トップ > 社会 > 紙面から > 8月の記事一覧 > 記事
【社会】<20代記者が受け継ぐ戦争 戦後73年> 満州敗走 母子救えず
「円匙(えんぴ)でタコツボを掘ってね。ここが自分の死に場所になると思ったよ」 東京都江戸川区の稲川寅男さん(94)の自宅を訪れた私は、聞き慣れない言葉に少し戸惑った。入社四年目で初めてとなる戦争体験の取材。スコップ(円匙)で縦穴(タコツボ)を掘り、ソ連軍との戦闘を迎えた七十三年前の夏の体験に、じっと耳を傾けた。 一九四五(昭和二十)年八月九日、ソ連軍が満州(現・中国東北部)に侵攻。関東軍の歩兵第三七〇連隊に所属していた稲川さんは、牡丹江近郊で日本人開拓民の保護を命じられた。 十三日昼、縦穴に身を潜める中、ソ連軍の戦車がごう音と共に街道を進んできた。武器・弾薬は欠乏し、最新鋭の戦車に対抗できる状況にない。仲間たちが縦穴から飛び出し、爆弾を抱えて戦車に飛び込む肉弾攻撃を仕掛けたが、厚い鉄板に覆われた戦車が一瞬、宙に浮いただけだった。 十四日は、遮るものがない草原での銃撃戦。「ヒュン、ヒュン」。銃弾が顔の近くをかすめ、兵士たちが次々と倒れた。「稲川、本部に上がれ!」。丘の上にある本部との連絡係だった稲川さんは、上官の命令で伍長と交代して前線を離れた。翌十五日まで戦闘が続いた後、部隊は撤退。日本がポツダム宣言を受諾し、無条件降伏したことも知らなかった。伍長はその後、戦死したという。 ◆ 死と隣り合わせの経験は、平成生まれの私には想像ができない世界だった。 学校を出て会社員をしていた稲川さんは二十歳を迎えた四三年に徴兵され、ソ連との国境警備の部隊に配属された。「お国のために戦う自負があった」。だが、実際の戦闘では撤退を余儀なくされ、山の中を逃げ回った。 「前線で死んでいれば、こんなつらい思いをしなくて良かったのに、と悔やんでね」。やや早口で話す稲川さんがある場面を思い出した時、重い口調に変わった。 「助けて」。夜に山中を移動していると、ぼろぼろの和服を着た開拓民の女性と遭遇した。衰弱しきった様子で赤ん坊を抱き、かぼそい声で懇願された。「子どもだけでも連れていって」。だが、ソ連軍の追撃におびえ、食料も枯渇した稲川さんは数十人の兵士とともに立ち去った。 開拓民保護の命令、国のために戦う自負…。実際は自分の命を守ることしかできなかった。しばしの沈黙の後、稲川さんは続けた。「罪のない市民や下っ端の兵士が犠牲になる戦争は、やっぱりおかしい」 九月末にソ連軍に捕まり十一月にシベリアの捕虜収容所に連行された。二年近く労働を強要され、四七年九月、引き揚げ船で京都府の舞鶴港に戻った。帰還後、三つ上の兄の戦死を知らされ、無念さが込み上げた。 ◆ 取材の後、稲川さんに駅まで見送ってもらった。日差しが照り付ける中、「毎年夏になると、からっとした暑さだった満州を思い出すよ」とつぶやいた。 隣を歩きながら考えた。七十三年前の戦地で私は生き残れただろうか。女性と赤ちゃんを助けただろうか。個人の力量や思いなどを超えた戦場の残酷さ。想像すら難しいが、忘れてはいけない過去がある。「生きて帰れたことは運が良かった。平和に幸せに暮らせることがありがたい」。そう話す稲川さんの思いを、伝えていくことはできる。(大島宏一郎(26歳)整理部) <ソ連の対日参戦> 1945年8月8日にソ連が日ソ中立条約を破棄して宣戦布告し、9日に満州(現・中国東北部)に侵攻。関東軍の大半が敗走した。当時の満州には約155万人の日本人が暮らしていたが、戦闘や病死、餓死などで約24万人が犠牲になったとされる。 ◆ 平成最後の夏。時代が移り変われば、昭和はさらに遠ざかっていく。それでも、上書きしてはいけない歴史がある。今年も若手記者たちが戦争の体験者に出会い、悩み、考えた。 ◆ご意見・ご感想 お寄せくださいメールはshakai@tokyo-np.co.jp。手紙は〒100 8505(住所不要)東京新聞社会部。ファクスは03(3595)6919。 関連記事ピックアップ Recommended by
|