先のまおみさんのコメントに、
「研究」と書かれていましたが、
同病者でも、そのようにしか捉えられない
のだな、と、かなり悲しくなりました。
私の病状は、過去の記事に詳しく
書きましたが、
同じ立場になってみないと、
「研究」としか捉えられないのだなぁ、と。
リアル生活でも、度々感じたストレスを、
ブログでも、感じることになりました。
何度も書いていますが、
HER2タイプ
※ハーセプチンのない時代は、最も予後の
悪いタイプ。
ステージ3C
・腋窩リンパ節転移
・胸骨傍リンパ節転移疑い
・皮膚浸潤疑い
・腫瘍マーカーは超高値
ドセ+ハーセプチンの効きが悪く、
残った腫瘍の脈管侵襲高度。
ってことは、
ハーセプチンのない時代の
HER2タイプと同じ?、
3年前は、3年の命が危うかった。
(今も、まだ、危ういですよ、3年は
大丈夫だったけど、次の3年は、
まだ見えない、、)
※ハーセプチンはそれなりに効いて、
活性化自己リンパ球も役に立った、と、
思うことにはしましたが、、。
同じ乳癌患者でも、危機感は、
やっぱり分からないのかなぁ、、。
まだ高1の娘と二人暮らしのシングルマザー
ですから、
終末期や死後のことも自分一人で
考える必要はあり、
一方、何とか、抗がん剤を追加できないか
とか、
転移後も、何とかよい薬剤がないのか、
とか、
そもそも抗がん剤の力は、
とか、
「研究」などと表現されるものでなく、
命と向き合ってきたのです、
娘以外の家族がいるわけではないですから
一人で。
「治りやすい」乳癌ではないのです、
ドセ+ハーセプチンの効きが悪かった
HER2タイプなので。
極端な話、治せるものがあるなら何だって
よかった、何だっていいんです、
残念ながら、無さそうだから、
必死で調べ、探して、
どうするのが
一番延命できるか
考えてきた、
考えているのです。
賭けには違いないけど、、。
娘がまだ高1、シングルマザーなので。
(娘が自立してる年齢なら、
手術だけして、成り行き任せでも
よかったのだけれど、、)
ーーーーー
先日の、治験参加者からの
コメントは
本当に本当に嬉しかった
そういう、
私のブログの趣旨に賛同して
協力いただける方もいて、
嬉しいこともあったから、
やっぱり、
自分のコンセプトでブログができたら
いいんだけどなぁ、、、
難しいです、、。
にほんブログ村