おはようございます。
梅つま子です。旅先から、予約投稿でお送りしております。
子どものいるおうちでは、必ずどこにでもありそうな、お菓子のストック。
我が家でも、いくつかのおやつを常備しております。
今年2月、ニトリのボックスを、「お菓子ボックス」として導入しました。
ニトリでお買い物。お菓子を収納するボックスを作りました。 - 明日も暮らす。
メタルラックに、このボックスを2つ並べたら、ちょうどいいサイズで、いい感じに使えています。
2つのボックスの使い分け
子どもには届かないところにあるこのボックスですが、夫もおやつ愛好家なので、彼もときどきのぞいております(笑)
なので、夫と私がわかるルールで、お菓子を収納するルールを考えることにしました。
ネームランドでラベリング
この2つのボックスには、ネームランドでこのように貼りました。
ひとつめは、「未開封 1ヶ月以上」。
そしてもうひとつは、「開封済 1ヶ月未満」。
「甘い」「しょっぱい」は難しかった
当初は、「甘い」「しょっぱい」の2つに分けようかと思っていました。
でも、あるときは甘いお菓子ばかり在庫があり、あるときはしょっぱいものばかり…ということも多々。
そうすると、ひとつのボックスばかりが、満員に。
…うまく機能しませんでした。
「開封済」「未開封」ならうまくいった…と思いきや
そこで、分け方を、「開封済」「未開封」にしました。
当然、「開封済」のほうから先に食べてね!というサインでもあります。
今度はうまくいった…と思いきや、
「未開封」のほうに、「賞味期限が切れてしまったおいしいお菓子」が埋もれてしまって!
不覚…!
そこで、「賞味期限」というもうひとつの基準も設けたほうがいいと改めて気づきました。
「開封済or(賞味期限)1ヶ月未満」と、「未開封or1ヶ月以上」がベストでした
「開封済」と「(賞味期限)1ヶ月未満」を、
そして「未開封」と「1ヶ月以上」を抱き合わせ。
お菓子一つ一つ、
■賞味期限が1ヶ月を切りそうか?
の2点で判断。
どちらかでも引っかかったものを「開封済 1ヶ月未満」のボックスに入れています。
取り出しやすいように、手前のほうに置くのは、「開封済 1ヶ月未満」のボックス。
賞味期限切れで食べられなくなってしまった…ということを起こさないように、時々、中身を点検します。
賞味期限が近づけば「未開封 1ヶ月以上」のボックスから「開封済 1ヶ月未満」のボックスに移し変えることにしました。
スポンサーリンク
「未開封 1ヶ月以上」のボックスの中身
今こちらにあったのは…みんな大好き、ポテコ!そして、プチシリーズ!
ちょっとお友達のおうちに遊びに行くときに、
ささっとこのボックスから出して、持って行くこともあります。
ほんとに気軽に遊べるお友達のところに行くときは、よそいきでない、こんなおやつが喜ばれたり。^^;
「開封済 1ヶ月未満」のボックスの中身
ビスコが存在感出してます(笑)
そして、お祭りでもらった駄菓子類もこちらに。
どうしても埋もれがちな小さいおやつは、そのままにすると、大袋の陰に隠れて迷子になりがち。
そこで、無印のボックスに立てて入れています。
こうしておくことで、飴とかラムネが取り出しやすくなりました。
撮影していたら、息子の手が。
たまごぼーろをつかみました(笑)
食べすぎはよくないけど、ほっこりした時間をもたらしてくれるお菓子たち。
私は間食をやめているので関係ないんですがね~^^♪
でも、かたくなに「私は!お菓子食べませんから!!><」と拒否するのも、心も雰囲気もぎすぎすしてしまうもの。
お友達と一緒のときなどは楽しく食べるようにしています。
今日もいい一日になりますように!
↓モノだけでなく、心のほうも、シンプルライフ、修行中です。
↓暮らしのブログメディア「もの、ごと。」に参加しております。