スウェーデン人男性は本当に育児に積極的か

両立先進国「パパ2人家族」の意外な分担事情

「2人パパ」家族の家事育児分担は?(写真:筆者撮影)

家事や育児、介護などの分担をめぐって、家族間で言い争いが増えて、いつのまにか一緒にいて心地よい存在だったはずの家族が「つかれる存在」になってしまった……そんな話を聞くことがよくあります。

この連載の記事一覧はこちら

どうして自分の不満が家族に伝わらないの? どうしたら「つかれない家族」になれるの?そんなふうに「つかれる家族」と「つかれない家族」を考察するこの連載。

前回から、スウェーデン人と日本人の国際結婚ゲイカップルでもあり、子育て中でもある「2人パパ」家族を紹介しています。前回は子どもを持つまでのいきさつや家庭内の役割について紹介しましたが(前回記事はこちら)、今回はより具体的な家事育児分担についてです。

義両親との同居は…

次ページスウェーデン人なのに!?
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEb42865cbf35c
    うちはアラカン夫婦だけど、結婚当初から敷地は同じで別棟暮らし。義理親の方から、近くにいて欲しいけど完全同居はストレスだから距離をとりたいとのことで、義理両親を看取るまで仲良く隣同士で暮らしました。
    元気な頃は互いに旅行に行くときの留守を頼んだり、病気や怪我などの突発的なことも協力して乗り越えていけて、家族っていいなという感じでした。
    介護をするにも隣というのはちょうど良かったですよ。実家の介護もしましたが、遠距離だとやれることに限りがあるし、移動にばかり時間を使うのは無駄だなと思いました。介護したくないなら遠距離で、介護をやる気なら近距離が楽です。

    欧州に友人がいますが、年代の差は結構ありますよね。現代の方が仕事も家事も便利な物に囲まれて時間を効率よく使えるようになったし、そもそも昔はパソコンも通信も無かったかし、グローバル化はどこの国でも世代間の感覚の差を広げたと思います。
    up10
    down0
    2018/8/10 09:08
  • NO NAME7f7c561ca625
    スウェーデンは男性の育児休暇取得が義務付けられているから、日本の男性に比べたら確かに育児には積極的になると思う。
    粉ミルクのことは分からないけど、少なくともスウェーデンは日本より温かい食事が少ないし(野菜は生のサラダが圧倒的に多い)、湯船につかる習慣もないから、身体の冷えに由来する病気にかなりかかりやすいというのが実感。赤ちゃんならなおらさら身体を冷やさないようにミルクは温めてあげたほうがいいんじゃないかなあ。。。
    up4
    down1
    2018/8/10 10:48
  • NO NAMEff6d8891fe7a
    乳まで貰うって、代理母はもうかるのかね。
    記事に出て来る、2人のリッチな感覚にはなじめない。
    up0
    down0
    2018/8/10 14:50
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
ザ・名門高校 校風、進学実績、人脈の大研究

復活の日比谷、すごいOBネットワークを持つ開成・灘…。名門と呼ばれるのには「ワケ」がある。歴史、校風、進学実績、そして人脈。北海道から沖縄まで全国の高校を徹底研究。