こんばんは、内視鏡やってきた豚鉄です。
最近Twitterユーザでマストドンにもアカウントを作る人が増えていますね。マストドンに完全移行した身からすると少し嬉しいです。しかしUIは似通っているものの様々な点でTwitterとは異なるからか戸惑う人が多いようです。そんな人が少しでも減ってマストドンに馴染んでくれたら嬉しいと思いTwitterを使っていた人向けにマストドンにアカウントを作る上で知っておきたいことを書こうと思います。まあTwitterにいないぼくがどうやって拡散するんだって話ではありますが。みんな拡散よろしくね。
それでは行きましょう。
ここがTwitterとの一番の違いだと思います。TwitterのサーバはTwitter社による集中管理です。しかしマストドンはソースコードを公開して誰もがサーバを立てられるようになっています。そのサーバ1つ1つのことをインスタンスと呼びます。もちろんインスタンスを跨いだ交流も簡単にできます。個人が運営するインスタンスもあれば企業が運営するインスタンスもあり特定インスタンス限定の機能があったりもしてインスタンス毎にかなり個性が見られます。ちなみにTwitter出身者がよくいるインスタンスにmstdn.jp(以下JP)、pawoo.net(以下ぱうー)、friends.nico(以下ニコフレ)の3つが挙げられますがこれらのうちJPが個人運営、ぱうーはpixiv、ニコフレはドワンゴによる運営です。インスタンス管理者にはメールアドレス等の情報(登録時に入力するもの)が見えるわけですしDMや非公開トゥート*1も管理者は見ようと思えば見られる状態です。どのインスタンスの管理者なら信用できるかを考えてアカウントを置くインスタンスを選びましょう。ちなみにインスタンスごとにルールが違うので現在Twitterが行っている凍結祭のようなことが特定のインスタンスで行われたとしても他のインスタンスではルール違反にならない可能性もあります(つまり複数インスタンスにアカウントを置くと全てがBANされる可能性は非常に低い。また自分でインスタンスを立てれば絶対にBANされない)のでそのあたりもインスタンス選びのポイントになるかもしれませんね。
マストドンの基礎知識2 3つのタイムライン
これが一番Twitterユーザが混乱する原因だと思います。マストドンにはホームタイムライン(通称HTL 以下通称を使用)、ローカルタイムライン(通称LTL 以下通称を使用)、連合タイムライン(通称FTL 以下通称を使用)の3つが存在します。それではこれら3つがどのような役割なのかを見ていきましょう。まずはホームタイムライン。これはそこまで説明はしなくとも大丈夫だと思います。フォローしている人のトゥートとブースト*2のみが流れてきます。おすすめのトゥートや広告トゥート、ふぁぼ、おすすめユーザが表示されることはありません。一昔前のTwitterのTLだと思って頂ければいいと思います。次はローカルタイムライン。マストドンでは同一アカウントでもトゥートの公開範囲をその都度選択できる*3のですが公開設定にした同一インスタンス内の全てのトゥートが流れるTLがこれです。始めのうちはTLの進行速度的にもこれが一番退屈しないと思います。ある程度フォロワーが増えてきたらHTLでもいいかもしれないけど。ちなみにLTLはアカウントを作らなくても見ることができるのでいくつかのインスタンスのLTLを見比べて一番楽しそうなところにアカウントを置くというのもひとつの方法かもしれません。最後は連合タイムライン。これが一番理解するのが厄介なんですが同一インスタンス内の全HTLを合体させてそこから公開トゥート以外を弾いたTLです。正直動きが速すぎてとてもいちいち反応していられる状況ではないのでROM専以外の方にはおすすめできません。またLTLやFTLの存在のおかげで公開トゥートにするとFF外からブーストされたりリプがとんできたりしますがFF外からクソリプがとんできたーとか言うのはマストドンにおいてはナンセンスもいいところです。それは自重すべきだと思います。
マストドンの基礎知識3 トゥートの公開範囲
TLの話で少しフライング気味に話してしまいましたがマストドンではトゥート毎に公開範囲を選べます。公開範囲は4段階です。まず1つが公開。これはフォロワーのHTL、自インスタンスのLTL、条件を満たしたFTLの全てに流れます。またブーストすることも可能です。続いては未収載。これはTwitterの公開アカウントのツイートと同様の範囲に公開されるものだと認識すればいいと思います。一応堅苦しく説明するとLTLやFTLには流れませんがフォロワーのHTLに流れまたブーストすることもできます。だからフォロワーのフォロワーくらいには常に見られてるくらいの感覚でいたいトゥートですね。お次は非公開。これはフォロワーのHTLにしか流れずブーストもできないフォロワー限定で閲覧できるトゥートです。但し非公開アカウントにしなければ誰でもフォロワーになれてしまうので結局は誰もが見られます。非公開アカウントであればフォロリクを承認した人にしか見られません。非公開アカウントについては次の項で詳しく説明します。最後はダイレクト。これはTwitterのDMに相当するトゥートです。誰かのIDをつければリプライと同じような形で相手の通知に現れます。HTLにも見かけ上流れますが自分と送信先以外には見えてないので心配はしないでください。ちなみにIDを付けずにダイレクトでトゥートすると自分だけが見られる状態になるのであまりトゥートしない人ならメモ帳代わりにも使えるかもしれませんね。
マストドンの基礎知識4 非公開アカウント
知っての通りTwitterの非公開アカウントではフォロワー以外には何をやっているのか何もわからない状態でした。しかしマストドンでは違います。まず非公開アカウントでも公開範囲を公開や未収載にすると誰でもトゥートを見ることができます。また誰かのトゥートをふぁぼったりブーストしたりすると相手に通知が行きます。また公開範囲を非公開にしてフォロワー以外にリプライを送っても送った先の相手に見られてしまいます。つまりTwitterの一部界隈で行われていた鍵リプ・鍵RTといった通称陰湿芸はできません。非公開アカウントを使う場合にはTwitterと公開範囲が異なる部分があることを自覚して使ったほうが良いでしょう。というかTwitterと同じ公開範囲になるのは非公開の通常トゥートだけです。
このくらいを知っていればとりあえずは対応できるんじゃないでしょうか。あとは始めてみて自分で感覚を掴んでいけばいいかな、と。皆さんも楽しいマストドンにぜひアカウントを作ってみてください。