魚を使用しない植物性の「ツナ」は海洋魚を救うか 31
ストーリー by headless
缶詰 部門より
缶詰 部門より
植物性原料のみで缶詰のツナとそっくりの食感や味を再現する「Fish-Free Tuna」を米スタートアップ企業Good Catch Foodが開発し、12月の発売を計画しているそうだ(FOODBEASTの記事、
Fast Companyの記事)。
Fish-Free Tunaの主原料は遺伝子組み換えでない6種の豆(ヒヨコマメ・ダイズ・エンドウマメ・レンズマメ・ソラマメ・白インゲンマメ)と藻類油だ。缶詰のツナのような食感は豆のプロプライエタリな配合で実現。藻類油はシーフードらしい風味を加えるだけでなく、魚の重要な栄養素オメガ3脂肪酸の供給源にもなるという。
国連食糧農業機関の推定によると、漁業により維持可能な最大量または、それを上回る量が捕獲されている海洋魚の品種は85%にのぼる。同社は豆を使用した持続可能なツナ代替食品により、魚を絶滅から救うことを目指すという。
設立者のChris Kerr氏は当初、既存の植物性シーフード企業に投資するつもりでいたそうだ。しかし、適当な会社が見つからなかったため、自分たちで開発することにしたとのこと。
同社ではこのほか、植物性のクラブケーキやフィッシュバーガーパティもラインアップしている。米国では植物性人工肉バーガー「Impossible Burger」が話題になっているが、Fish-Free Tunaはそのシーフード版になると期待されているようだ。
Fish-Free Tunaの主原料は遺伝子組み換えでない6種の豆(ヒヨコマメ・ダイズ・エンドウマメ・レンズマメ・ソラマメ・白インゲンマメ)と藻類油だ。缶詰のツナのような食感は豆のプロプライエタリな配合で実現。藻類油はシーフードらしい風味を加えるだけでなく、魚の重要な栄養素オメガ3脂肪酸の供給源にもなるという。
国連食糧農業機関の推定によると、漁業により維持可能な最大量または、それを上回る量が捕獲されている海洋魚の品種は85%にのぼる。同社は豆を使用した持続可能なツナ代替食品により、魚を絶滅から救うことを目指すという。
設立者のChris Kerr氏は当初、既存の植物性シーフード企業に投資するつもりでいたそうだ。しかし、適当な会社が見つからなかったため、自分たちで開発することにしたとのこと。
同社ではこのほか、植物性のクラブケーキやフィッシュバーガーパティもラインアップしている。米国では植物性人工肉バーガー「Impossible Burger」が話題になっているが、Fish-Free Tunaはそのシーフード版になると期待されているようだ。
欧州から (スコア:2)
Re:欧州から (スコア:2)
ツナ風味缶ならセーフです。
日経新聞の解説記事で、誰もが入っていないと思うので、鳩サブレはセーフって書いてあってウケました。
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re:欧州から (スコア:1)
だがちょっと待って欲しい、鎌倉にはあんだけ鳩がいるのに使ってないと思うだろうか
Re: (スコア:0)
鳩サブレに鳩の骨や肉が入ってたらそれこそむしろ訴えたいわ。
その理屈なら罪にはならなさそうだが。
かっぱえびせんに河童の死骸が入ってるレベルの恐怖だわ。
Re: (スコア:0)
プリキュアふりかけが猟奇的なものか、とても不健全なものに思えてくるじゃないか。
Re: (スコア:0)
だが待って欲しい。鳩の卵ならどうだろうか?
Re: (スコア:0)
じゃあうさぎのパイにピーターラビットのお父さんが入ってなくてもセーフ?
プロプライエタリな配合 (スコア:1)
いわゆる企業秘密を、IT系の掲示板システムではこう表現するのか。
わたしは「うまい(食える):95%」「二度は食べたくない:1%」「食えない:1%」の3種類の総合味覚持ちなので、たいていのものは大丈夫。 なお残りポイントは「どれにも当てはまらない」。
Re: (スコア:0)
昆虫は食ったことないけど、最近昆虫食が見直されているし
こういうものを昆虫で作るという話はないのかな?
Re:プロプライエタリな配合 (スコア:2)
客としてベジタリアンも考慮しないと市場が足りないとかありそう
Re:プロプライエタリな配合 (スコア:1)
豆で作るのは、タンパク質が扱いやすい形態だからなのでしょうかね。
昆虫の場合、想像するに筋肉部分はカニ・エビのような味わいではないかなあ。「肉」っぽくするには鉄を含むヘモグロビンが重要らしいから、それを筋肉部分に混ぜ込むといいかも。
ただ、外骨格が邪魔で簡単には筋肉部分にアクセスできないのが難点。 メガネウラが飛んでいた頃の昆虫ならあるいは。
ワニとかは鳥の味と言われるけど、実際には形容する言葉が見当たらないのでテキトーに鳥の味と言ったのが伝わっているらしい。
Re: (スコア:0)
マメ科の植物は成長が早いからでは。そして、窒素を固定する能力があって肥料が要らない。
Re: (スコア:0)
ツナの代用で昆虫食って盛り込みすぎでしょ
まずキャラを立てないと
なんか紙みたい (スコア:0)
なんか、紙か木を食ってるみたいだ
安物のツナ缶でそう思ったことがあった
豆腐でいいじゃん (スコア:0)
ツナそっくりじゃなくても豆腐風でいいじゃん
Re: (スコア:0)
湯葉をベースにアレコレしたらツナ風になる気がしてきた
オープン化しよう (スコア:0)
> 豆のプロプライエタリな配合
そこはオープン化して誰でも代用魚を作れるようにすべき
Re: (スコア:0)
味の好みごとにブランチが出来たり、
一部のメンテナの好き嫌いで配合比が変わったり、
少しいじって自社の食品に採用したが配合比を公開しない企業が出たり、
コピーしただけのを「自国で開発したもの」とか主張し始める独裁国家がでたりとか?
食い物くらい、個人の好きにさせてほしい。
そもそもそんなに食べたいのか? (スコア:0)
偽物であっても食べたいのか?
歴史的にそんな魚好きじゃないやろ?
Re: (スコア:0)
豆ベースのカニカマが出来ると、受けるのでは?
シーチキン® (スコア:0)
畑の海の鶏
Re: (スコア:0)
キチンと表示せよ!
豆缶じゃん (スコア:0)
ツナはちょっと味が変わっても安けりゃいいくらいに思ってはいるがさすがに豆にされるとどうだろう。
でもとりあえずどうせマヨネーズまみれにするってのと、値段のせいかそれ程手軽に食べないから安くして機会が増える方がメリットだな。
カジキマグロ?のツナ缶は安くて普通に美味しかった。
Re: (スコア:0)
マヨネーズまみれにするまでもなく油まみれですし
Re: (スコア:0)
豆を材料に繊維再現するより
鶏の胸肉油漬けにした方が簡単安価ツナっぽいと思うんだよね
ユダヤ教がツナマヨ食えなくなるけど
Re: (スコア:0)
全て置き換わるわけじゃないだろ
馬鹿じゃねーの
Re: (スコア:0)
ツナじゃないけれど100円ショップで買い物した折についでにレトルトカレー買ったの。
ベジタブルキーマカレー
原材料を良く見たら肉なんて入ってない。キーマカレーなのに。
代わりに粒状植物性たんぱくなるものが。
ベジタブルはそういう意味か。
調べてみると大豆加工品、ぶっちゃけると大豆絞り粕をひき肉代用品に加工したもの。
味や食感はまあまあ。
カロリーも低いし悪くはない。
「ツナ」じゃなくて「テュナ」か「tuna」か「鮪」と書こう (スコア:0)
最近、海洋資源を日本が独占することが問題となっておりますが、英語の tuna に関しても日本語の "ツナ" が語源だという誤解が広がっているようです。海外の寿司店に行くと、通ぶって日本語風に「ツナ(tsuna)」と非日本人が発音している店まであります。
これは、海外の食文化、あるいは言語を乗っ取る行為であり、国際問題にも繋がる行為です。
英語の方が先ですので、「ツナ」じゃなくて「テュナ」もしくは「tuna」と書きましょう。日本語で「鮪」でもいいです。
英語をカタカナにした時点で本来の発音が損なわれているとしても、「ツナ」というカタカナ発音だとネイティヴにほぼ通じませんが、「テュナ」ならギリギリ通じます。
他の例として、和食ブームの影響で、欧米でも kimuchi(日本語の読み)という表記が広がり、韓国の発音に従った kimchi よりも一時期使われていました。
その上、東京で開かれた国際食品規格委員会 (CODEX) で、日本が浅漬けを含む kimuchi をキムチの標準とし、kimuchi と表記しようとする主張をしてしまうという恥ずべき行為をしてしまいました。
そこで韓国で反対運動がおこり、韓国側は kimchi(朝鮮語音からマッキューン=ライシャワー式にて転写)が正しいと主張し、1996年3月に国際食品規格委員会 (CODEX) にて韓国側の主張が全面的に認められました。その後、韓国人が kimuchi 表記をする店への抗議活動を続け、kimchi という本来の表記が取り戻せたのです。
ツナが日本語であるという誤った考えが広まる前に、「テュナ」か「tuna」か「鮪」の表記を広めましょう。「tsu」は主要言語では日本にしかない発音で「tsunami」をはじめとして欧米でも日本語特有のものという認識があります。
なにより、カタカナ・日本語の発音で「テュ」という tu をより忠実に表現できる表記があるのですから「ツ」を使用する合理性は全くあありません。
Re: (スコア:0)
激しく同意
いうまでもなく「スベカラク」は「すべて」の高級表現だが、「スヴェカラク」と書けばより高級になるよな
WIREDを見倣おう (スコア:0)
日本でも WIRED [wired.jp] は外来語を適切に表記してますね。
「オンラインストレージサーヴィス「Megaupload」の創業者らは」
「ユーザーのプライヴァシー保護を強め」
「サーヴァーやデータ自体」