THE ENTERTAINMENT DIARIES

はじめましてM&Oです。元俳優が俳優の目線で綴るエンターテインメントの表と裏

お盆と言えば映画館は混むものだったけど、映画館離れは深刻?混む劇場と混まない劇場の差が大きい現実と打開策

スポンサーリンク

映画館で働いていた頃、お盆と言えば激混みだった

自分が幼い頃はもちろん、ものごごろついた頃も夏休みといえば映画館は混んでいたイメージです。

お盆の時期というのも映画館の繁忙期であったといっていいと思います。もちろん今もたぶん年間を通して混む時期にはなっていると思うのですが、自分の体感的には「あれ?こんなもんじゃなかった気がするけどな」という印象です。

特に子供が観る映画がすごいことになるという印象でしたが、子供はお盆に限らず七月後半から八月は夏休みなので、お父さんお母さんがお仕事がお休みになるのでお盆は基本的にレジャー系が混雑するのだと思います。帰省される方々ももちろんたくさんいらっしゃると思いますので、都心だけで言えば帰省していない人々と都心にご家族がいる帰省する必要がない人々といった感じでしょうか。

 

僕M&Oはちょっとわけあって先週の土曜日と日曜日に都心から少し離れた、とは言っても都内なんですがすぐに神奈川に行けるぐらいの場所のとあるシネコンに行っていたのですが、仕事柄もそうですがこのブログを書かせて頂いていることもあり、動員がどれぐらいのものか気にしていたんですね。そこのシネコンでは『コードブルー』『ミッションインポッシブル』『オーシャンズ8』『インクレディブルファミリー』『ジュラシックワールド』『ポケットモンスター』『仮面ライダービルド』『センセイ君主』『僕のヒーローアカデミアなどなど、今現在の人気作はもちろん上映されていたわけですが、

 

ハッキリ言って全然混んでなかったです!

寂しくなったし悲しい気持ちになりました。

なんだか今の映画館事情の現実を目の当たりにした感じでした。上に書かせて頂いた作品たちは今現在いわゆる『アツい作品』だと思うんですよ。テレビでは大ヒット上映中とバンバン言っているわけです。

劇場によりますが、座席の残数が少なくなってくると〇・△・✖で表現したり、表示されている上映時間に色を変えたりして、そろそろ満席ですよといったことをアナウンスしますよね?その土日では残席表示が変わる作品はありませんでした。

最近なかなか長時間映画館にいることがなかったので、そんな現実を目の当たりにして純粋に驚きました。このブログでも動画配信サービスのことを書かせて頂いたりしていますが、

www.myprivatecomedy.net

映画に関するものも便利なものが世の中にあふれてきて、コスパもいいものがどんどん増えてきていることは百も承知のはずでしたが、こんなに映画館離れが進んでいるとはリアルに考えられていなかったです。どこか考えたくない部分もあったのかもしれません。

ほとんどの人にとって映画館で映画を観るという事は日常的な事ではなくなっているのでしょう。元々日本は映画館での鑑賞がそんなに日常的ではなかったかもしれませんが・・・。それでも大ヒットした映画や夏休みというのはやはり映画館というのは人でごった返していたものです。

であればですね、もう映画を観に行くことがイベント的な事になってしまえばいいと思うのです。

映画館が混雑しなくなってきているとは言っても、新宿や渋谷をはじめとしたシネコン、池袋の人気作品を上映している映画館、そして動員が多くて有名なさいたま新都心シネコンなどは、きっとロビーに人がごった返して満席で観れないという事態になっていると思います。

それならば、郊外まで出かけてその人にとっており大きなイベントにしてしまえばいいんじゃないかと思うのです。

f:id:myprivatecomedy:20180815001710j:plain

 

一極集中を分散させて郊外の活性化と満席で観れない人をなくせないだろうか

何年か前の僕がそうだったのですが、楽しみにしていた映画が初日を迎えた時に、当時映画を観るには新宿が一番近かったのですが、その時はまだ東宝シネコンが新宿にできる前で、新宿ピカデリーが恐ろしく混んでいまして。バルトもあるんですがバルトよりもピカデリーの方が混んでた印象です。僕は満席状態で映画を観るのが実はあまり好きではなくてですね。なぜかと言いますと一緒に観る人数が増えれば増えるほどマナーの悪い人がいる可能性も上がるからです。

なので今はちょっとわからないのですが、当時は豊洲のユナイテッドシネマが空いていることが多くてですね、快適に観れるし映画はほとんど豊洲まで観に行っていました。もちろん新宿に比べれば豊洲は遠いです。なので映画を観に行くだけでなく買い物やご飯も楽しみにする感じで豊洲に映画を観に行っていました。豊洲ユナイテッドシネマららぽーとにあるので、デートで行ったとしてもかなり充実したデートができるのです。さいたま新都心のMOVIXもまさにそんな感じなのですが、あそこは元々めちゃくちゃく混んでいるので外しましょう。一つ疑問なのが、さいたま新都心から電車で15分圏内に浦和のユナイテッドシネマや川口にもMOVIXがあるのですが、なぜ分散しないのでしょうか?そうすれば満席で観れないなんてことも減るわけです。また越谷レイクタウンにはイオンシネマとアウトレットまであって飲食店も多々あるのでお出かけして一日いられる場所なわけです。

映画+何かをするっていう形にしちゃえば少々遠出する形になっても楽しめちゃうと思うんですよ。今のシネコンってほぼ複合施設になっているので、映画とご飯と買物なんてしちゃえばいいんです。こんなこと言ったら怒られるかもしれませんが、都心の映画館に言ったら駅から少し歩く所ばっかだし、ご飯食べようにも暑い中外を歩かなきゃいけないしで、よっぽど郊外の複合施設に入ってる映画館に行った方が快適だと思います。あくまで超個人的意見ですが(笑)

だから、全国規模は必要ないと思いますが、例えば一都三県の映画館の混雑状況がわかるサイトがあったらいいかなと。今はネットでチケット買う方がかなり多いから事前にある程度わかるわけだし。そして各映画館の特徴とどんな複合施設があるかも一目でわかるようにする。そうしたら「ちょうどアウトレット見たいし明日ここで映画観ようかな」って少し遠くても足を運ぶようになるのではないでしょうか。

ちょっとこのアイディアもっとしっかり考えてみよう(笑)