2018年8月13日(月)
『僕と彼女のゲーム戦争』などで知られる作家・師走トオル氏によるコラム“名前のないゲームコラム”。今回は“『Fate/GrandOrder』とゲームシナリオ業界”をテーマにお送りします。
|
---|
はじめまして、作家をしております師走トオルと申します。
先月まで電撃PlayStation誌にて丸5年間ゲームコラムを連載しておりましたが、今回からこの電撃オンラインの方にお引っ越しとなりました。電撃PlayStationと言えば私が高校生のころむさぼり読んでいたゲーム誌でして、そこでコラムを連載させて頂けることは大変光栄だったのですが、読者という観点で言えばオンラインの方が多いよねということで、果たしてこれが出世なのか左遷なのかは怖くて聞けません(※最下部に編集注あり!)。
そんな怖い話は置いておくとしても、「作家とゲームに関係があるのか」と疑問に思われる方もいらっしゃると思います。ただ私事ながら幼少のころからゲームが大好きだったことは間違いなく、『僕と彼女のゲーム戦争』という実在のゲームが登場するライトノベルを書いたり、また作家となる前はセガでゲーム製作のお仕事に携わらせて頂いたり、現在もゲームシナリオのお仕事をちょくちょくやらせて頂いたりしております。
これは余談のように見えて今回の本題でもあります。実は私のようにゲームシナリオを製作している小説家というのはここ数年で大激増しています。ご存じのように昨今はいわゆる“ソシャゲー、スマホゲー”が大流行しており、ゲームシナリオの需要が急激に増えたためです。
特にここ10年ほどのゲームシナリオ業界の変遷は凄まじいものがあります。たとえば一昔前、いわゆるガラケーで動くことを前提としたゲームでは、シナリオはあまり重視されていませんでした。ガラケーでは凝ったグラフィックの表示や演出に限界があり、シナリオを重視したゲームとは相性が悪かったのがその一因とされています。それに多くのユーザーはゲームがしたいのであって、ぽちぽちとボタンを押してシナリオを延々見させられることは、ユーザー離れに繋がる悪い要素と見なされることもありました。
その結果として「ユーザーに一シーンで見せるシナリオ量は10クリック(10タップ)以内で」といった方針が開発現場に広まりました。もちろん統計や根拠に基づく“10クリック”“10タップ”だったわけですし、たとえばシナリオよりバトルを重視するゲームであれば当然シナリオは短く抑えられて然るべきでしょう。
ただ、この方針は明らかな悪影響も残しました。ガラケーからスマホに舞台が移り、ゲームの演出・表現の幅が飛躍的に増し、シナリオを重視するゲームが登場し始めても、タップ数が多くなることは敬遠される風潮があったんです。
個人的にこの現象を“タップ数の呪い”と呼んでいます。この“タップ数の呪い”はかなり根強くスマホゲームの開発現場に残り、結果として「会話の流れが突然ぶった切られる」、「必要なタップ数を確保しようとした結果、シナリオが間延びしてる」といった本末転倒な状況も生じてしまいました。
ところがその状態に風穴を開けたゲームがあります。皆さんご存じの『Fate/GrandOrder』こと『FGO』です。
最初に申し上げておくと、“タップ数の呪い”は『FGO』にも間違いなく影響を及ぼしていました。「話の途中だがワイバーンだ」という有名な『FGO』ネタがあります。『FGO』では基本的に各シーンが“シナリオ+戦闘”という構成でゲームが進むのですが、ゲーム序盤ではある程度タップ数がかさむと戦闘に入るという流れが基本になっていました。結果的にキャラクターが会話していると、脈絡なく「話の途中だがワイバーンが襲ってきたぞ!」と戦闘に入ってしまうことがあり、多くのユーザーの印象に残ることとなります(最近は『FGO』のゲーム内でネタにされてますが)。
しかし『FGO』は自ら“タップ数の呪い”を打ち破ることとなります。ご存じの方も多いと思いますが、『FGO』が爆発的な人気となるきっかけの一つは、2016年に配信された第六章のストーリー配信と言われています。あの六章というのは極めて画期的でした。たとえば、一シーンのシナリオのタップ数が戦闘なしで100を越えることも珍しくありませんでした。ですが、そのシナリオが信じられないぐらい面白い。タップ数がどれだけ多いシナリオであろうが、面白ければ受け入れられるということが世に示されたわけですね。
当時からスマホ用ゲームのシナリオを重視する雰囲気はできあがりつつあったとは思いますが、その状況に最後の一押しをしたのが、2016年の『FGO』大ヒットだったと個人的には思います。その結果、翌2017年から現在に至るまで、ゲームシナリオ業界にはある大きな変化が生じました。“シナリオに投資する動き”が出てきたのです。
たとえば純粋にシナリオ量の多いゲームが増えましたし、運営途中からシナリオの質やキャラクターの描写が明らかに向上したゲームも出てきました(私見ですが)。10タップで終わるシナリオであっても、短い文章の中にしっかりとムードやコンセプトを追求した独特なゲームが登場したりもしました。
シナリオに投資するということは、当然ながらシナリオライターに投資するということでもあります。実績のある作家やシナリオライターを正社員として募集する会社も急増しました。シナリオライターといえばフリーランスが当たり前だったのですが、ついに福利厚生付きで働けるとあって一部では大きな話題になりました。その人材獲得競争たるや凄まじいもので、たとえばA社が「ゲームシナリオライター募集! 年俸は300万~600万で!」と言い出したと思えばB社が「300万~800万!」、するとC社が「300万~1000万で!」と声を上げるほど。
ゲームシナリオ製作を専門に受注する会社も増えています。昨今は作家やライターが集まって会社を作るといったケースも多く、この数年で何倍になったのか分からないほどで、その市場規模は一個人ではとても把握できません。
もともとゲームシナリオというものは作るのが簡単なようで難しくもあります。一昔前はゲームシナリオを作る人と言えば専門家でもなんでもなく「社内でシナリオをやりたがってる人」でした。その結果、名作が生まれることもあれば、「キャラが崩壊している」「展開が意味不明」といった評価を受けてしまうこともありました。しかも厄介なことに、シナリオのデキってゲーム部分が面白いと気にならないことも少なくないんですよね……。
しかし、今の業界では高いレベルで安定したシナリオを長期にわたって量産することが求められる上に、多くの場合シナリオライターを一から養成する時間もありません。
そんな状況の解決策の一つとして、物語製作の実績を積んでいる小説家を正社員として雇うという動きが多く見られるようになったわけです。余談ながら、私の知り合いの作家さん――それも新人賞の大賞を受賞したような方に「今どうしてる?」と聞いたら某社の正社員になっててビックリしたことがあります。しかも似たような話を聞いたことは一度や二度ではありません。
この状況がいつまで続くかはわかりません。需要が増えて供給が増えすぎれば、次に来るのが淘汰であることはどの業界にも共通していることですし、実際、景気のいい話もあれば悪い話を耳にするようにもなってきました。
ただ、こういった事例ができたのは、少なくとも小説家やシナリオライターを目指している方にとっては朗報と言えると思います。前述しましたがゲームシナリオライターは基本的にフリーランスで、安定した収入や福利厚生というものに縁がありませんでした。同様に小説家というのも福利厚生がない上に不安定な職種で、よほど大きな実績でもなければ転職に活かすこともできませんでした。こういった諸問題に改善の事例が出てきたわけですから。
また、タップ数に制限を加えることが悪いと言うつもりはありませんが、過去の因習から生まれた“タップ数の呪い”で表現の幅そのものが狭まってしまうのは大変残念なことです。その呪いがなくなりつつあるということは、面白いシナリオを求めている多くのゲーマーにとっても大変素晴らしいことではないでしょうか。
師走トオル氏 プロフィール
ゲームをこよなく愛する作家。主な著作に『火の国、風の国物語』『僕と彼女のゲーム戦争』『無法の弁護人』『バイオハザード7 レジデントイービル ドキュメントファイル』等。最新作『ファイフステル・サーガ 再臨の魔王と聖女の傭兵団』は富士見ファンタジア文庫より発売中。
※編集部注:左遷ではありません!
[ 9月号 ] 2018年7月27日発売
特別定価:880円+税
【表紙】英雄伝説 閃の軌跡IV
【Visual Gallery】小林くるみの世界
【666号記念企画】すごーいけもの大集合!
歴代表紙タイトルの“今” [ Vol.1-222 ]
【POWER PUSH】英雄伝説 閃の軌跡IV
勇者ネプテューヌ / SAO FB
【電撃特報】ウィザーズ シンフォニー
【MONTHLY DEEP】コナン アウトキャスト
ボーダーブレイク / ファイプロW ほか
【BRAND NEW】CRYSTAR -クライスタ-
バトオペ2 / ネルケと伝説の錬金術士たち
Marvel’ s Spider-Man(スパイダーマン)
うたわれるもの斬 / ゆらぎ荘の幽奈さん
ザンキゼロ / 無双OROCHI3 / DMC5
アストロボット / EDF: IRON RAIN
【Online】FFXIV / FFXI / PSO2
【毎号付録】デンプレコミック #20
【電子書籍データ付録】
電撃ガンパレード・マーチ 特別編集版
魔界戦記ディスガイア 初期設定資料集
【コード付録】神獄塔 メアリスケルター2
DDON / MHF-Z
[集計期間2018年 08月06日~08月12日]
NEW 美少女が泣いて戦うアクションRPG『CRYSTAR ‐クライスタ‐』のゲーム最新情報や企画記事をお届け!
8/11更新 電撃スタッフ一押しのアニソン・ゲーム曲を紹介。8月は“夏うた(夏に聴きたい曲)”を特集!
8/10更新 『チェインクロニクル』5周年を記念して開催された“ドラマチックバディ人気投票”と“所属別キャラクター人気投票”。その結果を発表します!
8/10更新 『ツムツム』の最新作、はじけるパズルゲーム『ディズニー ツムツムランド』 のゲーム内容&最新情報をチェック!
8/10更新 オルタナティブRPG『レイヤードストーリーズ ゼロ』の、攻略情報や関連データなどを漏らさずお届け!
8/9更新 シリーズ初のスマホアプリ『スーパーロボット大戦X-Ω(クロスオメガ)』について、攻略に役立つ情報やデータを随時追加!
8/9更新 対戦型リアルタイムガンダムバトル『機動戦士ガンダム 即応戦線』の攻略やイベント情報を随時更新!
8/9更新 リアル・ガンダム戦略シミュレーション『SDガンダム ジージェネレーション アールイー』の、攻略情報や関連データを随時更新!
8/8更新 18人の新星アイドルをプロデュース。セガがおくるアイドル育成アプリ『Readyyy!』プロジェクトを大特集!
8/7更新 荒野と口笛のRPG『ワイルドアームズ』をみんなと振り返る『WA』メモリアル企画が始動! 熱いメッセージをお待ちしています。
8/7更新 家にいながら手軽に買えて、オリジナリティが光るダウンロード用ゲームから、佳作・良作を紹介します。インタビュー記事も掲載!
8/7更新 『ファンタシースターオンライン2』の情報が満載の“電撃PSO2”。本作の関連情報はここで!
8/7更新 『スクスタ』の情報を総まとめ。電撃オンラインで活動する3人の模様などをお届けします!
8/3更新 『ファイナルファンタジー』の最新作がアーケードに登場。『ディシディアFF』の最新情報の他、特別企画も展開中!
8/2更新 ハイスピードロボットチームバトル『BORDER BREAK』がPS4でテイクオフ。最新情報や特別企画をまとめてチェック!
7/25更新 簡単なルールで奥深い駆け引きが楽しめる『ドラゴンボールZ ブッチギリマッチ』を特集!
7/23更新 『D×2』で第2回“AR悪魔フォトコンテスト”が開催中。鬼神トールをAR撮影して応募しよう!
7/23更新 ソフトやハードの周年を祝う特別企画。最新記事では『影牢 ~刻命館 真章~』をピックアップ。
7/18更新 さまざまなゲームを遊び、愛するゲーマー女優である綾那さんのゲームコラム。いろいろなゲームについて語ります。
7/7更新 『SAO インテグラル・ファクター』ギルドイベントの楽しみ方を竹内Pが伝授!
7/1更新 『刀使ノ巫女』のゲームアプリ『刀使ノ巫女 刻みし一閃の燈火』を特集。レビューや攻略、インタビューなどさまざまな記事をお届け!
PS4とアプリで展開するゲーム『グランクレスト戦記』の魅力や最新情報、生放送はこちらから。
日本一ソフトウェアと電撃は、ともに歩んで25周年! 怒涛の25周年タイトル情報を大特集。
電撃G’sマガジン×DeNAで贈るスマートフォン向け美少女剣撃アクションRPG『天華百剣 -斬-』の最新情報を総まとめ!
城擬人化企画『城姫クエスト』がゲーム化。美少女化した日本全国の名城“城姫”と乱世を戦い抜け!
コアなゲーマーとして知られるセクシー女優の乃亜が、自らのゲームライフをつづる『乃亜流ゲームコラム』