わたしは納豆が大嫌いです。
でも健康に良いんですよね〜納豆。なんとか食べられるようになりたい。
これならなんとかなるかも。と思ってたら、こんなのがありました。
干し納豆。
知らなかった。
今回はそんな干し納豆を納豆嫌いのわたしが食べてみた感想や、ついでに調べた栄養とか効果とか。
これならいけるかもしれない。と思ったレシピ集を書いておきます。
納豆嫌いのあなたにお勧めの記事です。←ホントか!?
食べた感想
匂いは若干あります。
でもうぇってなりません。
食べた感触は「ムチッ」とか「もちっ」とか。甘納豆とかグミとかの食感かな。って気がしました。
総合しての感想は「甘くない甘納豆で噛むと納豆」です。
わかるかなぁ・・・。
納豆嫌いのわたしには、決して美味しいとは言いませんが、なんとか食べられる。という感じです。
※ちなみにわたしがどれくらい納豆嫌いかと言うと、鼻をつまめばなんとか食べられるくらいです。
干しなっとうの効果
そもそも納豆には、
- イソフラボン(大豆の代表的な栄養素です。女性ホルモンに似た働きをすると言われているポリフェノールの一種)
- ナットウキナーゼ(血栓の溶解、高血圧防止)
- レチシン(脳の老化を防ぎ記憶力が向上すると言われている)
- リノール酸(心臓病、高血圧防止)
- ビタミンK(骨粗鬆症に効果があると言われている)
これだけ良い栄養素が入ってるのは周知の事実。
ではこの干し納豆に納豆と同じような栄養素は含まれているのか。というと含まれてます。しかも乾燥させる事で栄養価が高くなるという事でした。
ただ1点注意なのは、ナットウキナーゼだけは熱に弱く、油で揚げたタイプのものは残ってないようです。
天日干ししたものやフリーズドライのものには残っていいるそうなので、今回紹介の「つくば納豆」なら大丈夫です!
これなら納豆の栄養素をそのままに、なんとか日常的に食べられる気がしてきました。
1日干し納豆をどのくら食べればいいの?
これ調べたんですけどどこにも情報がありません。
以下は推測です。
1日納豆の摂取量上限がだいたい2パック(100g)までとなってます、乾燥すると半分くらいになるかなぁ。と考察。
すると、半分の50gくらいがアッパーです。
1日1パックくらいでいいじゃないか。という納豆嫌いのわたしの意見により、25g。
つくば納豆は110g入なんで4日分という計算になります。
え、結構多いけど・・・。
そのまま食べられない(T_T)
ということでクックパットです。
干し納豆アレンジレシピ!
ほうれん草のドライ納豆キナーゼあえ
つくば納豆じゃないので、このタイプは砕けるみたいです。砕いてあえるだけ。ごま油で匂い対策もできるから食べやすいかもしれない。
一回やってみよう。
カリカリベーコン納豆のしっとりふりかけ
干し納豆じゃないけど、このレシピなら食べられる気がする。
干し納豆の簡単チャーハン
チャーハンです。ウスターソースを使うのがポイントみたい。
粗挽き胡椒が決め手☆納豆マヨトースト
これ、干し納豆ならいける気がします。マヨネーズと黒胡椒。あとチーズも入れると良いとか。チャレンジしてみたい。
【糖質オフ】納豆キムチグラタン
このレシピすごいかも。納豆がダメでもいけそう。そして干し納豆ならなお大丈夫な気がする。
グラタン風♪ヘルシー納豆&豆腐焼き
これも納豆だけどいけそうな気がする。普通の納豆でも大丈夫な気がしてきた。
・・・でも熱でナットウキナーゼなくならない?
とりあえず納豆食べられるようになりたいなぁ・・・。