Associated Press(AP)の調査によると、「Android」搭載端末や「iPhone」上のGoogleサービスは、ユーザーがプライバシー設定でロケーション履歴をオフにしても、そのユーザーの位置データを追跡して保存するという。
ロケーション履歴はいつでもオフにできるが、オフにしても、一部のGoogleアプリはタイムスタンプ付きの位置データを保存すると、APは報じている。また、Googleがこの位置データを、ユーザーの具体的な位置に基づく広告のターゲティングに利用しているとも報じている。
ロケーション履歴をオフにすると、「Googleマップ」のタイムラインから位置情報が削除されるようにみえる。タイムラインは、Googleのデータに保存された、ユーザーがこれまでに訪れた場所を表示する機能だ。
myactivity.google.comでは、デフォルトでオンになっているウェブとアプリのアクティビティの追跡をオフにし、ロケーション履歴を削除することができる。
自分がGoogleに追跡されているかどうかを確認するには、Googleマップのタイムラインに移動する。そこで自分の端末のロケーション設定を確認して変更することができる。
「ロケーション履歴は、完全にオプトイン型のGoogle製品で、ユーザーはいつでもそれを編集、削除、またはオフにすることができる」とGoogleの広報担当者は電子メールの声明で述べ、「記事に書かれているように、ロケーション履歴を利用するユーザーに対しては、この製品をオフにしても、Google検索や、Googleを利用して走行ルートを表示する場合などのGoogleエクスペリエンスを改善するために、当社が位置情報を引き続き使用することを、確実に通知している」とした。
Googleの広報担当者はAPに対する声明で、「Googleは、多数の異なる方法でユーザーのエクスペリエンスを改善するために位置情報を利用する場合がある。例えば、ロケーション履歴やウェブとアプリのアクティビティ、デバイスレベルのロケーションサービスを通して、これを行っている。これらのツールについては明確に説明するとともに、堅牢な制御を用意して、ユーザーがいつでもそれをオン/オフしたり、履歴を削除したりできるようにしている」と述べた。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
働き方改革の目的は「生産性向上」。未来を
切り開くためのカギは「デジタル導入」を
マルウェア感染対策の最前線を追う
鍵はAI技術活用の高精度な検知エンジン
収益向上のためにモノ⇒コトの転換が必要に
とはいえ、課題が山積みで・・・
LGスマホがアップデートで
AIカメラ機能を強化した理由