こちらのページでは【Windows10 Homeエディション】のWindows Update自動更新を停止して、手動更新にする方法をご紹介します。Professional版をお使いの方はこちらのページをご覧ください。
【こちらの記事も必ずチェック!!】
設定1:サービスでWindows Updateを「手動」にする
デスクトップ画面にて、画面左下の検索ボックス内に「サービス」と入力してください。すると、サービス・アプリのアイコンが表示されます。そちらをクリックし起動してください。
サービスの一覧の中から「Windows Update」という項目を探してください。上からA〜Zの順で並んでいるので、Windows Updateは下の方にあります。見つけたら項目をダブルクリックします。
項目の中から「手動」を選択し「OK」ボタンを押してください。これでサービスの設定は完了です。
設定2:タスクスケジューラの設定を変更する
サービスの設定が終了したら、次はタスクスケジューラの設定をします。
先程と同様にデスクトップ画面にて、検索ボックス内に「タスクスケジューラ」と入力してください。すると、タスクスケジューラのアイコンが表示されます。そちらをクリックし起動させてください。
左のフォルダーから「タスクスケジューラ ライブラリ」→「Microsoft」→「Windows」」と順番にクリックしていきます。
「Windows」フォルダー内の「UpdateOrchestrator」フォルダーをクリックすると、画面右にフォルダー内の情報が表示されます。その中から「Maintenance Install」タスクを選択し、右クリックでメニューを表示して「無効」を選んでください。
タスクの状態が「準備完了」から「無効」に変更されました。
次に、「UpdateOrchestrator」フォルダーの少し下にある「WindowsUpdate」をクリックします。今度は、WindowsUpdateフォルダー内のタスクを全て「無効」にしてください。
各項目の上で右クリックし、メニューを表示し「無効」を選択します。
WindowsUpdateフォルダー内の、全てのタスクの状態が「無効」になりました。これでタスクスケジューラの設定が完了となります。
設定3:レジストリを変更する
最後にレジストリの変更を行います。
デスクトップ画面にて、検索ボックス内に「regedit」と入力してください。すると、レジストリ エディターのアイコンが表示されるので、そちらをクリックし起動します。
「HKEY_LOCAL_MACHINE」フォルダー → 「SOFTWARE」フォルダーと順にクリックしていきます。
「Policies」フォルダー → 「Microsoft」フォルダー → 「Windows」フォルダーと順にクリックしていきます。
「WindowsUpdate」フォルダー内に「AU」フォルダーがある場合は、そちらをクリックします。AUフォルダーが無い場合は、「WindowsUpdate」フォルダー上で右クリックし、「キー」→「新規」と選択してください。
新しく作成したフォルダー名を「AU」に変更します。
レジストリ値を「0」→「1」に変更する
AUフォルダー内に「NoAutoUpdate」があれば、そちらをダブルクリックし、「値のデータ」欄を「1」に変更します。これで設定完了となります。
AUフォルダー内に「NoAutoUpdate」が無い時は、自分で作ります。ファイルが何も無い場所で右クリックしメニューを表示してください。項目より「DWORD(32ビット)値」→「新規」を選択します。
ファイル名を「NoAutoUpdate」に変更後、ダブルクリックし「値のデータ」欄を「1」に変更します。自動更新を有効に戻す場合は数値を「0」にします。これで設定完了となります。
- 自動更新を無効にする:「値のデータ」 → 【1】
- 自動更新を有効にする:「値のデータ」 → 【0】
自動でレジストリの変更を行う方法
手動でレジストリを変更するのが難しい方や、レジストリファイル自体を触るのが恐いという方は、こちらの方法をオススメします。
レジストリを自動で変更してくれる、regファイルをダウンロードしてください。こちらのファイルを実行(ダブルクリック)するだけで設定が完了します。
デスクトップに「.regファイル」をダウンロード。圧縮されているので、ダブルクリックしてファイルを展開します。
解凍された「.regファイル」をダブルクリック(もしくは右クリック→管理者として実行)してプログラムを実行します。
確認画面が表示されるので、「はい」を選択。
これで、設定完了です。とても簡単ですね。
手動でWindows10アップデートを実行する方法
最後にWindows Updateを手動で更新する方法をご紹介します。セキュリティ上の問題から、Windows Updateをずっと更新しないというのは危険です。タイミングを見計らって定期的にアップデートしましょう。
スタートボタンから「設定」のアイコンをクリック。
「更新とセキュリティ」をクリック。
「Windows Update」→「更新プログラムのチェック」をクリック。
更新プログラムがあるか確認中。しばらく待ちます。
更新プログラムがあった場合は、このように表示されます。「ダウンロード中」「インストール中」と表示されるので、完了するまでしばらく待ちます。更新プログラムによっては少し時間がかかることもあります。
「今すぐ再起動する」ボタンが表示されたら、パソコンを再起動しましょう。更新プログラムのインストール中に自動で再起動されるケースもあります。これで、手動アップデートは完了になります。
お気軽にお問い合わせください
いかがでしたでしょうか?Pro版については、Windows Updateを止める方法が色々なサイトで解説されていますが、Home版の止め方についてはまだまだ数が少ないと感じたので、紹介させていただきました。参考にしていただければ幸いです。
Windows10アップデート関連やIT・パソコンのトラブルでお困りの方はお気軽にお問い合わせください。
コメント