岩宮神社

  • 岩宮神社

    岩宮神社の鳥居(入口)

  • 岩宮神社

    岩宮神社の鳥居

  • 岩宮神社

    岩宮神社の祠

  • 岩宮神社

    岩宮神社の祠のお供え物

  • 岩宮神社

    岩宮神社の祠?

概要

 昔の海岸寺の跡地と思われる場所に、島の熱心な稲荷信仰者である5軒の家が共同で稲荷大明神を祀り、岩宮神社を建立しました。2月始めの牛の日には信者たちがお参りをし、果物・御神酒を供えた後、信者の家で各々米を持ち寄り会合が開かれていたようです。

注目ポイント

岩宮神社

4つある鳥居

岩宮神社には3つ以上の鳥居があり、太閤潮井の石付近にある石の鳥居は、大正八年に建立されたものです。岩宮神社で稲荷大明神が祀られ始めたのも、明治の末か大正の初頭ごろと考えられています。

岩宮神社

稲荷大明神

稲荷大明神(稲荷神・稲荷大神)は、日本における神の1つであり、現在の伏見稲荷神社に鎮座する神です。伏見稲荷大社から勧請されて全国の稲荷神社で祭られ、食物神・殖産興業神・商業神・屋敷神としても崇められています。

岩宮神社

稲荷神と狐

稲荷と狐は同一視されており、江戸時代の随筆「百家説林」には「稲荷といふも狐なり 狐といふも稲荷なり」という女童の歌が記されています。また、狐は古来より日本人にとって神聖視されており、771年の奈良時代には最初の稲荷神が文献に登場しています。

アクセス

岩宮神社は相島の北側にあります。まずは、相島渡船待合所から新宮中学校相島分校の方面へ移動し、相島積石塚群へ向かいます。さらに北の方面へ坂を上っていくと、岩宮神社とタキノダン入口を示す看板が立っています。入口の分岐路を左へ進むと岩宮神社があります。

移動時間相島渡船待合所より徒歩50分

郵便番号811-0118

住所福岡県糟屋郡新宮町相島

緯度経度北緯 33.765532度, 東経 130.366377度

特記事項岩宮神社の付近には絶景ポイントのタキノダンがあります。


外部リンク

参考文献

  1. 新宮町誌編集委員会,”新宮町誌”,新宮町役場,pp.884,942,994 ,1997/01/11.
  2. 吉川弘文館編 『百家説林: 正編 上』 ウェブアーカイブ、2009年(初版1905年)
  3. 栃木県教育委員会 『とちぎふるさと学習』 栃木県教育委員会、2014年、「玉藻稲荷神社
  4. 前掲 『百家説林: 正編 上』
  5. 川口謙二 『日本の神様読み解き事典』

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です