昔から,人と話した内容が頭からスッポリ抜けてしまっていて,その場面は映像として再生されるのにミュート状態になっていることが多かった.
自分は大学院生なのですが,その日は打ち合わせやセミナーが目白押しで,ちゃんと頭に入れないとヤバいなというものばかりだった.
前々から,一日中録音してみたらどうなるんだろうという好奇心もあって,録音することにした.
すごく恥ずかしいし気持ち悪いからあまり言いたくないのだが,実はその日好きな人に会って話す機会がありそうだったというのも理由としてある.
その日が終わって,その後何日かに分けて少しずつ録音を聴いてみて気付いたのは,自分が人の話をまったくと言っていいくらい聞いていないということだ.
本当に話を聞いていない,わざと聞こうとしないのではなくて,耳に入っていない
録音を聞いてみて初めて,この人こんなこと言ってたのか,そして無視するつもりはないのに無視してるみたいだという場面がものすごくたくさんあって死にたくなった.
特に,自分が何か意見を言ったり,人前に立ったりして緊張するシーンでは顕著に見られた.
それは,好きな人との会話でも同じだった.
好きな人の前では完全に挙動不審で2倍速くらい早口になっていてどもりまくっている.つまり著しく緊張している.
そして,やっぱり話を全然聞いていないし,相手がしゃべっている途中なのにかぶせてしゃべっている.
まったく自覚がなかった.
自分がばかみたいに緊張していて変な人になっているせいか,その人はちょっと笑いながら優しく話しかけてくれていた.
はげしい自己嫌悪に襲われたが,何回も再生せずにはいられなかった.
このことによって,人の話を漏らさずに聞くのというのは,少なくとも自分にとっては難しいということが判明した.
どうやったら改善されるんだろう?
人にあわせなくていい、あなたを理解してくれる人と一緒にいたら。 無理しないほうがよさそうに思う。
論文じゃないんだから「,」とか「.」使うのやめよう きめえから
パソコンがそういう設定になってるんでしょ
人前で話すとき 常に 大きく 深い 呼吸を ゆっくり 繰り返すことを 優先事項にしていると 落ち着いて 余裕を持って 話し続けることが できますよ ...
法系なのに人の話聞かないのはやば杉 とは言え録音して改善を計ってるんだから、次はゆっくり喋ろうとしたり、音読を録ってスピーチかのように練習すればいいんじゃないかなあ