豊かさハック

やりたいことを好きなだけやれる人生

【TOEIC学習者必見】リスニングができないのにはある理由があった。

f:id:renfreestyle:20180809222547j:plain

リスニングの勉強をしていても、スコア伸びるきがしないんですけど
・・・


「リスニングってどうやって勉強すればいいの」「勉強していてもスコアが上がらなくて心配です」

リスニングに苦手意識がある方は、このように考えてしまいがちなんですが、安心してください
ほとんどの日本人はリスニングが苦手です・・・ 
僕も、かなり苦手でした。英語が聞こえる人は留学とかしないとダメなんでしょ といった偏見さえもっていました。
「学校教育が悪いーーーー」 人のせいにもしてました。 真実ですけどね

それでも
TOEICで高得点をとるには、どうしてもリスニングが必須になるので
本を読んだり、リサーチして勉強法を模索していました

色んな人の体験談見ていると
正しいリスニングとの向き合い方、勉強法を知っていればできそうだと思えてきました

しかし、その前に
リスニングには知っておくべき真実があります

なぬ、気になる。。。

今回は、モチベーション向上、ざせつ防止のために
まずリスニングの真実から紹介していきます。

勉強法は、また別に記事を書きますのでお待ちください

それでは本編へ! 


リスニングができない理由

リスニングしたことありますか?

f:id:renfreestyle:20180809221131j:plain
リスニングが苦手な方はかなりいるんと思うですが、それは本当に苦手なのか
考えたことがありますか?

本当に苦手とは??

少しややしいことを言ってしまったのですが、ここを知ってるかしらないかで
今後のざせつ防止とモチベーションに関係してきます。

どういうことか言うと

今までどのくらいの時間リスニングを勉強してきましたかということです。

おそらく、英会話や自主的にリスニングに取り組んでいなかった場合、
合計しても数時間とかの方も多いと思います。

言われてみれば、学校でリスニングをする時間がないですね!

そうなんです。多くの方は、リスニングが苦手ではなく時間をあまり使ったことが
ないだけなんです


小学校~高校まで英語の授業は沢山あるのですが、文法や長文ばかりで
リーディング中心の勉強になってしまっているのです。

例えば、自転車に乗るといった 皆さんがあたりまえにしている行動も
時間をかけたからこそできますよね。

コマありの自転車で練習したり、何度 転んでも諦めずに取り組んだ経験が
あると思います。

僕は、転んでばかりでした・・・

だから、今日から宣言してもいいと思います

「私が、リスニングができないのは苦手だからではなくて
やってないからなんです」と

当然このまま、終わってしまったらリスニングが出来るようには
なりません・・・

でも、自信は少し取り戻せたのではないかと思います。

リスニングは、時間をかけさえすれば少しずつ聞き取れる
ようになってきます

僕も、初めは 英語が聞き取れるイメージを持てませんでした。

リスニングを日常に取り入れるようになってから
少しずつ聞き取れようなり、楽しくなっていきました。

皆さんにも、そうなる日が必ずきます。
継続していれば・・・


海外旅行で必要になるリスニング力は500時間
TOEICで満点を取るには1000時間程度と言われています

参照
英語リスニングどの位聞けば聞き取れるようになる?必要時間


どこを目標にするかで、どれくらいリスニングに時間を割くべきなのかは
変わりますが、少しでも継続することが大事です



実はもうひとつ、リスニングには大事なことがあります。

発音とかですかね?

それも、勿論大切なんだけど 今回は少し違う切口から話していくよ

多くの人はリスニングが苦手ではなく、ただ時間をかけていないだけ!

リーディングできない文章は、リスニングもできない

あたりまえでしょって思うのですが、意外と忘れがちです。

リスニングを出来るようになるためには、まず最低限のリーディング(TOEICでの)を
マスターすることを目指すべきなんです。

最低限とは、どのくらいのレベルなんですか?

それは、リスニングのスクリプト(文章)をリーディングの文章として理解できるレベルだよ

リスニングの文章は、中学生レベルの文法ができれば読めるようになっていることが多いです。
単語や熟語は、800点を取れるところまで来ていても

意外とあります・・・
なので、多少わからない単語あっても気にせず その時に覚える感覚でいいです

もし、中学の英文法が少し あやういと思ってしまった場合はすぐにでも
書店に走ってください!! アマゾンでポチでも良いですが・・・

なぜなら、中学英語は英文を理解する上で、土台となる部分だからです。
おそらく、何度も学校の先生に言われてきたかもしれません
でも、良い先生に巡りあえなければ中々身につかないのです

僕も、高校に入るとき英語長文が読める人の頭はどうなっているのだと思っていました

というのも、
スラスラ英文が読めて理解できる人には、ある共通があるのです。
それは英文を意味ではなくイメージでキャッチしているのです。

何ですと・・・

リーディングを制するものは、リスニングを制する

f:id:renfreestyle:20180809221042j:plain

格言ぽいこといっちゃってどうしたんですか?

リーディングとリスニングにはそれぐらいの繋がりがあるってことだよ

第2の関門 リスニングの速度で英文を理解する

突然現れたのですが この第2の関門をクリアできれば、リスニングパートで
ストーリーの大枠を正確に捉えることができるようになっていきます。


理由は、リスニングを理解するプロセスにあります。


英語の音声が流れる➡耳でキャッチ➡その英文を理解する

つまり、英文が音声として流れる速度で、理解できて初めて
リスニングができるようになるのです。

そのためには、先ほど少し話題に登場したイメージで英文を捉える
ことが重要になります。

それができるようになると、英文を読める速度が飛躍的にあがりまーす

リーディングでも、その力は活かせるので身につけておいて損はないと
思います。

さっきから、イメージ!イメージ!って何度も言ってますがどうやったらいいんですか
それは、英文をイメージで理解している人から教わることだね

いやいや、そんな人周りにいないわー
という場合は

大西先生という、素晴らしい英語の先生の著書を読むとよいです。

例えば、ハートで感じる英語塾 英語の5原則編という本があります。
この本では、英文をイメージで理解するために絵を使って解説してくれています。
とても解かり易いのでおすすめです。

この本で学んだことを頭に定着できれば、リーディングパートでも必ず生きてきます。

もし、「イメージで理解するってどういうことだろ?」と疑問に思ったなら一読の価値ありです。

イメージで英語をキャッチできれば、リスニングできるようになる

次の記事では、今日紹介した3つの真実(リスニングができない理由)を踏まえて、
どのように勉強するのが高得点への近道なのかについて紹介していきます。

記事作成に少し時間がかかりますので
少し、お待ちくださいね


まとめ

リスニングができないのには、意外と気づきにくい真実があるからだよ!
ということを中心に紹介させて頂きました。

簡単におさらいしますと、


リスニングが苦手ではない、やっていないだけ
そして、リーディングとリスニングには深~い関係あるということです。英文のイメージもね


今日も、最後まで読んで頂きありがとうございました。感謝です

そんじゃーあね♪