Windows 10 の追加の OEM パーティションの謎(が解けたかも)(2018/08/09)
Windows 10 バージョン 1709 以前をクリーンインストールする場合も、機能更新後に追加の回復(OEM)パーティションが追加されるのを避けるには、以下の成功した手順でインストールするといいかも。
クリーンインストールの場合は、クリーンインストールに加えて、アップグレードインストールと言ういう解決策を考えました。しかし、それだと無駄な回復パーティションができてしまうことがあります(UEFI システムの場合は 2 つ目の回復パーティションができて、1 つ目は使用されなくなる)。再インストールしてもいい、あるいはこれからクリーンインストールするなら、無駄なパーティションを作成しないで済む方法があると思って、ちょっとお試し。
× 失敗した手順
「Windowsセットアップ」で少し小さめ(-2GBとか)のパーティションを新規に作成すると、よさげなサイズのシステムパーティション(BIOSの場合)や回復パーティション(UEFI)の場合を作ってくれるようなので、その後、空いた残りを最後のパーティション(Windows パーティション用のプライマリ パーティション)に拡張してくっつけちゃえば、無駄なパーティションができなくて済むと思いました。
が、この案はダメでした。
BIOS システムの場合はこんな感じ。
549 MB という中途半端でよさげなサイズのシステムパーティションが作成された。
これでスッキリするはずと思いきや...
C:\Recovery\WindowsRE (C:\ は Partition 2)に WinRE がセットアップされてる(泣)。549 MB じゃあ足りないんだよ(8/9 の投稿で書いたように、500 MB 以上のパーティションだと 437+BCD 50 +Free 320=807 MB 必要なはず、500 MB 未満パーティションの 50MB くらいしか空きを考えていない?)。
レ 成功した手順
DISKPART コマンドで全パーティションをカスタムで構成しなきゃ無理なのかな? たぶんそうなんだろうと思いますが、試してみる気は失せました(そんなクリーンインストールなんていやだ)が、BIOS システムでやってみました(UEFI システムでは未確認)。
インストールメディアで PC を起動して、「Windows セットアップ」が開始したら、[Shift]+[F10]キーを押して、Windows プレインストール環境(WinPE)のコマンドプロンプトを開き、以下のドキュメントを参考に DISKPART コマンドでパーティションを構成します。それぞれのドキュメントの shrink minimum=500 の 500 を 1024 とかにすればいいと思う。
BIOS/MBR-based hard drive partitions
[URL] https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/manufacture/desktop/configure-biosmbr-based-hard-drive-partitions
UEFI/GPT-based hard drive partitions
[URL] https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/manufacture/desktop/configure-uefigpt-based-hard-drive-partitions
上のドキュメントでは、パーティション構成をテキストファイル(CreatePartitions-BIOS.txt または CreatePartitions-UEFI.txt)に保存して、DISKPART /s オプションにテキストファイルを渡していますが、DISKPART コマンドを対話的に実行して手動でコマンド(select disk 0 から exit まで)を実行していけばいいです。
BIOS システムならこういう感じ。
X:\> diskpart
DISKPART> select disk 0
DISKPART> clean
DISKPART> create partition primary size=100
DISKPART> format quick fs=ntfs label="System"
DISKPART> assign letter="S" (これは省略可)
DISKPART> active
DISKPART> create partition primary
DISKPART> shrink minimum=1024
DISKPART> format quick fs=ntfs label="Windows"
DISKPART> assign letter="W" (これは省略可)
DISKPART> create partition primary
DISKPART> format quick fs=ntfs label="Recovery"
DISKPART> assign letter="R" (これは省略可)
DISKPART> set id=27
DISKPART> list volume (これは確認してるだけ)
DISKPART> exit
X:\> exit
UEFI システムならこんな感じ。
X:\> diskpart
DISKPART> select disk 0
DISKPART> clean
DISKPART> convert gpt
DISKPART> create partition efi size=100
DISKPART> format quick fs=fat32 label="System"
DISKPART> assign letter="S" (これは省略可)
DISKPART> create partition msr size=16
DISKPART> create partition primary
DISKPART> shrink minimum=1024
DISKPART> format quick fs=ntfs label="Windows"
DISKPART> assign letter="W" (これは省略可)
DISKPART> create partition primary
DISKPART> format quick fs=ntfs label="Recovery tools"
DISKPART> assign letter="R" (これは省略可)
DISKPART> set id="de94bba4-06d1-4d40-a16a-bfd50179d6ac"
DISKPART> gpt attributes=0x8000000000000001
DISKPART> list volume (これは確認してるだけ)
DISKPART> exit
X:\> exit
WinRE は無事、1GB の回復パーティション(Partition 3)にセットアップされましたとさ。(※BIOS システムの場合でもシステムパーティションとの兼用はやめて、ディスクの最後尾の回復パーティションを準備しましょう。システムパーティションは最小の100MBあれば十分。)
もう一度、心の叫び。こんなクリーンインストールなんてイヤだ。
アップグレードの場合は、美しくないパーティション構成のまま使うのが一番、面倒ごとはないと思いますが、次の機能更新でさらにパーティションを追加してくれちゃったりしたら怒るでホンマ。
8/14 追記)
BIOS/MBR-based hard drive partitions や UEFI/GPT-based hard drive partitions の既定のパーティション構成って、クリーンインストールの既定の構成と違うんですよね。例えば、UEFI システムの場合、既定ではPartition 1に回復パーティションが作られちゃうけど、以下のドキュメントだとディスクの最後の方に。Windows 10 ver 1709 や ver 1803 (2018/4版)までは、従来の既定のパーティション構成のシステム パーティションや回復パーティション(499MBや500MB)に WinRE が収まってたのに、ver1803 (2018/7版)から収まらない状況になって、WinRE 問題が顕在化したってことだと思います。以下、ドキュメント上の既定のパーティション構成ではない、Windows 10 の既定のパーティション構成で平和だったころのパーティション構成。
BIOS システムのクリーンインストール
(ver 1803 2018/4 または 2018/7 にアップグレードすると、ディスク 0 にパーティション 3 に回復(OEM)パーティションが追加されると思う)
UEFI システムのクリーンインストール
(ver 1803 2018/7 版にアップグレードすると、ディスク 0 にパーティション 5 に 2 つ目の回復(OEM)パーティションが追加されると思う)
0 件のコメント:
コメントを投稿
この投稿へのリンク
リンクを作成