目次
はじめに
これまで、いろいろVimの設定をいじってきましたが、
使っていない設定なども含めて、vimrcが大きくなっていたので、
vimrcをシェイプアップしました。
その時に参考にしたものをメモしておきます。
下記が自分の現在のvimの設定です。
defaults.vim
下記の記事のように、vim8からdefault.vimというファイルが
vim本体に追加されています。
自分のvimrcの先頭でこのファイルを下記のように読み込むことにより、
これまで設定してきたvimrcの多くの項目が重複していたため、
削除することができました。
source $VIMRUNTIME/defaults.vim
プラグイン管理
これまでNeobundleを使って、プラグイン管理をしていましたが、
下記にあるようにvim8から導入された
デフォルトのプラグイン管理機能を使うようにしました。
最初は、gitのsubmobuleに慣れていなかったため、
初期設定が面倒でしたが、
一度設定してしまえば、
$ git clone --recursive
ですべて設定が完了しますし、
$ git submodule foreach git pull
ですべてのプラグインが最新版に更新されるものいい感じです。
補完プラグイン
入力の補完プラグインとして、
これまではNeocompletecasheを使っていましたが、
こちらの補完プラグインに移行しました。
一つのプラグインで、補完機能が追加されますし、
Pythonのjediによる補完も効くので便利です。
参考資料
MyEnigma Supporters
もしこの記事が参考になり、
ブログをサポートしたいと思われた方は、
こちらからよろしくお願いします。