Twitter 上でとある鍵アカ氏が「このツール知らなかった! 使ってみたらべんり! 楽しい!」的なことをつぶやいていました。フォントの世界にはお役立ちツールがいろいろとあるのですが、日本語での情報が少ないこともあり、とっかかりが難しいかもしれません。そこでこの記事では、「ツールを探すならまずはここから」という定番の情報源を3つ紹介しておきます。
1. awesome-typography
フォント関連のさまざまなツールがリストアップされたリンク集です。ツールだけでなく、オープンソースのフォントや、フォント関連のドキュメントなども一緒に挙げられています。
プログラミング言語別に並んでおり、ごく簡単な説明もついていますので、「この言語でうまいことあれをやってくれるツールないかなー?」というときには真っ先にチェックすべきページです。
2. 技術カンファレンスの動画
フォント関係のカンファレンスというと ATypI が有名ですが、TYPO Labs や Robothon のように、技術的側面に特化したカンファレンスも開催されています。定番ツールから尖ったツールまで、作者の解説や実演デモをじっくり見ることができます。以下のように動画が公開されており、カンファレンスに行かずとも視聴できるのが嬉しいところです。
3. TypeDrawers
TypeDrawers は、書体制作やレタリング、タイポグラフィに関する掲示板です。プロの書体デザイナーや開発者が多く、活発な議論がなされています。いくつかのカテゴリーに分かれていますが、ツールの話題を探すのであれば、下の2つがメインになるでしょう。
いろいろなスレッドが立ちますので、全部追いかけようとすると大変かもしれませんが、最新の動向や界隈の評判などをチェックすることができます。フォント界の Stack Overflow のような存在です。アカウント登録をして、やりとりに参加するのも良いかもしれません。
その先へ
以上、3つのソースをさらっと紹介しました。気になるツールや愛用のツールが出てきたら、そのツールのリポジトリ/フォーラムを覗いたり、作者の Twitter をフォローしたりすると、芋づる式に世界が広がっていきます。巨人の肩の上に乗って満喫しましょう。
追記:OpenType の仕様に興味が出てきたら以下の記事もどうぞ。