話は一昨年にさかのぼる。
当時私は「サウダーヂ」という映画が見たくてたまらなかった。
山梨を舞台に土方の青年たちを描いた凄まじい映画なのだが(感想はリンク参照)、この映画の製作者であるグループ「空族」は方針として作品のDVD化をしておらず、見るには劇場で放映される機会を待つしかない。いやいやいやいやなる早で見たい。都内のどこかで見られないものか。困っていたところに、フォロワーの人から「国立奥多摩美術館というところでリバイバル上映をやるらしいですよ」という情報がもたらされた。これは行くっきゃない。行くぞ!
そしてたどり着いたのが、青梅だった。
……いや、これ、どこ?
青梅市自体来たことがなかった。『怪談レストラン』のどれかに昔の青梅駅を舞台にした話があって、確か乗り過ごした電車の終着駅として青梅が出てくる。そのせいで青梅はなんとなく「最後に行き着く場所」のような気がしていたんだけど(青梅の人本当にすみません)、実際たどり着いてみると驚くほど緑が豊かで山に囲まれた場所だった。駅には「昭和の町青梅へようこそ」といった「昭和っぽさ」を売りにするキャッチコピーが貼り出されていて、レトロな映画の看板が飾られている。この時点で結構「おお、だいぶ遠くまで来たな」という印象だった(本当にすみません)。
しかし青梅には「その先」があったのである。(本当にすみません)
軍畑。これが今回の目的、「国立奥多摩美術館」の最寄駅である。回りは山、遠くには霧がたちのぼっている。
たどり着いて腰が抜けた。改札が、ねえ。
そこにあるのは入出場のパネルだけである。Suicaをチャージせねばならないのだが、なぜか券売機は1000円札しか対応しておらず、突っ込んだ5000円が「この紙幣はご利用になれません」というアナウンスとともに戻ってきてしまう。
そしてそれを聞いた子供が「ご利用になれません!!!!!!!」と叫んで私の横を走り去っていった。え?
そう、なぜか駅前に人が溜まっている。若い男性が自転車を停めて輪になって座り込み、「今日あっちゃんなんでいねえの?」と話し合っている。あっちゃんって誰だよ。私がおろおろする様子に「なんだこいつ」と言いたげな視線を投げてくる。気まずい。駅にやってきただけで気まずい思いをしたのは初めてだ。
とりあえずチャージしないと改札を通過できない。軍畑は無人駅である。呼び出しを押すと青梅駅の駅員さんにつながった。「今手持ちが5000円札のみなんですが……」と言うと、「両替できる予定があるなら、今はそのまま出てしまってください。帰りに乗るときチャージをやり直して、出場のほうをタッチしてからもう一度入場をタッチしてもらえれば大丈夫です」と教えてくれた。「両替できる予定」。すごい。確かにGoogleマップを見ても民家ばかりで、名前が掲載されている建物がほとんどないのだ。
マジ?ここ?本当にここに国立美術館があるのか?
とりあえず歩き始めた。すごい。怖い。
少し歩くと、周囲の風景はざっくり三つの言葉で言い表せることに気づく。「緑」「川」「道路」である。家もぽつぽつあるが、もれなく壁に蔦が這っているのでだいたい緑だ。道路には車線と歩道を分けるものがなく、車を気にしながら端っこを歩いたが、そもそも車も十数分歩いて数台しか通らなかった。川は水の流れが激しいようで、あちこちでごうごうと唸っている。マジで人通りは皆無だった。パンデミック以後の世界を描いた映画を撮るならここだな、と思った。
少し迷ったが、国立奥多摩美術館にようやくたどり着いた。壁に建物の名前がでっかく掲げられているのでわかりやすい。中に入った。
めちゃくちゃ驚かれた。
入った瞬間、入り口にいた女性に「え!?どうして来たんですか!!??」と言われたことを鮮烈に覚えている。どうしてって……え!?
「あ、多摩美の学生さんですか!?」
違う。しかしその第一声と第二声によりこの施設が「めったに人は来ないし、来てもかなりの目的を持って勉強のために来る美大生である」ということがなんとなくわかってしまった。映画を見たくて来ました、というと、ああそうですか……と言われて受付に案内してくれた。館長らしい男性からチケットを購入する。館長もなんだかやばい。館長が着ているのはレコードのジャケットでしか見たことがないシルエットの派手なスーツで、これが彼の若さとミスマッチを起こし、結局何歳なのかよくわからなくなっている。そこでおもむろに目の前に何かの紙とボールペンを出された。
「あの、足場が悪いところがあるので、そこで転んでも自己責任ですという書類にサインしてもらっていいですか」
そんなに悪いの!!??
「あと、今◯◯くんっていう、うちのアーティストが『ガロ』でデビューしたので、その原画展をやっています、よかったら見てください」
振り返ると、難解なイラストが壁を埋め尽くしていた。お、おう……。
これは、やばい。この時点で私は「これは何かのネタになる」と思っていた。勇気を振り絞って質問を投げる。
「すみません、ここ、本当に国立なんですか?」
「え〜〜〜……と……少なくとも日本国の国立ではないですね」
でしょうね。
(ただ信じてほしいのだけど、私はここで質問するまでもしかしたら本当に国立なのかもしれないと半分ぐらいは本気で思っていた。だって国立だよ。国立じゃないものが国立を名乗っているところを、私はこれまで見たことがなかったのである)
そこで隣にいた男性が「これそういう設定だったんすかw」と会話に入ってくる。「そんな裏設定あったんですか」「いやそういうのはないけど」という話から察するに、別に空想国家計画から発生した施設ではないらしい。そして館長は話を続けた。
「あの、ここ、国立って言ってるけど国立じゃないし、奥多摩って言ってるけどここ奥多摩じゃないし、ついでに美術館でもないんですよね」
じゃあ何!!!!!!?????????????????????
「では、上映は大宇宙スクリーンで行いますので」
大宇宙スクリーン??????????????????????????
これはやべえ。
上映までの間、建物を見て回った。館長が言っていた通り、美術館ではなく共同のアトリエと言った方が的確である。まず入ったところにロビー(写真上)があり、その奥に作業場であるガレージ、さらにその奥にスクリーン小屋があった。足場はびっくりするほど悪いわけではないが、そこかしこに製作中の作品や道具類が散らばっている。トイレは外にあり、通路が横にならないと進めないほど狭く、しかも自分でバケツで水を汲んで一回ずつタンクに水を入れないと流せないシステムだった。すごい。
ロビーではカップ麺や飲み物が売られていた。今回の映画の上映に合わせて、館長が奮発してポップコーンマシンを導入したそうな。なんかこういう風景見たことある気がするなと思ったが、おそらく幼少期によく親に連れられて怪しい祭りでエスニック系の洋服を売っていた記憶のせいだろう。薄暗いビルの間に屋台が並び、そこでナンを買ってもらって食べた思い出が蘇る。まあそれはどうでもいいことだ。しかし周囲にたむろしている人々は皆関係者のようだ。マジでアウェイか? いや敵じゃないんだけど。
大宇宙スクリーンは、まあ、大宇宙……大宇宙……大宇宙か?という見た目をしていた。中に入るとちょっと面白い。椅子のバリエーションがすごいのだ。パイプ椅子、キャンプ椅子、ソファ、車椅子まである。かわいい。ちょっと迷って車椅子の隣に陣取った記憶がある。この段差も手作りなのだろう。新しい木の匂いがした。
この日は、「空族」の映画を一挙上映し、途中途中でトークショーを挟むというイベントだった。私はそのうち、トークショーと「サウダーヂ」が見られる時間を狙ってスクリーンの前に座ったのである。しかし製作者のトークショーつきだというのに、客は私以外三、四人しかいなかった。 まあこうも遠くちゃな……。この「国立奥多摩美術館」という謎空間に圧倒されていたせいもあり、このトークの内容は全然覚えていない。ただ館長らここを作った人達はだいぶ借金をしたという話、こういうアーティストが自由に作品作りや発表をできる場を維持していってほしいという空族の脚本家の方のコメントは覚えている。
作品の内容は、めちゃくちゃ面白かった。ぼろぼろに泣いた。
しかし……大宇宙スクリーンには一つ問題があった。壁がめちゃくちゃ薄いのだ。「この映画やたら雨のSE多いな」と思っていたが、途中からそれが外で鳴り響く川の音だと気付いた。「サウダーヂ」は山梨弁が多く出てくるのだが、川の音とも相まってセリフ若干聞き取りづらい。ただ、定員30人ちょっとのこの手作りの映画館で、できる限りよい設備を準備しようという姿勢だけはビンビンに伝わってきた。映像に関しては、とても見やすく、美しかった。
スクリーンを出ると、ガレージの外が真っ暗だった。確か九時台だったと思うが、とにかく周囲に明かりがないのだ。急いで帰らねばならない。ロビーへ戻ると、軽食売り場の店番に立っていたお兄さんが、見知らぬ人が歩いてきたことに驚いたのか、私をとっさに呼び止めた。
「あの……ポトフ食べていきませんか!??」
「いらないです!!」
こうして私は国立奥多摩美術館をあとにした。
帰り道が本当に怖かった。暗い。暗すぎる。しかも行きも迷ったというのに、帰りの景色はすっかり夜で、昼とは様変わりしている。人通りは相変わらずゼロ。迷っても尋ねられる人はいない。これ死ぬんじゃないかな? あまりの恐怖にでかい声で歌を歌いながら歩いていた。YUKIの「Home Sweet Home」。無意識だったが、無事に帰りてえ!!!!!!!!!!という気持ちが爆裂した選曲だった。
ようやくたどり着いた駅で、私はSuicaをチャージし、「出場」をタッチしてから「入場」をタッチして、行きのぶんを清算した。駅舎のホームには先ほど一緒に「サウダーヂ」を見ていた数人だけが立っていた。
「国立奥多摩美術館」がなんだったのか、私にはよく分からない。しかし、国立でもなく奥多摩にあるわけでもなく美術館ですらない謎の空間があの山の中に佇んでいるということが、意味もなく頼もしく、なんとなく嬉しいのである。
ちなみに、その後渋谷の映画館で「サウダーヂ」をもう一回見た。めちゃくちゃ聞き取りやすかったが、新しい木の匂いは、しなかった。