アンノン・スター

ドラマの名言やブログのあれこれを思いつくまま書いています

【健康で文化的な最低限度の生活の名言】結婚・出産・子育て。それって、世の中が勝手に敷いたレールでしょ?私はそのレールの上を進みたくない【栗橋千奈】

f:id:skyhigh1466:20180718212647j:plain

 

こんにちは。アスター(@august_spica)です

 

吉岡里帆さん主演の「健康で文化的な最低限度の生活」は

柏木ハルコさん原作の漫画がベースになったドラマです

 

生活保護という福祉制度をテーマにしているので

人によって好みが分かれる作品ですが

キャスト・音楽・演出は非常に良いと思います

 

視聴率は5%台でゴールデンタイムの連ドラとしては最下位ですが

生活保護に対する誤解と、内容の重さから敬遠している人が多いようです

 

 

結婚と出産は女性にとって一大事業

 

4話は安達祐実さん演じるシングルマザーが

求職活動が大きなストレスとなって、うつ病になってしまう話でした

 

でも、私が注目したのは

えみるちゃんと彼女の同期が「結婚と出産」について

興味深いことを語っていたことです

 

私も女に生まれたからには

結婚とか出産とか、それが普通だと思ってた

(主人公・義経えみる)

 

なんか、将来

結婚して出産したら、自由きかなくなるし

(えみるの同期・桃浜都)

 

結婚・出産・子育て

それって、世の中が勝手に敷いたレールでしょ?

私はそのレールの上を進みたくない

(えみるの同期・栗橋千奈)

 

 

学校は15歳までが義務教育ですが

結婚は何歳までに絶対にしなさいということはありません

出産についてもまったく同じです

 

しかし世間には「○○歳までに結婚しないとダメ」とか

「結婚したら子どもは3人生まなくちゃ」といった

暗黙のルールのようなものが存在します

 

私は結婚というのは

したいときにすればいいし

したくなかったらしなくてもいいと考えています

 

「サバイバル・ウェディング」のところでも触れましたが

結婚は生活そのもので、甘いことばかりじゃないんですよ

 

とくに「寂しいから結婚した」とか

「親から離れたいから結婚した」という場合は

理想と現実のギャップに挟まれて、どうにもならなくなる場合があります

 

また主婦というのは

パッと見には楽そうに思えますが

実はなかなか難しいものなので

ある程度の忍耐力を身につけてから、結婚することをオススメします

 

ちなみに私は21歳で18歳年上の主人と結婚して

鋼の忍耐力を養いました

 

お母さんだって好きなことをしたい

 

日本というのは長いこと

「男は外」「女は内」という文化が定着していました

それを代表するのが『良妻賢母』という言葉なんですよね

 

だから、主婦がそれに外れることをすると

あちこちから非難の矢を浴びます

 

とくに子どものいる主婦は「お母さんだから」と言われて

自分のやりたいことや、好きなことはまったくできなくなってしまいます

 

でも、これっておかしくないですか?

 

お母さんが「子どもファースト」の姿勢になるのは

決して悪いことではないんですが

子どもというのは、ロボットではありませんから

親の言うことを聞かないのは当たり前なんです

 

だから「お母さん」はストレスをためちゃいけないんですよね

 

私など、長男が重度の自閉症で生まれたので

生後1年まではひどい夜泣きに苦しめられましたが

なんと徹夜で歴史シミュレーションゲームをするという

ありえない方法で乗り切ることができました

 

もちろん両親や近所の人からは

「バカな母親」のレッテルを貼られましたが

ストレスがMAXになって、子どもに当たるよりは

よっぽどマシじゃないでしょうか

 

だから私は世のお母さん方にも

ストレス解消ツールは絶対に持っていてほしいと願っています

 

ただし「不倫」だけは絶対にNGですよ

 

どうしても夫以外の男性に目を向けたくなった時は

「2次元」や「2.5次元」を大いに活用してください

 

私の育児期には乙女ゲーなどはありませんでしたが

いまは素晴らしい作品がたくさんありますから

 

「ケンカツ」にも何気にイケメンが登場しています!

(田中圭さん、井浦新さん、山田裕貴さん)

 

ドラマの詳しい感想はコチラからどうぞ!

 

ちょっと話が脱線気味になりましたが

4話の詳細をワードプレス「レゾンデートル1466」に書きましたので

ぜひ合わせて読んでみてください

 

august-spica.me

 

今回の話で活躍したのは

主人公のえみるちゃんではなく、同僚の七条くんでしたが

現実の福祉の現場でも、彼らのような若者にがんばってほしいですね

 

全体的に重い話ですが

ところどころにお笑いポイントがありますし

前作と違ってご遺体は登場しないので大丈夫です

 

ティーバーなら来週の第5話まで無料で何度も見れますよ!

 

tver.jp

 

コチラの記事もオススメです

 

www.skyhigh1466.blue

 

www.skyhigh1466.blue

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます
ではまた、次の記事でお会いいたしましょう