<コラム>中国で創建されつつ終戦を迎えた日本の神社、石灯篭が無残に残る済南神社跡を訪ねて
【その他の写真】
清朝も末期に至ると、帝国列強による植民地化が進み、ついに1904年、済南府も開港させられ、 済南は急速に経済発展が進んだ。1911年末には津浦鉄道の黄河大橋が完成し、済南府は南北交通ルートの重要拠点となる。翌1912年に中華民国が成立し、全国的に府制から道制へ改編が進むと、済南府は当初、岱北道に帰属されるも、1914年には済南道と改称された。1928年5月3日、日本軍と国民党軍との間で済南事件が勃発する。
済南神社は市の南郊外にある梁家庄(現・英雄山)に創建されつつ終戦を迎えた日本の神社である。詳細な資料写真は発見できていないが、英雄山路18号済南戦役記念館西門が当時の参道入口で、ここから東にやや登りかけた所にある済南戦役記念館が本殿跡地になる(写真1)。1939年(昭和14年)に建設開始され、残された石灯寵等に刻まれた年号から1942年 (昭和17年)7月ころにはかなり完成したが、一時建設が中断され1944年(昭和19年)に再開したが、翌1945年(昭和20年)終戦で未完のままに終わった。
境内地は済南革命烈士陵園となっている。神社の本殿があったと思われる場所には、国共内戦における共産党の勝利を記念した済南戦役記念館が建っている。神社の鳥居、灯龍、石碑などに使用された石材が公園のー画にまとめて置かれていた(写真2)。鳥居の石柱と思われる2本が無造作に置かれ、その大きさ(約9メートル)からそれ相等に大きな鳥居であったと予想がつく(写真3)。石灯籠の残骸から寄贈した人物の氏名が確認できる(残念ながら一部消されかけているが)。1つは、茨城県筑波町「廣瀬森次:写真4」であり、もう一つは岡山県「安原順吾:写真5」・長野県「山崎武源太:写真6」と読めそうである。いずれも昭和17年(1942年)の刻印があった。まるで「兵どもが夢の跡」の如き墓標群であった。
■筆者プロフィール:工藤和直
1953年、宮崎市生まれ。韓国で電子技術を教えていたことが認められ、2001年2月、韓国電子産業振興会より電子産業大賞受賞。2004年1月より中国江蘇省蘇州市で蘇州住電装有限公司董事総経理として新会社を立上げ、2008年からは住友電装株式会社執行役員兼務。蘇州日商倶楽部(商工会)会長として、日中友好にも貢献してきた。