今月で8歳の誕生日を迎えた長女。
8歳になったら、赤ちゃんから比べたらさぞかしお姉さんになって手もかからないかと思いますよね。
いやいや、現実はそうじゃない(笑)
毎日、母娘でバトルを繰り返しては日々を消耗しています(^◇^;)
勉強しろー!宿題やれー!チャレンジちゃんとやろうよ!家庭学習やって!ピアノの練習して!
毎日それを言ってはイライラする母と、何度言ってもやらない娘。
やっと勉強やピアノの練習を始めても集中力がなくすぐにやめるし、自分の思い通りにならなかったら泣くし言うことはきかないし…
もっと細かなことを言えば、食事中の行儀は悪いし(肘をついて食べるとか椅子に足を上げるとか)、使ったモノは出しっぱなしでしまわないし、朝の身支度から夜の就寝までとにかく自分のことなのにちゃんとやらない。
返す言葉もまぁ〜偉そうだし生意気だしゴロつくし…
ナニこれ、ワガママなの⁉︎
それとも、言うことをきかせようとする親の私がワガママなのだろうか。
子供には健康で安全な生活を送らせることはもちろん、低学年のうちから勉強をする習慣や躾を身につけさせるのも親の努めかと思って子育てをしていますが、あまりにも一筋縄ではいかないので最近の私にとっての一番の悩みが育児になっています。
親がガミガミ口うるさいのは良くないとも思うし、褒めて伸ばす、もっと愛情をかける、叱らない、etc…
先人の色々な知恵を取り入れてはみるものの、結局子育てをしていて感じるのは子供はそれぞれ違うし親もみんな違うから育児本の例通りにはいかないな、ということ。
同じ親に生まれたのに長女と二女はまるで違うし、一方の二女はあまり私とぶつかるということはありません。(姉と母のバトルを見ているから要領が良いのか⁇(笑)
最終的には子が自立して一人で生きていけるようにすることが子育てなのだとは思っています。
でも、勉強だって習い事だって生活習慣だって小さな頃からの基礎づくりも大事かなと思うので、果たして子の自由にさせてワガママ放題でいいのか親がしっかり躾なければいけないのか、親の役目って何が正しいのだろうと悩む日々です。
スポンサーリンク
そんな毎日を暮らす中で迎えた長女の誕生日。
ケーキがニガテな長女が『今年の誕生日はお母さんの手作りケーキが食べたい』というので久々に作りましたよね〜(´ε`)
最近ハマっているたまごっちのキャラクターの“にじふわっち”のケーキがイイというので、そのキャラケーキ他、長女のリクエストしたメニューを。
(子供達と作ったケーキのことはまた別記事に〜w)
そして出生時間の数分前になった時は、
あともう少しで私生まれるね〜お母さん、お腹痛かった⁉︎
そりゃぁ、赤ちゃんが出てくるんだから痛いよ〜
今ちょうど「頭見えてきたよー!」ってあたりかな〜
あ、時間になった!8歳になった〜〜‼︎
(全員で)『お誕生日おめでとう!』
そんな会話から、8年前に胸に抱いた小さな赤ちゃんの時の長女を思い出し、少しだけ心に潤いが戻ったのでしたw
まだまだゴールは程遠い、近道も正解もわからない子育て…
自分勝手なワガママ娘wと自分の思い通りにしたいワガママ母親?のバトルはこれからも続いていきそうです(*´ー`*)
本記事のタイトル…かの名曲をモジって付けさせていただきましたが(笑)、育児で子供にムカムカしてきた時の私のクールダウンの合言葉なのでした(´>∀<`)ゝ