マイブラとシューゲイザーの30年 全ては1枚の傑作から始まった
- テキスト・撮影
- 黒田隆憲
- 編集:山元翔一
シューゲイザー30年史の原点。全ては、この1枚のアルバムから始まった
今からちょうど30年前の11月、イギリスのインディペンデントレーベルであり、Primal ScreamやThe Jesus & Mary Chain、Oasisなどを輩出した「Creation Records」から、1枚の歴史的なアルバムがリリースされた。My Bloody Valentine(以下、マイブラ)による1stアルバム『Isn't Anything』である。
マイブラは1980年代前半、アイルランドはダブリンにてケヴィン・シールズ(Vo,Gt)とコルム・オコーサク(Dr)を中心に結成。当時はよくあるガレージバンドでしかなかったが、ビリンダ・ブッチャー(Vo,Gt)とデビー・グッギ(Ba)が加入し男女4人体制になると、そのサウンドは大きな変貌を遂げる。
My Bloody Valentine / 本稿の筆者である黒田隆憲は、世界で唯一のバンド公認のフォトグラファーであり、2014年には『マイ・ブラッディ・ヴァレンタインこそはすべて ケヴィン・シールズのサウンドの秘密を追って』を上梓している(Amazonで見る)
ケヴィンとビリンダによる、儚くも甘い男女混声ボーカル、ギターのアームを持ったままストロークする独特の奏法、機関銃のようなドラミング。陰と陽、暴力性と官能が渾然一体となった『Isn't Anything』のサウンドは、当時のシーンに大きな衝撃を与え、のちに「シューゲイザー」と呼ばれるムーブメントが形成されるキッカケとなった。
My Bloody Valentine『Isn't Anything』を聴く(Apple Musicはこちら)
シューゲイザーという言葉の由来には諸説あるが、Mooseというバンドのボーカリストだったラッセル・イェーツが、ステージの床に貼ってあった歌詞を見ながら歌っている様子を半ば嘲笑気味に「靴(shoe)を凝視(gaze)する人」と表現したのがきっかけと言われている。しかし、現在では足元に並べた大量のペダルエフェクターを、終始うつむきながらコントロールするギタリストの姿をイメージする人が多いだろう。
ケヴィン・シールズ(My Bloody Valentine)のエフェクターボード。2017年12月にアイスランドで開催されたSigur Ros主催のアートフェスティバル『Norður og Niður』より(レポート記事を読む)
サウンド的には、そのエフェクターによって極端に歪ませたギターやフィードバックノイズを、ポップで甘いメロディーに重ねた浮遊感のあるサウンドのことを指す。シューゲイザーと呼ばれたバンドが活躍する時期は、1980年代終わりから1990年代前半までのわずか数年だったが、その間イギリスを中心に数多くのバンドが登場した。
イベント情報
- 『SONICMANIA 2018』
-
2018年8月17日(金)
会場:千葉県 幕張メッセ出演:
[CRYSTAL MOUNTAIN]
NINE INCH NAILS
MY BLOODY VALENTINE
CORNELIUS
電気グルーヴ[SONIC WAVE]
MARSHMELLO
CLEAN BANDIT
PETIT BISCUIT
UNKLE
中田ヤスタカ[SPACE RAINBOW]
『Brainfeeder Night In SONICMANIA』
FLYING LOTUS
THUNDERCAT
George Clinton & Parliament Funkadelic
Dorian Concept
Jameszoo
Ross From Friends料金:前売12,000円 プラチナチケット20,000円
- 『My Bloody Valentine単独公演』
-
2018年8月15日(水)
会場:東京都 豊洲 PIT
料金:8,500円(ドリンク別)
※未就学児入場不可