大塚家具、再浮上に欠かせない「人心」の重み

従業員の待遇悪化が影を落としている

大塚久美子社長は再建の道筋を描けるのか(撮影:今井 康一)

父と娘の激しい対立から3年――。大塚家具がピンチに陥っています。業績の大幅な悪化を受けて財務基盤強化は必須で、身売り説が複数のメディアから報じられています。

大塚家具の業績の低迷は、お家騒動によって企業イメージが棄損したこと、購買力のある中間層が縮小したことなど、いくつかの理由が指摘されていますが、筆者は、社会保険労務士として大塚家具の従業員の人心が離れてしまっているのではないかと気になっています。問題は大きく3つに整理できます。

従業員を犠牲にしてまで株主還元が必要だったのか

まず、株主の利益を重視しすぎて従業員を犠牲にしてしまったことが、人材流出につながったのではないかという問題です。

直近3カ年の有価証券報告書を見ると、2015年12月期に484万6000円だった従業員の平均年収は、2017年12月期には428万8000円まで下がりました。わずか3年で55万8000円。1割超のダウンです。

1株純利益が僅少または赤字にもかかわらず配当を続けていたこと自体も問題ですが、この配当の支払いが従業員を苦しめた可能性は否定できません。

確かに、会社の業績が悪化した場合に、従業員の給与や賞与がカットされるのは一般的なことですし、大塚家具も上場企業である以上、株価対策として継続的な配当を行う必要性はあります。

しかしながら、教科書的な考え方としても、赤字の会社は配当を出す必要はありません。ましてや、従業員の支払う給与や賞与を削ってまで株主還元が必要だったのかということです。

次ページそもそも…
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME3f6164d3c9c5
    この社長は、典型的な机上の空論を振りかざすだけの経営者ですね。現場に出たことがないのでしょう。銀行からの出向者は基本的に使いものにならない。
    up41
    down6
    2018/8/9 12:27
  • NO NAME4d6cddd41567
     従業員の心をつかむことが大切なことくらい社長もわかってはいるだろう。しかし記事のように数字が物語ると、わかっているだけではダメだと明解だ。
     それにしても悪循環はどこまで続くのか。顧客の心もつかめない、従業員のこころもつかめないでは五里霧中かもしれない。
     ニトリの真似は出来ないのだからもう一度高級志向路線に戻ってはどうだろう。家具は長年使うものだから多少高くても専門知識の豊富な販売員さんに納得できる説明を受けて高級家具を買いたいというニーズは根強い。今なら引き返せると思うのだが。
    up29
    down2
    2018/8/9 12:30
  • NO NAMEd0f30a00897e
    「従業員軽視、株主重視」は、大塚家具だけじゃない。
    日本企業の大半がそう。
    up32
    down10
    2018/8/9 12:31
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
米国で「電動スケーター」が沸騰

「電動キックスケーター」のシェアサービスが、渋滞解消への期待を集めている。 乗り捨て自由、GPS搭載だからアプリで場所がわかる。ウーバーがベンチャーに出資、投資熱も高い。