はじめに(introduction)
プログラムと色は自由である。
しかし、プログラミング言語に文法があるように、色にも規則がある。物理的な周波数という制約だけでなく、社会的な色の役割という諸規則。
そのうち、最も重要だと考えているものが安全色である。安全色のJISを2018年に改定している。見え方に配慮した改定であるため、ぜひ参考にしていただけると幸いである。
危険なものには赤、警告には黄赤・黄、安全には緑・青、放射能は紫。
色の変数名、値を定義する際に、JISの色名の用語、色の定義に基づいた値などを利用すると、両立性(compatibility)、可搬性(portability)を高めることができるかもしれない。
背景(back ground)
自動車の軟件土台(software platform)を設計する事業で、安全分析、教育、品質保証を担当した。
ソフトウェアのCode Reviewをしたり、技術資料を整理して教材を作ったり、品質記録を体系化するにあたって、色遣いにも気を使った。
資料の中で、安易に赤を使っている場合があった。あらゆることに優先順位をつけ、重要度に応じて、本当に危険なこと、避けて欲しいことに赤を使い、そうでない場合には他の色を使うことを提案した。
JIS Z 9103:2018 図記号-安全色及び安全標識-安全色の色度座標の範囲及び測定方法
(原案作成団体 公益社団法人 日本保安用品協会)
ISO 3864-4:2011 Graphical symbols - Safety colors and safety signs - Part4: Colorimetric and photometric properties of safety sign material (MOD) 修正している。これは、国際規格(ISO)とJISとが技術的には一致していないことを示している。実際のJISの文面では、一致していないところには印がありわかるようになっている。
色名 | 色番号・記号 | 16進RGB | 意味 |
---|---|---|---|
赤(red) | 8.75R 5/12 | #FF4B00 | 防火、禁止、停止、危険、緊急 |
黄赤(yellow red) | 5YR 6.5/14 | #F6AA00 | 注意警告、明示 |
黄(yellow) | 7.5Y 8/12 | #F2E700 | 注意警告、注意、明示 |
緑(green) | 5G 5.5/10 | #00B06B | 安全状態、進行、完了・稼働中 |
青(blue) | 2.5PB 4.5/10 | #1971FF | 指示、誘導、安全状態、完了・稼働中 |
赤紫(purple) | 10P 4/10 | #990099 | 放射能、極度の危険 |
視認性に配慮した色の識別!JIS安全色彩
https://iro-color.com/episode/jis.html
新JIS安全色普及委員会
http://safetycolor.jp
http://safetycolor.jp/shiteichi/
表 一般材料の色による改正前及び改正後の色(図記号を入れた場合)
http://www.meti.go.jp/press/2018/04/20180420006/20180420006.html
青がPB(purple blue)で、赤紫がP(Purple)であるのは、日本語表記で青の概念は幅広いことと、紫が以前は赤紫だったためと推測している。
実際に製品を作る場合だけでなく、製品の完成予想・製品の動作予測のための模擬試験(simulation)ソフトを作る場合にも、これらの色遣いはそのまま同じ色で扱うとよい。
ゲームでも、現実世界の一部を表現する場合には、これらの色使いを踏襲していると現実味が増す。ましてや、2017までの世界と、2018年以降の世界を描写するときに、日本であれば、この色使いの変化を応用すると受ける。
反射及び透過物体、光源など対象の材料による違いもJISで規定している。詳細は参考文献欄のJISを参照してください。ただし、Webで無料でJISを開示しているサイトでは、図などは省略しています。各地の公設試験研究機関、大規模図書館等で所蔵しています。
考察(consideration)
会社のロゴ、登録商標などで赤を使っている場合には、指定の赤を使うしか仕方がない。
ただし、国によっては広告などで赤を使うことを禁止している場合がある。赤信号を見落としたり、危険な信号を見落とすためかもしれない。
会社のロゴ、登録商標以外は、危険を示す以外に文書、広告などで赤を使わない方がよいというのが経験則です。
商品説明で、赤を使っていると、なんとなく押し付けがましいように感じることがあります。
逆に、操作間違いや、やってはいけないことには赤を使うと効果的でしょう。
国旗(national flag)
世界の国旗の模様は正確に把握しているとよい。
ゲームなどで適当に作ったつもりの印が、どこかの国の国旗と同一であると、その国に対する特定の意思表明になる可能性がある。
世界の国旗一覧
https://www.abysse.co.jp/world/flag/index.html
赤十字(Red Cross logo)
ジュネーブ条約
http://www.mod.go.jp/j/presiding/treaty/geneva/
「戦地にある軍隊の傷者及び病者の状態の改善に関する千九百四十九年八月十二日のジュネーヴ条約(第一条約)第三十八条〔条約の標章〕
スイスに敬意を表するため、スイス連邦の国旗の配色を転倒して作成した白地に赤十字の紋章は、軍隊の衛生機関の標章及び特殊記章として維持されるものとする。
2 もっとも、赤十字の代りに白地に赤新月又は赤のライオン及び太陽を標章として既に使用している国については、それらの標章は、この条約において同様に認められるものとする。」
赤十字の標章及び名称等の使用の制限に関する法律
「第一条 白地に赤十字、赤新月若しくは赤のライオン及び太陽の標章若しくは赤十字、ジュネーブ十字、赤新月若しくは赤のライオン及び太陽の名称又はこれらに類似する記章若しくは名称は、みだりにこれを用いてはならない。」
http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=322AC0000000159&openerCode=1
ゲームの中でも、赤十字の趣旨に沿って、赤十字の活動を示す使い方をしている場合には、使用の制限に該当しないと理解できる。ただ、当事者のかってな解釈で大丈夫と思うのではなく、赤十字に問い合わせて、使い方で赤十字に迷惑がかからないかの確認を取ると良い。
商標(trade mark)
商品名、社名とともに、商標を使う場合に気を使う。日本国内の登録商標は次のサイトで検索可能である。
いずれにしても、Web,ソフト(ゲームを含む)で利用する場合には、権利者の許諾を得るのがよい。
商標検索
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/all/top/BTmTopPage
「特許実用新案を探す」の下向きの三角を押し、「商標」にして検索する。
色の検索は、文字ではなく色コードを入力しなくてはできない。
形の検索は、文字やウィーン図形分類などで検索する。
(公的なシステムはソースコードを公開し、設計者の個人名を記載すべきだと思っているのは私だけ?)
色に関する細分化ウイーン分類表
https://www3.j-platpat.inpit.go.jp/TF/html.j/term_v/indexj.html#ctg29
29.色 追加注:我が国では、商標(色彩のみからなる商標を除く。)の色彩が、白、グレー、黒のみからなる場合には、色の分類を付与しない。
29.1 色
*29.1.1 赤、ピンク、オレンジ
29.1.1.1 赤(文字)
29.1.1.2 赤(図形)
29.1.1.3 ピンク(文字)
29.1.1.4 ピンク(図形)
29.1.1.5 オレンジ(文字)
29.1.1.6 オレンジ(図形)
*29.1.2 黄、金
29.1.2.1 黄(文字)
29.1.2.2 黄(図形)
29.1.2.3 金(文字)
29.1.2.4 金(図形)
*29.1.3 緑
29.1.3.1 緑(文字)
29.1.3.2 緑(図形)
*29.1.4 青
29.1.4.1 青(文字)
29.1.4.2 青(図形)
*29.1.5 紫
29.1.5.1 紫(文字)
29.1.5.2 紫(図形)
*29.1.6 白、グレー、銀
29.1.6.1 白(文字)
29.1.6.2 白(図形)
29.1.6.3 グレー(文字)
29.1.6.4 グレー(図形)
29.1.6.5 銀(文字)
29.1.6.6 銀(図形)
*29.1.7 茶
29.1.7.1 茶(文字)
29.1.7.2 茶(図形)
*29.1.8 黒
29.1.8.1 黒(文字)
29.1.8.2 黒(図形)
29.1.12 二つの色が顕著なもの
29.1.13 三つの色が顕著なもの
*29.1.14 四つの色
*29.1.15 五つ以上の色
中分類29.1の小分類の補助
(小分類29.1.1-8,14,15に付属する)
A29.1.11 一つの色が顕著なもの
44.色彩のみからなる商標
44.1 色彩のみからなる商標
44.1.1 単色
44.1.2 色彩の組み合わせ
参考文献(reference)
引用規格(reference standard)
JIS Z 8113 照明用語
JIS Z 8716 表面色の比較に用いる常用光源蛍光ランプD65ー形式及び性能
JIS Z 8720 測定用の標準イルミナント(標準の光)及び標準光源
JIS Z 8722 色の測定方法−反射及び透過物体色
JIS Z 8724 色の測定方法−光源色
ISO 17723 Graphical symbols - Vocabulary
関連規格(related standard)
JIS C 7601 蛍光ランプ(一般照明用)
JIS E 3701 踏切諸施設−安全色彩
JIS M 7001 鉱山保安警標
JIS Z 8102: 2001 物体色の色名
JIS Z 8717 蛍光物体色の測定方法
JIS Z 8719 条件等色指数−照明光条件等色度の評価方法
JIS Z 8721 色の表示方法−三属性による表示
JIS Z 9101:2018 安全色及び安全標識−産業環境及び案内用安全標識のデザイン通則
JIS Z 9102 配管系の識別表示
JIS Z 9104:2005 安全標識−一般的事項
JIS Z 8102:2001 表 1 有彩色の基本色名
基本色名 | 読み方 | 対応英語 | 略号 |
---|---|---|---|
赤 | あか | red | R |
黄赤 | きあか | yellow red/orange | YR/O |
黄 | き | yellow | Y |
黄緑 | きみどり | yellow green | YG |
緑 | みどり | green | G |
青緑 | あおみどり | blue green | BG |
青 | あお | blue | B |
青紫 | あおむらさき | purple blue/violet | PB/V |
紫 | むらさき | purple | P |
赤紫 | あかむらさき | red purple | RP |
JIS Z 8102:2001 表 2 無彩色の基本色名
基本色名 | 読み方 | 対応英語 | 略号 |
---|---|---|---|
白 | しろ | white | Wt |
灰色 | はいいろ | grey(英)/gray(米) | Gy |
黒 | くろ | black | B |
参考URL
ユニバーサルデザインに配慮し、だれもが識別しやすい色に調整した改正 JIS安全色 (JIS Z 9103) 規格
http://jfly.iam.u-tokyo.ac.jp/temp/JIS/JIS_Press_Conference_4P.pdf
JISハンドブック 色彩 2010, 2011,2012, 2013は改定前で、最新JISの掲載はない。2014以降の色彩が見当たっていない。
https://www.amazon.co.jp/dp/4542178420
https://www.amazon.co.jp/dp/4542179370
https://www.amazon.co.jp/dp/454218076X
https://www.amazon.co.jp/dp/4542181758
JIS・日本工業規格(JIS Z 8102: 2001 物体色の色名)慣用色名 269色 見本(RGB16進)
http://machizukan.net/DK/bg_color_jis/file.pdf
色の名前と色見本 JIS(Z 8102: 2001 物体色の色名)慣用名(RGB16進)
http://irononamae.web.fc2.com/colorlist/jis.html
関連(related) wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/警告色
警戒色、危険色
https://ja.wikipedia.org/wiki/交通信号機
追伸(post script)
プログラマといいつつ、話題がゲームに偏ってしまった。
たまたま、昨日、インターンシップできていただいている学生の方とゲームの話をしていて、ゲームはやるより作る方が面白いよという話をしたところだった。
自分で遊んでいるだけでなく、ネットなどで公開したり、販売したりするゲームでは、例えば、安全色、国旗、赤十字、商標などに配慮しておかないと、後からぼかしをいれることになるかもしれないと思った次第です。
Webも同様で、赤を使う場合には、特定の商品、商標、国旗など既存のものに限定するとよい。安全以外では、安全色に近いものは使わないようにするとよい。
おまけ(additional)
商標、商品名、社名などをWebやソフト(ゲームを含む)に表示する場合の、各社への問い合わせには気を使う。
利用の趣旨として、相手方の商標、商品名、社名などに敬意を持って扱っていることが分かれば、許諾が得られることがある。
自分のWebでは、下記でニベアに商品の写真の掲載の許諾を求めたことがある。ニベアの広報からは、画像は正規の物を使うように、画像ファイルを送っていただいた。商品の色、印象に重要な関心があることがわかった。
子宮を捨てる 森緑 (短歌連作) 画像付き版
https://researchmap.jp/jogwm5hyf-2078698/
文書履歴(document history)
ver. 0.10 初稿 20180814
ver. 0.11 国旗、赤十字、商標を追記。20180814夕方
ver. 0.12 wiki警告色追記 20180815
ver. 0.13 許諾例追記 20180815夕方
ver. 0.14 慣用色名 追記 20180816
ver. 0.15 (個人的な感想)追記 20180816 早朝