毎年、便利な家電が発売されてます。
少し前ですが食器洗浄機がよく売れました。
食器洗浄機が食器を洗ってくれて、忙しい共働き、子育て世帯の家事負担が減少。
我が家も10年間使っていますが、もはや手放せないアイテム。
テクノロジーの進化、共働き世帯の増加により、さらに便利な家電が開発されています。
今はインターネット技術を取り入れたスマート家電が多くつくられています。
今回は毎日の生活、育児が楽になるおすすめスマート家電5選をご紹介しますね。
- 鍵、貴重品、子どもやペットの居場所を知らせてくれる チポロ
- 窓の戸締りをアプリでチェック スマート窓センサー
- スマホでも声でも家電をコントロールできる スマート家電コントローラ
- 双方向音声機能、首振り機能、暗視機能、アラーム機能付きカメラ
- 単身赴任や遠く慣れた家族を思った時にハトが鳴く 「OQTA HATO」
- まとめ
鍵、貴重品、子どもやペットの居場所を知らせてくれる チポロ
chipoloチポロは画期的なアイテム。
チポロをつけたおけば、無くしたものを見つけてくれます。
引用:chipolo
こんな感じで鍵など大事なものにつけて使います。
スマホとBluetoothでペアリングするだけ利用できます。
落とし物をスマートフォンが追跡。
位置情報を教えてくれて、音でなくしものの場所をお知らせ。
子どものバッグやペットの首輪につけて迷子防止にも
チポロの使い方は無限大。
軽くて小さいのでお子さんのバッグやペットの首輪につけておけます。
もし見失っても、チポロですぐに居場所を探せますよ。
子どもは注意しても夢中になると走って迷子になったりするんですよね。
子育て世帯としては迷子札と一緒に持たせたい、チポロです。
窓の戸締りをアプリでチェック スマート窓センサー
朝のお出かけ前、バタバタしていて窓の戸締りしたかな?と気になったことはありませんか。
スマート窓センサーなら工事の必要がなく、スマホで窓の戸締りをチェックできます。
窓に貼り付けて、アプリをダウンロードするだけ。
契約をすれば、外出先でもリアルタイムでチェックできます。
スタンダードプランは月額980円から。
※家を出る前に玄関などでチェックするだけなら、契約は不要です。
大手セキュリティーシステムより低価格で簡単に取り入れられますね。
住宅の侵入窃盗手段、第1位は無施錠の窓から
侵入窃盗犯の手段第1位は、無施錠の窓からです。
大事な家財、財産を守るためにも窓はしっかり閉めましょうね。
スマホでも声でも家電をコントロールできる スマート家電コントローラ
スマホと声で家電をコントロールできるスマート家電コントローラー。
・帰宅前にスマホからエアコンを動かして快適な温度に
・不在時に照明をつけて防犯対策など
これらが叶う夢のようなコントローラーです。
引用:ラトックシステム株式会社
子育て世帯に嬉しい声だけでコントロールできる機能も
Amazon Alexa、Googleアシスタント搭載スピーカーに対応。
AIスピーカーに接続すると声だけで操作可能。
子どもの抱っこや料理中など手がふさがっていても、声だけで家電を操作出来ますよ。
双方向音声機能、首振り機能、暗視機能、アラーム機能付きカメラ
赤ちゃんを寝かしつけしたあと、家事や自分の時間がほしい。
でも、1人で寝かすのも少し心配な時におすすめなのがベビーモニター。
今回おすすめのカメラはベビーモニターとしても、防犯カメラとしても使える優れもの。
赤ちゃんの声を拾うだけでなく、見守るスマホ側の音声も届けることが可能。
暗視機能と首振り機能つき。
部屋が暗くて寝相の悪いお子さんでもしっかり見守り出来ます。
防犯機能も
撮影範囲内移動する物体がある場合、遠隔通知でスマホにお知らせ。
カメラがアラームを鳴らし、リアルタイムで不審者の動きを監視できます。
かゆい所に手が届く、カメラです。
単身赴任や遠く慣れた家族を思った時にハトが鳴く 「OQTA HATO」
一見、普通のハト時計ですが違います。
これは遠く離れた家族を思った時、専用のスマホアプリのボタンをプッシュ。
相手の家にあるネットにつながったハト時計があなたに変わり、音で思いを伝えてくれます。
引用:OQTA株式会社
お互いに負担なく家族をつなげるアイテム
単身赴任や遠くに離れている祖父母だと、生活リズムが違う時があります。
週に何度か電話やメールは出来ても、毎日は難しい。
そんな時、OQTA HATOならボタン1つで思いだけ届けられます。
返事をする必要がなく、お互い負担にならない点も良いところ。
忙しい時はOQTA HATOで、週末やお休みにはじかに会ってと、さり気なく家族の絆を深めてくれるアイテムです。
まとめ
スマホが普及し、スマート家電は身近なものになってきました。
テクノロジーの発達で今後ますますスマート家電は生活の一部になっていくでしょう。
共働き、子育て世帯は忙しいです。
お父さん、お母さんお互いに負担を減らすには上手にスマート家電を取り入れることが大事になってきます。
今回ご紹介した商品で気になるものがあったら、ぜひ手に取ってみてくださいね。