨露が侵入してくるのを防ぐ、必需品。
モンベル ステラリッジ テント 2型 本体(#1122533)+フライシート(#1122537)タイム(THYM)
- 出版社/メーカー: mont bell
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
↓ テントの下の地面に敷くグラウンドシート。これは上で紹介したブルーシートで代用できる。
モンベル(mont-bell) シート グラウンドシート ドーム2型 ブルーブラック 1122486-BLBK
- 出版社/メーカー: モンベル(mont-bell)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
・ 折り畳み椅子
何かと便利。
アウトドア以外でも、ぬかるんだ道端でバス待ちするときとかに絶大な威力を発揮する。笑
・ トレッキングシューズ
[ザ・ノース・フェイス] トレッキングシューズ Endurus Hike Mid GORE-TEX メンズ TNFブラック×ヴィンテージホワイト US 9(27 cm)
- 出版社/メーカー: THE NORTH FACE
- メディア: ウェア&シューズ
- この商品を含むブログを見る
登山・トレッキングの際に使う。
現地でレンタルすることも可能だが、やはり自分の足に合ったもののほうが安心感はあるし疲れにくい。
・ ハイドレーション
登山・トレッキングの際に使う。
これは海外ではレンタルできない。あるとやはり便利。
ただ、キリマンジャロ山頂等の超低温環境下では、
チューブ内が凍ってしまい使えなくなるのが難点。
以上、世界一周旅人が選んだ、
バックパッカーの持ち物リストでした!!
↓ こちらの記事もぜひどうぞ。