自民党の船田元議員が「コンピュータなどの時間設定の変更は律儀で真面目な国民ならば十分乗り切れる」と言ったそうで。船田氏はずっと文系畑で64歳。あらゆる事がコンピュータシステムで管理される現代において2時間のずらしがどんな影響を及ぼすのか、理系畑の皆さんわかりやすく説明して下さい。
- 
    
  Show this thread
- 
    
  Replying to @tebasakitoririPCやサーバの時刻は世界標準時(英国時間)で動作しており、地域設定を日本または東京とする事で標準時+9時間が表示されます。ですので時刻を変更する対応では無くOSをサマータイム期間は+11時間を表示する様に改修する事になります。この改修はそれ程大変では無いのですが、それをすべてのPCやサーバに 1 reply 0 retweets 0 likes
- 
    
  Replying to @shizu_fuji_fuji @tebasakitoriri反映させるのが出来るのか?です。ネットワークに接続されていない物や、バージョンが古くて改修されないOSなどをどうするのか?場合によっては、あえて時刻を変更して対応するケースも出そうです。PCやサーバと書きましたが、その他に、テレビ、HDDレコーダなどを含む家電、その他コンピューター制御 1 reply 0 retweets 0 likes
- 
    
  Replying to @shizu_fuji_fuji @tebasakitoririしている機器(工業用、医療用…)などにも影響が及びますので、これだけでも簡単とはとても言えません。しかも、プログラムやスケジュール制御などで語り尽くせない問題点があります… 1 reply 0 retweets 0 likes
- 
    
  Replying to @shizu_fuji_fuji米国はサマータイムを導入しており、しかも州によっては導入していなくて、さらに元々、州で時差があったりするので、システムの調整は大変だと思いますが、人的リソースが十分あるので対応できていて、しかもむしろ景気対策(雇用対策など)になってたりするんでしょうかね。 2 replies 0 retweets 0 likes
- 
    
  Replying to @tebasakitoririリソース云々の問題ではなく、システムを構築する段階でサマータイムを考慮しているかどうかが労力に関係しているので、たとえ日本においてシステム改修が人員的な面で可能だとしても、コストに見合うサマータイム導入の利点は無いと思います 2 replies 0 retweets 1 like
- 
    
  Replying to @hiromachi0526政府が国費から出すコストには見合わなくても、業界にとって雇用対策、景気対策になれば、業界側も政府側もうれしいのでは(人的リソースが足りる場合ですが)。国民全般にとっては税金の無駄遣いなのか、景気に資する財政出動なのか判断しにくいでしょうけど。 2 replies 0 retweets 0 likes
- 
    
  Replying to @tebasakitoririたとえばインフラ整備などに国がお金を使うのは景気対策として有効かもしれません。そのお金を使うのに国としても利益があるので。 ですが今回の件は国に利益が生まれるとは考えにくいです。 また、国が出す資金で全て賄うわけではない、つまり市民がお金を出すことになるとむしろ逆効果かと。 2 replies 0 retweets 1 like
- 
    
  Replying to @hiromachi0526雇用は生まれますよね(まだ職につけていない人材がちゃんといる場合ですが)。雇用は景気対策になります。あと、ITのシステムも立派なインフラではないかと。 1 reply 0 retweets 0 likes
- 
    
  Replying to @tebasakitoririサマータイムの導入はいわば綺麗に舗装されたアスファルトを引っ剥がして、どんな影響があるかわからない化学物質を使ったものに貼り替える作業ですよ。システムの穴を補修するのとはわけが違います。インフラ整備はする必要があるからやりますよね?ないのにやるのは無駄遣いです。 1 reply 0 retweets 0 likes
- 
    
  Replying to @hiromachi0526ではなぜアメリカは出来ているのでしょうか。雇用対策になるからだと私は推測しますが。そして、長年かけて構築してきたサマータイム関連のシステムは十分にインフラと言えると思いますが。 2 replies 0 retweets 0 likes
- 
    
  Replying to @tebasakitoririそれはアメリカの文化だからでしょう。 日本にはその文化がありません。そして海外でもサマータイムの是非は問われています。 自動車が普及していて交通の便には困っていないけど、他国がやれているから道路を潰して運河を作ってそれを使おう!←これが無駄なのがわかりますよね? 2 replies 0 retweets 0 likes
- 
    
  Replying to @hiromachi0526話がずれたと思います。私が言っているのは、ITシステムはインフラと呼び得るということであり、サマータイム関連のシステムが日本に必要かどうかはまた別の議論です。 1 reply 0 retweets 0 likes
- 
    
  Replying to @tebasakitoririずれてませんよ。私たちが話していたのはサマータイムのデメリット等でインフラか否かはあなたがいきなり言い出したことです。私はインフラとは言わないとは一言も言ってませんしね。あなたの中にすでに結論が出てしまっている状態なのでこれ以上の議論は意味をなさないでしょう。もう返信不要です。 1 reply 0 retweets 0 likes
- 
    
  Replying to @hiromachi0526「たとえばインフラ整備などに国がお金を使うのは景気対策として有効かもしれません。そのお金を使うのに国としても利益があるので。 ですが今回の件は国に利益が生まれるとは考えにくいです。」 急に「インフラ」を出してきたのは貴方です。ITシステムとインフラを別物と考えているのがよくわかる文章 1 reply 0 retweets 0 likes
もう、返信不要ですので。
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.
 
    