私は京都大学の学生で、バイトで個別指導塾の講師をしています。
自分自身も学生時代にしっかり勉強し、仕事として勉強を教えている私が、難関といわれる国公立大学・私立大学の受験勉強にも役に立つオススメの英語の参考書を紹介します!
本当に価値のある本に限定しているので、紹介している数は少ないですが、必ずピッタリのものがあるでしょう。
高校生の方はもちろん、中学生の人や趣味で勉強をしたい社会人にも役に立つ参考書ばかりですよ!
英単語帳・英熟語帳
英語を勉強するうえで、もっとも苦労するのが「英単語」です。
単語帳を選ぶ基準は、量 (収録単語や予備知識の数) と 質 (読みやすさと覚えやすさ) で考えています。
難関大学を目指すなら『鉄壁』
『鉄緑会 東大英単語熟語 鉄壁』
単語のレベル:センター試験 ~ 難関国公立大
ページ数:666 ページ
出版社:角川学芸出版
東大合格者を輩出する受験指導専門塾、『鉄緑会』の参考書。
現役の東大生が参加するクイズ番組『東大王』でも出演者の方々がイチオシしていました。
名前に「東大」と入っていますが、東大受験生だけでなく他の大学志望の人にもオススメなんです。
何より特徴的なのが、記憶に残すための工夫がすばらしいこと。
ただ「この単語はこういう意味!」というシンドイ暗記ではありません。
例文や語法だけでなく、語源やイメージも解説されており、理解して覚えることができるのです。
分量も単語帳ではトップクラスのため、本気で英語を勉強したい人むけとなっています。
大手予備校でも大人気 『システム英単語』
『システム英単語 (駿台受験シリーズ)』
単語のレベル:高校の授業 ~ 難関国公立大
ページ数:375 ページ
出版社:駿台文庫
誰もが知る大手予備校『駿台』が出版する「シス単」です。
受験のプロである予備校講師が8000回分もの入試問題を分析し、現代英語に欠かせない単語をまとめた単語帳です。
実際に駿台の講義でも紹介されていますし、有名な進学校の高校の授業でもよく使用されています。 (私の高校でも授業で使いました)
本書の特徴は、オリジナルの例文「ミニマルフレーズ」です。
単語だけや長い文では覚えにくいですが、適度な長さの「ミニマルフレーズ」で用い方といっしょに単語をスラスラ暗記できます。
さらに効率的に勉強したい人は、別売りのCDを購入し、電車での移動時間などに聴いていると耳からも覚えられますよ。
楽しく英語力を上げたいなら 『DUO 3.0』
『DUO 3.0』
単語のレベル:センター ~ 難関国公立大
ページ数:432 ページ
出版社:アイシーピー
受験生だけでなく、社会人にも手に取ってほしいのが、この『DUO 3.0』です。
TOEICでそれなりの点数を目指したい人や、英字新聞を読みたい人などにもオススメです。
最大の特徴は、英単語と熟語の2つを同時に覚えられること。 (「デュオ」とはギリシア語で「2」の意味)
現代英語の重要単語 1600語 と 重要熟語 1000語 が、560個の例文のなかにつまっています。
ネイティブの外国人15人によって作成された例文は、面白いキャラクターが登場するストーリー仕立てになっており、印象に残ること間違いなし。
社会で実用的な英語を楽しく覚えられる参考書となっています。
こちらもCDがあります。TOEICのリスニング対策や英会話の勉強にピッタリです。
スポンサーリンク
文法書
単語も大事ですが、特に受験勉強では英文法をしっかり理解している必要があります。
こちらも「情報量」と「理解のしやすさ」を基準にセレクトしました。
英語をイチから勉強したい人は『はじめの英文法』
『大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】』
単語のレベル:中学の授業 ~ 高校の授業
ページ数:230ページ
出版社:ナガセ
高校受験を頑張る中学生や、基礎から勉強し直したい高校生、学生時代に英語が全然ダメだった社会人の方には、『いちばんはじめの英文法』をご紹介。
タイトルのとおり、超基礎の中学校レベルの英文法から講義形式できっちり復習できます。
用いられる単語もカンタンなものばかりで、英文法をとても丁寧に解説してくれています。
基礎から英語の勉強をしたいなら、「いちばんはじめに」この本をどうぞ。
受験勉強で高得点を目指すなら 『頻出問題 1000』
『全解説頻出英文法・語法問題1000』
単語のレベル:センター ~ 難関国公立大
ページ数:367ページ
出版社:桐原書店
筆記試験の受験勉強でとにかく安定した高得点をとりたいなら、『全解説頻出英文法・語法問題1000』です。
「問題編」と「解答・解説編」に分かれており、大学入試で問われる英文法・語法についてテスト形式で勉強できます。
実際に問題を解くことからスタートするので、受験勉強のために英語を読む・考えるトレーニングにもなります。
ただ、問題を解いてから解説を読んで文法などの必須知識を確認する、というパターンの参考書なので、英語が全くできないレベルの人が最初に読むには厳しいと思われます。
ちなみに、私がバイトしている個別指導塾でも、高校生の授業でこのテキストを使用しています。
単語バージョン・熟語バージョンもあります。セットで購入するなら、こちらもオススメ。
社会人にもオススメなのが『一億人の英文法』
『一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法』
単語のレベル:センター ~ 難関国公立大
ページ数:682 ページ
出版社:ナガセ
TOEIC高得点や海外出張などを目指す社会人にもオススメできるのが、この一冊。
タイトルのとおり、ネイティブスピーカーが監修した「話すため」の英語を勉強できる参考書です。
特徴は、丸暗記的な細かい文法ではなく、「ネイティブの感覚」を理解できること。
細かい文法用語などを覚えることなく、英語の自然な考え方を理解することで、英語を喋るために必要な能力を身に着けられるのです。
「単語は頭につめこんだけど、やっぱり英会話は不安…」という人にぜひ読んでいただきたいですね。
スポンサーリンク
英作文
最後に、入試における点数の割合は多くないものの、合格・不合格の差がつきやすいのが英作文。
英語の総合的な能力が必要となる英作文の能力を鍛えるテキストをご紹介します。
パッと英文が思いつくように! 『瞬間英作文』
『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング』
単語のレベル:高校入試 ~ 国公立大
ページ数:205 ページ
出版社:ベレ出版
簡単な英文をスラスラと作りたい人は、『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング』を使いましょう。
中学1年生・2年生・3年生レベルに分かれており、文型ごとに少しずつ英作文力を鍛えられます。
日本語から英語にパッと変換する能力をつけるのにピッタリです。
英作文はとにかく書く練習を重ねることが大事です。
高校入試にもモチロン有用ですし、基礎力さえつけば英作文はドンドン伸びるので、大学入試にも十分使えるでしょう。
難関国公立大に必要な応用力をつける! 『ドラゴン・イングリッシュ』
『ドラゴン・イングリッシュ基本英文100』
単語のレベル:高校入試 ~ 国公立大
ページ数:240 ページ
著者:竹岡 広信
出版社:講談社
私が受験生の時に愛用していた英作文の参考書が、『ドラゴン・イングリッシュ基本英文100 』です。
著者の竹岡先生は、大手予備校『駿台』で講義をしており、「英作文の鬼」と呼ばれるカリスマ講師です。
三流校の高校生が東京大学を目指すマンガ・ドラマ『ドラゴン桜』の英語教師のモデルとなったともされています。
英作文に必要な知識・テクニックを100の基本英文にまとめてあります。
注目するポイントは主に「時制がどうなっているか考えること」と「文脈をふまえて知っている英語表現に言い換えること」の2点。
これを読むと「なるほど、これなら英作文もできそう」とヤル気がでること間違いなしです。
英作文の参考書なのに音声CDが付属しているのも特徴で、「基本英文の100個さえマスターすれば英作文はできるようになる!」という制作側の自信がみえます。
おわりに
「英語」は高校受験が終わってからも必要になる可能性がとても高い科目です。
受験生の方は、ぜひこれらの本を駆使し、志望校の合格をつかみとってください。
社会人の方にもオススメできる本のみをご紹介したので、お役に立てると幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
以上、【英語】京大生の塾講師が教える! 大学受験やTOEICの勉強にオススメの単語帳・参考書まとめ でした!