赤ちゃんの皮膚のトラブルといえば、おむつかぶれと、あせもがよく知られています。
日頃から出きやすい、おむつかぶれやあせもは、病院にかかるほどでもないと、思っているうちに、悪化することもあります。
あせもの場合、化膿してひどくなると、リンパ節炎を起こして発熱する場合や、皮膚感染症を起こす心配があります。
また、おむつかぶれで皮膚がただれた場合は、症状がひどくなると、皮膚カンジダ症になることもあるといわれているので、いずれにしても、皮膚科か小児科で専門医師の治療をうけます。
しかし、軽症のうちでしたら民間療法が役立ちます。
あせもには
キュウリ
キュウリには、肌の表面の熱を取る作用があるので、汗の出を抑えてくれます。
あせもができて軽いうちは、キュウリを利用してみましょう。
絞り汁をつける
キュウリをすりおろして、その絞り汁をとります。
ガーゼなどに絞り汁を浸して、軽くたたくようにして、あせもの部分につけます。
あせもが大きくなって化膿し始めたら、梅干しをつぶして、あせもができたところに貼りつけます。
梅干しが乾いたら、取り替えます。
膿が出て早く治るといわれています。
おむつかぶれには
お茶
昔は、おしりがかぶれたときは、番茶や煎茶を使って、おしりを洗うとよいといわれていたそうです。
お茶の葉は、渋み成分であるタンニンを豊富に含んでいます。
このタンニンという成分は、収れん作用があるといわれており、分泌物を抑えたり、末梢血管を収縮させ、炎症を鎮めるなどの効果があります。
濃いお茶で洗う
おむつかぶれができたら、まず、お尻をぬるま湯できれいに洗ってやります。
そして、ガーゼなどに濃い番茶か煎茶を浸して、軽くたたくようにして、おしりのかぶれた部分に付けるか、あるいは軽く洗ってやります。
おしりは、よく乾かしてから、おむつをはかせます。
このとき、おしりは直射日光に当てて乾かすと治りも早いといわれています。
おむつかぶれがあり、かぶれがひどいときに、ベビーパウダー(シッカロール)をつけると、皮膚カンジダ症が起こる原因にもなるので、なにもつけないほうがよいといわれています。
以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。