コラム
» 2018年08月09日 11時00分 公開
【マンガ】サッカーの反則「ハンド」は「手」じゃない、って知ってた?
「手でボールに触ってないのに、ハンド」もありうる。
[ねとらぼ]
サッカーといえば、ボールを蹴ってゴールまで運ぶスポーツ。「基本的に足でボールをコントロールする競技で、故意に手(英語でハンド/Hand)で触れると、その名の通り『ハンド』という反則になる」とルールを覚えている人も多いのでは?
しかし、実はこのハンドは、手を意味する言葉ではないのだとか。では、一体何なんです?
解説
サッカーの反則「ハンド」は、ハンドリング(handling/操作)の略。手だけではなく、腕で意図的にボールに触れた場合もペナルティーを受けることになります。
また、2018年のルール改正で「持っているものでボールに触れる」「ボールに物を投げつける」といった行為は、ハンドとは別の反則として扱われることが決定。逆に言うと、これまでは「直接触っているわけではないけど、ハンド」という状況がありえたというわけです。
※新しい競技規則は2018年7月から順次適用。
おまけマンガ
主要参考文献
- サッカー競技規則(日本サッカー協会)
他にもある! こんな雑学
- 「マンガで雑学」記事一覧
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.