こんにちは、DAIです。
「漠然とプログラミングの勉強を始めたけれども、この先どう勉強したらよいのかわからない!」という方多いのではないでしょうか。僕も最初、何を学べばアプリを作れるのか、何を学べばクラウドソーシングで受託できるのか、はたまた、何を学べばエンジニアとして就職できるのかが全くわかりませんでした。Progateで学習して、プログラミングの基礎は学んだものの、その先が見えない!というまま、ひたすら基礎をやり続けている方も多いと思います。
難しいですよね。実際、プログラミングができる能力があるからといって、プログラミング初心者では、ある成果から逆算して自分のプログラミングスキルをどう活かすか考えるのはほとんどの人ができません。
そこで、プログラミングを学ぶすべての人のモチベーション別に、お勧めの学習項目と、プログラミングスクールをご紹介したいと思います。
目次 [非表示]
今大学生で、将来エンジニアとして転職したい
今大学生で将来エンジニアとして就職したい!という人は、自分自身でアプリを作ってインターンで実務経験を積むのが一番おすすめです。
というのも、やはり採用だと実務経験がある大学生ってめっちゃくちゃレアで市場価値が高くなるんですよね。
知り合いでメルカリのエンジニアとして採用された人間だと、新卒で年収700万らしいです。やばいですよね。その人はこんな感じで勉強を進めていました。
> 大学生のうちにプログラミングで稼げるようになるための、最短ステップの学習方法をまとめてみた
彼は大学生の時にアプリを作ったり、会社でインターンして実務経験をひたすら積んでいたみたいなので、それだけ市場価値を上げられたそうです。
さてさて、将来エンジニアとして転職したい場合は、
- アプリを開発する
- インターンに応募する
- 実務経験を積む
という流れが重要なので、それが一番できそうなプログラミングスクールを紹介します。
(ちなみに紹介した彼は、「プログラミングスクールに行った時のお金なんてエンジニアの案件取れればすぐ元をとれるから、お金を使うべき!と言っていました。」)
サーバーサイドエンジニア vs フロントエンジニア
さて、アプリを開発するといっても、実際にはエンジニアには二つの職種があると思ってください。一つはサーバーサイドエンジニア、もう一つがフロントエンジニアです。サーバーサイドエンジニアとしては、アプリの裏側のロジックを書く仕事です。対してフロントエンドエンジニアは、アプリの外側、つまりユーザーから目に付く部分を実装する仕事です。詳しくは以前書いた記事を参考にしてみてください。
> PythonでWebアプリを開発したい人が何を学べばよいか初心者向けに解説してみた
例えば、ログイン機能があるとしましょう。ログイン機能は、
- ユーザーが画面上でログインフォームにデータを入力する
- プログラムがログインフォームからのデータを処理し、データベースに投げる
- データベースに値があった場合は、ログインを許可し、なかったらはじく
といった処理をします。このログインフォームのデザインを行うのがフロントエンドエンジニア、中身のロジックを書くのがサーバーサイドエンジニアだと思ってください。
サーバーサイドエンジニア:Ruby on Railsでアプリを作るならTech Academyがおすすめ!
アプリ開発の手順を学ぶのであれば、Rubyが個人的に一番おすすめしています。RubyにはWebアプリを簡単に作れるフレームワーク、Ruby on Railsがあります。このRuby on Railsを学ぶと、アプリ作成の全体像がとても理解しやすいんですよね。なので、はじめてプログラミングでWebアプリケーションを創りたいという人には、Rubyをおすすめしています。
Tech Academyのは完全オンラインのプログラミングスクールです。一人ひとりにメンターがついて、わからないところに対してアドバイスしてくれるようになっています。
Tech AcademyのWebアプリケーションコースでは、以下のことを学びます。
1人では続かない方のためのパーソナルメンターがつくプログラミングブートキャンプ。
週2回マンツーマンでのメンタリング、毎日15〜23時のチャット・レビューサポートで
短期間で未経験からオリジナルサービスを開発できるようになる学習プログラム。
あなたのオリジナルサービスをHerokuを使って公開することがゴールです。
アプリを開発するところまでコミットしてくれるようです。
Webサービスを実際に公開:期間内で4つのアプリケーションのリリースを目指します。実務に近い形で学習することで、社会でも通用するスキルが身につきます。
メッセージボード:メッセージのやりとりが出来る掲示板アプリ
Twitterクローン: Twitterと同じ機能を持たせたクローンサイト モノリスト
楽天APIを活用したアイテムシェアサービス:オリジナルサービス 自分のアイデアをカタチにしたWebサービス
Ruby/Ruby on Rails:Rubyは日本発の世界中で使われているプログラミング言語です。Ruby on Railsというフレームワークを合わせてWebアプリケーション開発を学びます。
Git/GitHub:バージョン管理システムのGitを学び、自分のソースコードをGitHub上で管理していきます。実践的なチーム開発での使い方に合わせて学んでいきます。
HTML5/CSS3:Webブラウザで表示するためにマークアップ言語のHTML5、あらゆるデバイスでスタイルを作るためにCSS3の基礎を学び、コーディングスキルを身につけます。
Bootstrap:デザインの経験が無い方にも簡単に素早くデザインが整ったサイトを開発できるフロントエンドツールです。
SQL :SQL:はデータベースを操作するための言語で、Webアプリケーションの開発では必須のスキルです。Ruby on Railsと合わせて基礎からしっかり学びます。
Heroku:サービスを公開するためのPaaSと呼ばれるWebアプリケーションの置き場所です。Gitを使用していれば、Railsアプリケーションを簡単に本番環境にデプロイできます。
プログラミングスキルを付けるには、まず最初にアプリをつくるのが一番よいです。学生は89,000円なので、かなり安くスキルを身に着けられると思いますよ!
フロントエンドエンジニア:Tech Academyがおすすめ
フロントエンドエンジニアを目指す場合も、Tech Academyがよいでしょう。こんなことを学びます。
Webサービスを実際に公開
4つのWebサービスを作成し、オリジナルサービスのリリースを目指します。
実務に近い形で学習することで、社会でも通用するスキルが身につきます。アニメーション演出を用いたサイト
jQueryを利用したダイナミックな動きのあるサイトAPIを活用したサイト
Flickr APIから取得した画像を集めたサイトリアルタイムチャット
Firebaseを利用したリアルタイムチャットサービスオリジナルWebサービス
自分のアイデアをカタチにしたWebサービス
学ぶ内容としては、以下のとおりです。
HTML5/CSS3:Webブラウザで表示するためにマークアップ言語のHTML5、あらゆるデバイスでスタイルを作るためにCSS3の基礎を学び、コーディングスキルを身につけます。
JavaScript/jQuery:JavaScriptはブラウザ上で動作し、様々な機能を付加できるスクリプト言語です。JavaScriptをより便利にしたjQueryも併せて習得していきます。
Bootstrap:Bootstrapの使い方を学び、デザイナーに頼らず簡単に素早くデザインが整ったサイトをコーディングできるようなスキルを身につけます。
Web API:Flickr APIを例に、Ajaxを利用しサーバから受け取ったデータを扱うスキルを身につけます。様々なWebサービスが公開しているAPIを利用することができます。
Firebase:Webサービスで必要とするサーバ側の様々な機能をクラウド経由で扱える「Firebase」を学びます。データの保存やユーザー認証などが可能になります。
サーバー:さくらのレンタルサーバーを使ってサイト公開できるようにします。受講生の皆さまにはさくらのレンタルサーバー(スタンダードプラン)3ヶ月無料特典が付きます。
サーバーサイドエンジニア:PythonでWebアプリを開発したいなら、Aidemy Premiumがおすすめ!
Pythonでアプリ開発をどうしてもしたい場合もありますよね。例えば人工知能アプリケーションを創りたい!といった場合は、Pythonは必須となります。なので、Pythonでアプリケーションを創りたい!という人も一定数いると思います。(ちなみによく仕事であるのは、PHPやRubyのWeb開発案件が多いです)
そんな人におすすめなのが、Aidemy Premiumです。Aidemy PremiumもTech Academy同様に、完全オンラインプログラミングスクールで、メンターがつきます。特にうれしいポイントとして、プレミアムプランを受講中は、Aidemy 本体版のコースがすべて無料で学習できるようになる点ですね。Aidemyの本体版のコースをWeb上でコーディングしながら、メンターに質問してアプリが創れるようになります。実際にAIを用いて、アプリケーションを作ります。例えば、こちらはディープラーニングを利用して、男女識別を行うアプリケーションの開発を学ぶことができます。また、Aidemyプレミアムの学習結果、Kaggleというデータサイエンスコンペでデータ分析ができるようになった人もいます。データ分析にも特化しているのが特徴です。
Aidemy Premiumでの学習の流れは、こんな感じです。こちらはWebアプリ開発コースですね。他にもカスタマイズできるコースがあります。
アプリ開発コースでは、アプリの設計からリリースまでの全行程を体系的に学習することができます。
Step1:プログラミング準備(環境構築)
Step2:機械学習概論、webアプリ作成準備(python/html/css)
Step3:webアプリの型作成(flask入門/フロントエンド作成)
Step4:機械学習基礎(機械学習概論/numpy/matplotlib)
Step5:機械学習発展(教師あり学習/CNN/webスクレイピング)
Step6 機械学習の機能を作成
Step7 webアプリとして完成させる(jQuery/Bootstrap)
Step8 webに反映させる(Git/Heroku)
学生料金だと169,980円~なので、お手軽に学ぶことができます。
まずはどんなことができるのか、無料カウンセリングをしてみるのが良いと思います。やりたいことが漠然としているときは、メンターがしっかりと学習の道筋をたててくれます。
> Aidemy Premiumで無料カウンセリングを受けてみる
今大学生、社会人だけど、ちょっとバイト、副業レベルでいいからプログラミングで稼いでみたい
副業レベルでプログラミングで稼ぎたい!という方におすすめなプログラミングスクールのカリキュラムもご紹介したいと思います。
WordPress:Tech AcademyでWeb制作案件を受注できるようにしよう!
WordPressは、簡単にいうと簡単にホームページが創れるアプリケーションです。実はクラウドソーシングでは、非常に多くWordpressの案件が転がっています。一つ単価10万円~くらいなのですが、ほかのプログラミング言語と比べると学ぶことが格段に少ないんですよね。なので、ちょっとお小遣い稼ぎでプログラミングを学びたいという方にはとてもよいです。
たとえば、こちらはあるクラウドソーシングサイトのWordpress案件です。単価10万円~30万円と、非常に高いですね。
WordPressを学べるのも、Tech Academyがよいと思います。Tech Academyでは、Wordpressのコースもあります。こんなことを学びます。
オリジナルサイトを実際に公開
期間内でWordPressをしっかり理解し、2つのテーマ開発を目指します。
実務に近い形で学習することで、社会でも通用するスキルが身につきます。WordPress制作の流れ
企画、設計、制作、運用の流れを理解しますWordPressの高度な使い方
プラグインやカスタムフィールドなどを習得しますコーポレートサイト
架空の企業の自社サイトをゼロから構築しますオリジナルサイト
自分のアイデアをカタチにしたテーマを開発します
まずはホームページにって、無料カウンセリングしてみるとよいと思います。
Pythonの業務自動化:Aidemy Premium
Pythonによる業務自動化案件も非常にスキルが低くても、単価が高いものが多いです。スクレイピングとAPIがわかれば、単価1~5万円くらいの案件簡単に受注できますね。
Aidemy Premiumでは、スクレイピングやデータ処理を学ぶことができますので、おすすめです。こちらもクラウドソーシングで稼いでみたいという方は、無料カウンセリングで何を学んだら稼げるようになるのか、相談してみるとよいでしょう。
> Aidemy Premiumで無料カウンセリングを受けてみる
今社会人だけど、今後エンジニアに転職したい
さてさて、エンジニアの転職にまでコミットしてくれるのでお勧めなのはポテパンスクールです。ここは徹底的に転職にコミットしてくれています。
転職に成功すると、受講料がすべて全額キャッシュバックという仕組みになっているので、非常にお勧めです。
「Railsエンジニアへの転職率の高さ」
毎月100名以上の申し込みがある中、卒業生のほぼ全員がRailsエンジニアへ転職成功しております。
卒業後はポテパンが厳選するRails開発のできる自社サービス企業を40社ほどご紹介させて頂きます。
その中の自分にあった企業に転職が可能です。「卒業後はRails開発ができる自社サービス企業に入れる」
ポテパンキャンプでは卒業後は100%Rails開発ができる自社サービス企業のみ紹介しております。
そのためRailsを学んだのに違う仕事をしているという現象が起きずに、Railsのキャリアを積む事ができます。「講師陣のレベルの高さ」
Railsエンジニアとして転職する事にコミットしているため、
講師・メンター陣はCTO経験者含む現役Railsエンジニア達です。
細かい現場レベルのレビューを繰り返す事で、現場に入ってからの3ヶ月間を体験し、現場ですぐ開発タスクを
こなせるレベルに引き上げます。「実質無料で受講可能」
キャリアコースは3ヶ月10万円、ビギナーコースは4ヶ月15万円の料金プランですが、
転職成功で10万円キャッシュバックされるためキャリアコースの方は実質無料で受講が可能です。
CEOの宮崎さんのツイッターも必見。彼自身が感じた業界の問題を、サービスに落とし込んで解決しているのが非常に素晴らしいですね。
こちらもまずは無料カウンセリングをうけて、今後の自分のキャリアを考えてみるのがよいと思います。
お仕事決まれば全額キャッシュバック!転職特化型Ruby実践研修【ポテパンキャンプ】
今社会人だけど、今後フリーランスとしてエンジニア転職したい
今後フリーランスエンジニアとして働きたい方におすすめなのが、Tech Boostです。Branding Engineerが提供しているTech Boostは、転職にプラスで、フリーランスの支援にも特化しています。エンジニアのキャリアにものすごく手厚いサービスを提供しているので、今後フリーランスを考えている方はぜひ一度無料カウンセリングで相談してみるとよさそうです。
Tech Boostはエンジニアに特化したキャリアサービスを展開しているBranding Engineerが運営するプログラミングスクールです。
エンジニアに特化したキャリアサービスを展開しているからこそのカリキュラムを実現しています。
また、転職サポート付きでスクール卒業後もキャリアも安心です。
これからプログラミングを学びたい方、エンジニアにキャリアチェンジを考えている方に、
特にオススメのサービスです。<Tech Boostだけの強み>
1.キャリアから逆算されたカリキュラム
エンジニアのキャリア支援を行っていたからこそ得られた知見から、
卒業後すぐにエンジニアとして働くことのできるカリキュラム!
基礎学習だけでなく、実戦まで手厚くサポート2.最先端技術にも学べる
常に新しい技術が要求されるエンジニアのために、
AIやIoT、ブロックチェーンなど今後必要になる最先端技術も学べる!3.充実した環境
オンラインでの質疑応答、弊社オフィスでの作業スペースの提供、経験豊富なアドバイザーによるキャリア面談など
エンジニアになるために必要な環境を完備!4.就職サポート付き
エンジニアの転職マッチングサービス「Tech Stars」やエンジニアの独立支援サービス「Midworks」など
エンジニアの人材領域に特化した人材紹介サービスがあるため、
プログラミングスクール卒業後すぐにエンジニアとして就職可能!
今社会人だけど、AIの素養を身に着けたい
社会人で、AIプロジェクトにかかわったりする方もいらっしゃるかと思います。そういう場合は、やはり自分自身でAIアプリを作ってみると、どんな流れでAIが使われるのかのイメージがしやすいと思います。そんな方にも、Aidemy Premiumを受講してみると、それぞれのAI領域の技術を学び、整理できると思います。
> Aidemy Premiumで無料カウンセリングを受けてみる
最後に
ということで、やりたいことベースにおすすめのプログラミングスクールについて解説してみました。最後に、ご紹介したプログラミングスクールのまとめです。
今大学生で、将来エンジニアとして転職したい | > Tech Academyで無料カウンセリングしてみる。 | Webアプリケーションの作成 |
今大学生、社会人だけど、ちょっとバイト、副業レベルでいいからプログラミングで稼いでみたい | > Tech Academyで無料カウンセリングしてみる。 | WordPressでWebサイトの作成 |
今社会人だけど、今後エンジニアに転職したい | > お仕事決まれば全額キャッシュバック!転職特化型Ruby実践研修【ポテパンキャンプ】 | Webアプリケーションの作成 |
今社会人だけど、今後フリーランスとしてエンジニア転職したい | > Tech Boostで無料カウンセリングを受けてみる | Webアプリケーションの作成 |
今社会人だけど、AIの素養を身に着けたい | > Aidemy Premiumで無料カウンセリングを受けてみる | Webアプリケーションの作成 |