ラズパイ(Raspberry Pi)を使って、黒電話をスマホの子機にしようという、工作をしています。
過去記事は、こちらから。
tokieng.hatenablog.com
前回までで、回路に若干の改良の余地を残しながらも、ハードとソフト(KurodenwaPi)が出来上がった!
ということで、今回の作品の紹介だ!
屋外でも発信できます
ラズパイは、スマホ用のモバイルバッテリーを電源として使えるので、外に持ち出してみたよ。
黒電話(600-A2型)を持って散歩してみた①
もちろん、屋外でも着信できます
トーン信号も送れます
今どきの普通の電話機は、「1」~「9」と「0」「#」「*」のボタンがあって、話しているときにそのボタンを押すと、「プー」とか「ポー」とか音が出せるよね。あの音がトーン信号。
クロネコヤマトとか日本郵便の再配達依頼を、電話で申し込んだことがある人は分かると思うけど。
で、あの再配達依頼は、トーン信号が出せる電話機じゃないと手続きができないから、黒電話からは無理。
だって黒電話だとトーン信号が出せないんだもん(黒電話は、トーン信号が発明される前の電話機だからね)。
だからせっかくなので、トーン信号を出せるようにアプリ作ってみたよ。
その動画がこちら。
Raspberry Pi内蔵の黒電話で、トーン信号を送信
フックを短く押すと、「*」の音が出るの。
(だって、日本郵便の再配達依頼の電話サービスは、最初に「*」を押せって言われるからねー)
黒電話なのになぜそんな音が出せるのかというと、実はトーン信号を作っているのは、黒電話でも、ラズパイでもなくて、Bluetoothで接続したスマホだからなのだ。
この記事の2回目で紹介したように、ラズパイ↔スマホ間は、BluetoothのHFPというプロファイルで通信しているんだよね。
tokieng.hatenablog.com
で、HFPには「1のトーン信号を相手に伝えよ」とかのコマンドがあるんだ。
なので、
黒電話で1をダイヤルする
→ ラズパイがそれを検知する
→ ラズパイがスマホに「1のトーン信号を相手に伝えてね」と指令を出す
→ スマホが、電話で話している相手に「プー」という音を鳴らす
という仕組みで、トーン信号を出せるのだ。
よし、日本郵便の再配達を、黒電話から依頼するぞ!
・・・と思ったけど、僕宛の贈り物ってないからなぁ。再配達の依頼もできないやw
ほかにも!
せっかくなので、ラズパイを生かした機能欲しいよねー。
でも電話機でできる機能って・・・。
あ、旅館やホテルの客室にある電話で出来る、あれだ!
モーニングコール!
というわけで、その機能もKurodenwaPiに入ってるよ!
黒電話から 7番 に電話してみてくださいな o(^-^)o
0700とダイヤルしたらちゃんと「7時ちょうど」と言うし、0815とダイヤルすると「8時15分」と言ってくれる。
これは、ダイヤルされた数字をもとに、音声合成しているから出来る技なのだ。
ラズパイならではだね!
この音声合成は、以前紹介した AquesTalkPi によるもの。
ラズパイは、いろんな人が作ったいろんなソフトを使うことができるから、いろんなことができるんだねー。ありがたいよね。
旅館っぽさを醸し出すために、番号案内のプレート作って置いてるよ。
え?2番?w
本シリーズの全記事は、こちらから。
tokieng.hatenablog.com
次回予告
さて、回路の改良かなー。
またトランジスタの勉強だー。